• ベストアンサー

ニーチェの言葉"That which does not kill us makes us stronger"の適切な邦訳教えてください。

ニーチェが言った言葉に"That which does not kill us makes us stronger"というのがあるそうなのですが、適切な邦訳わかる方、至急教えてください。またこの言葉が本からの引用である場合、その出典先も教えていただけるとありがたいです。よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • OMP
  • ベストアンサー率23% (132/553)
回答No.1

一般には「生ある限り、全てが試練だ」と訳されてます。

shocker701
質問者

お礼

本当にありがとうございました! もし出典などご存じでしたら、教えていただけるとありがたいです。

その他の回答 (1)

  • jakyy
  • ベストアンサー率50% (1998/3967)
回答No.2

ニ-チェ(Friedrich Nietzsche)の「偶像のたそがれ」のなかにある有名な言葉ですね。 That which does not kill us makes us stronger. jakyy流に訳しますと 「我が意思を殺すようなこと無く生きること、 己を強靭にするものなり」

shocker701
質問者

お礼

どうもありがとうございました!出典がわかってとても助かりました。今後もよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • ニーチェ

    下記のニーチェの格言を日本語ではどのように訳されているのでしょうか? That which does not kill us makes us stronger

  • Tattoを日本語で入れようとしている人への翻訳、アイディアをください。

    日本語でタトゥーを入れたがっている友人(北米人)がいます。 dance,laugh,live,stronger,independence, これらは漢字一文字でいいと思うのですが、 (1)What does not kill us only makes us stronger. (2)Don't forget to dance. このフレーズを上手く日本語訳にするにはどうしたらよいでしょう? 色んな翻訳サイトを検索しましたが、どれも直訳ばかりでなんかヘンなんです。気が利いた日本語訳のアイディアを頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • having that which, having

    シェークスピアのロミオとジュリエットより。 ロミオがつらい時は時が過ぎるのがゆっくりだ。みたいな事を言って、BENVOLIOが、何がつらくて時間がゆっくり過ぎるんですか?みたいな質問をして、それに対する返答として、ロミオがこう答えます。 Not having that which, having, makes them short. だいたい意味としては、I don’t have the thing that makes time fly(時間が早く過ぎさせさせるものを持ち合わせていない。)とわかりますが、(現代語訳を↓で読んだので、、。) http://nfs.sparknotes.com/romeojuliet/page_20.html 基本的な知識として、what=the thing that=that whichなので、原文が下記のようだったら、 Not having that which makes them short.か、Not having the thing that makes them short 「ふ~ん」と思う程度なのですが、2個目のhavingがあるばっかりに、良く分かりません。 2個目のhavingはどのような役割で存在しているのでしょうか? 無しではダメでしょうか? よろしくお願い致します。.

  • どうしてdoだけが答えかを教えてください。

    (1)We must keep in mind that smoking ( ) us more harm than good. という問題で選択肢は{1)damages 2)does 3)gets 4)makes で回答は2)のみでした。  主語+動詞+目的語1(人)+目的語(2) の形になると思われるので、  smoking ( ) us more harm (+ than good.) more harmは名詞とも取れると思います。 なら 2)does, 3)gets 4)makes の3つが使えると思うのですが、どうしてdoesだけがいいのか教えてください。

  • 本を探しています:ソローの言葉

    既出でしたらすみません。 邦訳は分かりませんが、 「a man cannot be said to succeed in this life who does not satisfy one friend.」 という言葉に出会い、それがヘンリー・デヴィッド・ソローの言葉ということを今更ながら知りました。 そして大変気に入っています。 きっとこの言葉はソロー著の本にある言葉なのだと思いますが その本のタイトルがわからず悪戦苦闘しています。 どなたかご存じの方おられましたら、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • ヨーロッパ人?の 

    アレキサンダー ソルジェニーツイン(Alexander Solzhenitsyn)という方はいったいどういった人物なのでしょうか?まったく聞いたことが無いのですが誰か教えてくださいお願いします。またこれはどういった意味なのでしょう? (It is in vain to affirm that which the heart does not confirm.)彼の言葉の様ですがよく分かりません。

  • whichについて

    In other words, happiness does not reside inside of you. Happiness is out there. Which particular out there makes a huge difference in your happiness level. このwhichの使い方を教えていただけるとありがたいです。

  • 強調されている部分がwh節のときの強調構文にIt is ...which~は可能?

    次の英文法問題の答は (3)whoをthatに、だけでなく(3)whoをwhichに、もOKでしょうか? 強調されている部分がwh節(not what we eat but what we digest)なんですけど。よくわかりません。どなたかお教え下さい。 誤っている箇所が一箇所ある。正しい形に直しなさい。 It is not (1)what we eat (2)but what we digest (3)who makes us (4)strong.

  • 物・動物について説明する時の関係代名詞について

    いつもありがとうございます。 「物・動物」について説明する時は関係代名詞はthatまたはwhichを使うって書いてあって、このページの問題は全部「主格の関係代名詞」です。 thatでもwhichでもどっちでもいいみたいに書いてあるのですが、 でもどれでもwhichにしたりthatにしたりしちゃって本当にいいのかな?と思って気になっています。 問題の中でも a picture that makes us happy a book that teaches us many things a bus that goes to the station はthatになっていました。 a letter which made us sad a computer which is expensive a dog which swims well はwhichiになっていました。 This is a car ( )runs fast. That is an animal( )lives in the water. We took a train ( )went to Osaka. I go to a school( )has many students.の答えはthat,which両方書いてありました。 This is a movie that made us happy.はthatになっていて This is a car which runs very fast.はwhichになっていました。 thatとwhichでたぶん両方ともいいんじゃないかと思ったときは どっちをつかうか、基準とか目安が合ったら迷わなくて気持ちがいいです。 いい方法ってありますか。 よかったら教えてください。

  • 翻訳を手伝ってください

    They may sound somewhat peculiar to you, but that's part of what makes them work.You can rest assured that how you sing these exercises does not represent the way you will sound by the end of training program. これについて質問があります。 1 .最初の文の that は(それらはやや独特に聞こえるかもしれない)ということを表しているんですよね? 2. part of what makes them work は(それらを機能させるものの一部)と考えてよいですか? また、もしもっと自然な訳し方があれば教えてください。 3.2つめの文で省略されている単語などはありますか? 4.なぜ急にdoes not とくるんですか? 5.byは、この場合どのような意味を表しているのでしょうか? 6.熟語らしきものがあったら教えてください。 長々とすみません。