五畿七道の行政区分と役所の呼称と長職名について

このQ&Aのポイント
  • 五畿七道における行政区分である国、郡、里の役所の呼称とその長職名について教えてください。
  • 五畿七道には五つの国がありますが、国の庁は国府と呼ばれています。国の庁の長職名も教えてください。
  • 五畿七道の区域である道においても国庁という呼称は存在するのでしょうか。国庁の長職名も教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

五畿七道

 五畿七道下の行政区分であるが国、郡、そして里の役所の呼称と、その長たる職の呼称をお教えください。  (自治体のシニア向け講座で勉強したのですが、混乱してきまして。) 1. “畿”と呼ばれる国は五つだそうですが、国の庁(役所)の名前はやはり国府でよろしいでしょうか? 2. その責任者(長たる職)の名称、は何というのでしょうか? 3. 同じく、“道”と呼ばれる区域もその系統下の区分は国であると勉強しましたが、国の庁(役所)は国府という名称だけでしょうか?それとも“国庁”という名称もありましたでしょうか? 4. 国の庁(役所)の長官たる人の職名がいわゆる国司という呼称なのでしょうか? それともそうではない呼称でありましたでしょうか? 5. “畿”と呼ばれる国の下の区分にも、“郡”及び“里”というものがありましたでしょうか? 異なる呼称の区分でしたでしょうか? 6. “畿”と呼ばれる国の下の区分、そして七道の国の下の区分であるとされる、“郡”及び“里”の役所の呼称とその長たる職の呼称をお教えください。  いろいろたくさんのことを伺いいたし、真に申し訳ありません。  どうかよろしくお願い申しあげます。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.1

五畿七道下の行政区分であるが国、郡、そして里の役所の呼称と、その長たる職の呼称をお教えください。  (自治体のシニア向け講座で勉強したのですが、混乱してきまして。) 1. “畿”と呼ばれる国は五つだそうですが、国の庁(役所)の名前はやはり国府でよろしいでしょうか? 畿は最初4カ国でしたので4畿でした。716年に和泉国から河内国が分離して5畿になります。国の庁(役所)の名前は国庁もしくは政庁・国衙・官衙で、国庁(国衙)を含むを都市(都市と呼べる規模ではないが)を国府と呼ぶのが一般的です。ただ、国衙は政庁の意味にも都市の意味にも用いられることがあります。また、官衙は国だけでなく、中央・郡などの役所も表します。 2. その責任者(長たる職)の名称、は何というのでしょうか? 畿に限定したとき摂津国は例外で、摂津職が特別に793年までおかれていましたので、摂津大夫が長でした。他の山城・大和・和泉・河内国は国守が長です。摂津も摂津職が廃止されてからは同じです。また、平安京については左京職・右京職が置かれ、それぞれ大夫が長でしたが、扱いは地方官ではなく京官(中央官)の扱いでした。 なお、他の七道管轄下の国の長は国守です。 ただし、西海道だけは大宰府が置かれ、管轄権を持っていました。大宰府は帥・弐(大弐・少弐)・監(大監・少監)・典(大典・少典)-ソチ・スケ(ダイニ・ショウニ)-ジョウ(ダイカン・ショウカン)-サカン(ダイテン・ショウテン) 3. 同じく、“道”と呼ばれる区域もその系統下の区分は国であると勉強しましたが、国の庁(役所)は国府という名称だけでしょうか?それとも“国庁”という名称もありましたでしょうか? 畿と同じです。 4. 国の庁(役所)の長官たる人の職名がいわゆる国司という呼称なのでしょうか? それともそうではない呼称でありましたでしょうか? 国司とは守・介・掾・目(カミ・スケ・ジョウ・サカン)の四等官をいい、本来都から派遣された官人を言います。定員は国の格により介以下は変わりますが、長官である守は1名です。その守も権官(定員外の任命・員外官とも呼ぶ)を任命することがあります。これは介以下も同じです。 5. “畿”と呼ばれる国の下の区分にも、“郡”及び“里”というものがありましたでしょうか? 異なる呼称の区分でしたでしょうか? 国-郡-郷が一般的です。ただし、古くは郡は評(コオリ)、郷は里とされていました。 6. “畿”と呼ばれる国の下の区分、そして七道の国の下の区分であるとされる、“郡”及び“里”の役所の呼称とその長たる職の呼称をお教えください。 郡にも郡司と呼ばれる役人が任命されていますが、これは前代の国造などの系統を引く地方の有力者を任命するのが普通でした。郡司も大領・少領・主政・主帳(ダイリョウ・ショウリョウ・シュセイ・シュチョウ)の分けられます。郷は郷長(里の場合は里長)です。なお、役所は郡衙と呼ばれています。 以上、参考まで。

krya1998
質問者

お礼

 ありがとう御座います。  何もか氷解でして、大雨上がりの東京の真っ青な今朝の空のような気持ちです。  郡司さんという苗字のひともよく知っております。そんな職名があったのですね。えらい大学の先生ご夫妻で庄司さんもいました。  国守をコクシュと読むのが通例か、クニノカミと読むのが通例かは場にもよりましょうが、自分での勉強も難しくはありません。  ありがとう御座いました。  いろいろ読み方もお示しいただき、ご親切を心よりお礼申し上げます。  ありがとう御座いました。

krya1998
質問者

補足

 fumkumさんありがとう御座います。  こんなに明確詳細を極め、網羅的なるお教えをいただけるとは、お礼の申しようがありません。  実は一日おいて、ご回答がないかもしれないという憂いと、あぁ専攻以外のことでして膨大な資料の中をさ迷いあるかなければいけないなぁと覚悟をしておりました。  学芸員の先生(43歳とからしいですが、30年下です)にお尋ねすればいいのですがお忙しいし、あまり独り占めはいけませんからと、遠慮をしているのです。  ありがとう御座いました。とても嬉しいです。

関連するQ&A

  • 中山道は五畿七道に含まれてないの?

    中山道(なかせんどう)は五畿七道には含まれていないとすれば、どうして「道」という名称がついたのでしょうか?

  • 奈良時代の国郡里制 中1歴史

    中1社会歴史の【奈良時代の国郡里制】についてご質問させてください。 学校やその他学習動画で 『奈良時代は66の国に壱岐と対馬を入れた68国あり…』 と説明されているのですが、 何故 わざわざ壱岐と対馬を66国から外し こういう表現になっているのでしょうか? wikiに下記の様な記載がされているのですが こちらも意味がよく分かりません。 ↓↓↓↓↓↓ ----→(wikiより) 行政区画は、天皇の権力の及ぶ範囲 、畿内(大和・摂津・河内(後、和泉が分立)・山城)と七道(東海・東山・北陸・山陰・山陽・南海・西海)に分け(道制)、その下に66国と壱岐(いき)嶋、対馬(つしま)嶋が置かれた。このような行政区画以外にも、東国・坂東と陸奥・出羽があった。←----(wikiより) 五畿七道に分けた地域区分をさらに細かく66の国に分けていて、 壱岐と対馬はその五畿七道に分けた地方区分には入っていないので、『66国と壱岐と対馬』という表現になっているのでしょうか? でしたら 島根の隠岐(国)なども五畿七道に入っていないのでは? 東国・坂東・陸奥・出羽の扱いは?…と…理解できません。 (壱岐などは神道の島として特別扱い??) なぜ 上記の様に『66国と壱岐と隠岐の68国』という表現をされるのか お教え頂けましたら有難いです。 宜しくお願い致します。

  • 都道府県の名称の由来について

    都道府県という行政区分上の名称について、何故このように呼称されるようになったのかを調べています。 地方行政単位の区割りである都道府県が、州や郡等ではなくて、どうしてこのように呼ばれるようになったのか。 また、都や府には、漢字の意味として、複数の県を統括するような意味が含まれているのですが、それと現実の行政上役割は関係あるのかも、疑問に思われます。 手元の資料を調べたり、人に聞いたところでは、律令制日本の行政単位に範をとったか、あるいは中国の制度に範をとったものではないかという気もしますが、中には江戸幕府の組織を世襲したという人もあり、どうにも納得の行く回答が得られない状況です。 行政か、伝統か、どちらのカテゴリーで尋ねるのが良いか迷ったのですが、字義的な側面を、より多く知りたいとう考えで、こちらにさせていただきました。 よろしくお願いします。

  • 日本霊異記中巻第二十七縁の現代語訳を教えて下さい

    訳が分からないので現代語訳を教えて下さい。 お願いします。 尾張の宿禰久玖利は、尾張の国、中嶋の郡の大領なりき。 聖武天皇の国食しし時の人なり。 久玖利が妻は、同じ国、愛知の郡、片わの里にありし女人なり<こは昔、元興寺二ありし道場法師の孫ぞ>。 夫に隋ひ柔らかに儒かにして、練たる糸・綿のごとし。 麻の細きてづくりを織りて、夫の大領に着せたり。てづくりのうるはしこと比なし。 時に、その国を行ふ主は、稚桜部の任なりき。国の上、大領に着せたる衣のうるはしを視て、取りていはく、「汝に着すべき衣にあらず」といひて、返さず。 妻問ふ、、「衣をいかにしつる」といふ。答ふらく、「国の上、取れり」といふ。また問ふ、「その衣を心に惜しとや思ふ」といふ。答へていはく、「はなはだ惜し」といふ。妻すなはち往きて、国の上の前に居て、乞ひていはく、「衣賜へ」といふ。ここに国の上いはく、「いかなる女ぞ、引き捨てよ」といふ。引かしむるに動かず。 女、二つの指をもて、国の上の居る床の端を取り、居ゑながら国府の門の外に持ち出づ。国の上の衣のすそを、つだつだに捕り粉き、乞ひていはく、「衣たまへ」といふ。国の上、おそり煩ひ、その衣を返し与ふ。取りて持ちて家に帰り、洒ぎて浄め、その衣を牒み収む。呉竹を捕り粉くこと練糸のごとし。 大領の父母、見て大きにおそり、その子に告げていはく、「汝、この妻によりて、国の司に怨まれむ。行ふ事、大きにおそろし。国の司をすらにも是くするを、事の咎、動もあらば、われらいかにせむ。寝み食ふことあたはず」といふ。そゑに、本の家に送りて、またかへりみず。 しかして後に、この嬢、その里の草津の川の河津に至る。衣洗ふ時に、商人の大船、荷を載せて過ぎむとす。船長、嬢を見て、言ひ煩し嘲しもちあそぶ。女、「黙あれ」といふ。女いはく、「人を犯す者は、頬痛く打たれむ」といふ。船長聞きていかり、船を留めて女を打つ。 女、打たるるを痛しとせず、船の半引き居ゑ、船下りて水に入る。津のほとりの人を雇ひて、船の物持ち上げ、しかしてさらに船に載す。嬢いはく、「礼なきがゆゑに船を引き居ゑつ。なにのゑにか、諸人、賤しき女を陵がしむる」といふ。船の荷載せながら、また一町ほど引き上げて居う。ここに、船人大きにおそり、長跪きてまうしていはく、「犯せり。服なり」といふ。そゑに女、聴許しつ。その船は五百人して引けども動かざりき。そゑに知る、その力は五百人の力より過ぎたることを。 経に説きたまへるがごとし。「餅を作りて三宝を供養すれば、金剛那羅延の力を得む、云々」とのたまへり。ここをもてまさに知れ、先の世に大きなる枚餅を作りて、三宝衆僧を供養し、この強き力を得たりしといふことを。

  • 公務員予備校について

    私は法学部の大学一年で学力は中の下くらいです。 地上(市役所、県庁)、国II の行政職を受けたいのですが 勉強は何年生から始めた方がいいでしょうか? また以前、予備校には行く必要がないと聞いた事があります。 「公務員試験 受かる勉強法、落ちる勉強法」という本にも 行く必要がないと書かれていますが 私の学力なら予備校に行くべきでしょうか? この2つのことについて教えていただきたいです。

  • 日本海呼称問題で韓国の知り合いともめてます(長文)

    こんにちは。 私は現在、アメリカの高校に交換留学をしている高校生です。 交換留学なので、留学機関を通して世界各国からの留学生と知り合いになりました。 その中には韓国人の学生もいました。 その中の一人と今、某SNSサイト上でもめています。 今話題の日本海呼称問題についてです。 その韓国人留学生(Mとします)は2日前、「東海は韓国の海であって、日本の海じゃない。なんでまだ人々はこのことを議論し合っているの?東海は東海よ。日本以外のアジアの国はみんな東海って呼んでる」とサイトに投稿しました。 私の友達の日本人留学生はその投稿に対し「そんな難しいことわかんねーよ~」みたいなコメントをしていたので、私はついカッとして、「東海は韓国内での名称。日本海は日本国内で使われていて、ほかの国も長い間この名前を使っている」とコメントしました。 それに対しMは「東海は真の正式名称。日本が韓国を植民地化した時、名前を勝手に変えた。私たちは今その海の名前をもとの名前に戻そうとしているのであって、変えようとしているわけではない」と返答。 私はそれに対し「世界中の人々は19世紀初頭からすでに日本海という名前を使ってきた。しかもこのときまだ日本は鎖国状態で、植民地化運動どころか、海の名前を決める影響力すら持ってなかった。日本海という名前は、日本が韓国を植民地にする以前から使われてきた」とコメントしました。 (ちなみに私は日本の外務省のサイトにある記述に基づいてコメントしています) Mはそれに対し「日本は確かに東海に近い。でも知ってる?東海という言葉は、本当は『韓国の東の海』を指す言葉じゃない。『アジアの東の海』を指す言葉だ。だから日本海と呼ぶことはできない。」とコメントしました。 そこへどこから現れたか、私の知らない別の韓国人留学生(Dとします)が登場。 Dは「ほとんどの国が東海を日本海と呼ぶ理由。それは、韓国がまだ弱くて、まだたくさんの国と外交関係を持っていなくて、日本と戦っていて、そして独立への道を歩んでいた時、日本はさまざまな国とすでに関係を築いていたからだ。そしてその時日本が世界各国に日本海という名前を普及させたからだ。でも本当の名前は日本海ではなく東海だ」とコメント。 さらにDは続けて、「なんでまだこんなことでもめてるのか。俺の知ってる日本人の中でも東海という名前が正しいと知っている人は何人もいる。もっと勉強して来い、そしてそのうえでまだ『日本海が正しい』といえるならおれは黙ろう。それか、お前(私のことですね)が黙れ。」と言ってきました。 正直、知らない人までからんでくるとは思ってなかったし、頭が混乱しています。 私としては、日本人として「日本海」という呼称は正しいという意見を貫きたいのですが、過激な右派のようなことも言いたくありません。 でもだからと言って、「ごめんなさい、あなたたちが正しいです」というのも少し気が引けます。 そこで、皆様の知恵を貸してください。 どう返答するのが俊敏でしょうか? それともこのままコメントしないというのも一つの手でしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 【急ぎ】社会福祉士受験資格を取得すべきかしないか。

    いつもお世話になっております。 4年生大学で福祉を専攻している2年の女です。 履修科目の条件を満たせば、社会福祉士の受験資格が取れる大学に通っています。 その受験資格の必須条件としてある現場実習を三年次に控えており、今それを受講しようかしまいかで悩んでいます。この資格を取ろうか取るまいか迷っているのです。 私はこの分野に興味がなくはないのですが、将来絶対これを職業にしたい!!というようなそこまでの強い思いはないです。 将来福祉のお仕事をするなら役所や病院の福祉職に務めたいと思っていましたが、講義や勉強でそのような現場の実際を知るにつれ、生活保護や児童虐待などの人の心の難しい側面に触れ、精神的にきつく危険な場面に出くわすこともあり、生半可な覚悟では勤まらない仕事だなという印象を持つと同時に、この分野の仕事自体が自分には向いていないかもしれないと感じました。(切り替え・割り切りが下手なので体が持たない。) 上で挙げたような状況は多少地域差はあるものの、どこも大差ないのでは?と感じています。また病院や社協で働くことも考えていましたが、調べてみると皆途中でやめる人が少ないためか求人がほとんどないみたいです。更に福祉系は給料が少なめとありました。(役所は公務員に準じます) そこでなのですが、 市役所などの福祉職は、児童福祉や母子福祉生活保護など様々な課があり一概に言えないと思いますが総じて激務で、自分の心を上手くコントロールできる人でないと続けるのが難しいお仕事でしょうか?SWや社協の求人はやはり少ないですか? 親に自分の役所の福祉職の印象を告げ、「自分はこの現場でやっていく自信がない。」と相談したら、「役所仕事だから確かにある程度偉い上の人は色々処理で大変かもしれないけど、普通の職員がそんな精神的に参るような人の心に触れる仕事は任されないよ。ほとんど事務処理」と言われましたがそうでもないような気がします。 将来はわからないため、独身でも親のすねをかじらず、生活に困らない程度は稼げるような仕事に就きたいと考えています。 福祉職が上記のような現場なら、私には難しそうですので、福祉関連の職ではなく、ほかの道を考えようと思います。その場合社会福祉士の資格は持っていてもあまり意味のないものになると思うので、受験資格取得自体を辞めようかなと思っています。 それとも何か使うときがあるかもしれないので持っておいた方がよいのでしょうか。ただ、名称独占の資格なので、いつか使うかも。。と思ってとっておいたところで出番はそんなに多くない気もします。この資格はかなり難関で受験資格は得られても、合格するにはかなりの勉強が必要ですよね。とったはいいけど全然使わないじゃ割に合わないですし、それなりのモチベーションも必要です。 福祉職に就く場合はこの資格があると若干の優遇手当があるようですが。 親は資格は何かあったときに役立つからとっておけ!!とうるさいですが、悩んでいます。 (将来もし失職しても、パートのような形であれ「社会福祉士の資格を持つ人」という求人があればそれで生活立てていける、と言っています。) この資格の受験資格自体そうそう簡単に得られるものではないし、将来なりたい職種が決まっているわけでもないので、折角だから取っておこうかなとも思います。 もう間もなくして決めなければなりません。 まとまりのない文章になってしまい申し訳ないです。どうかご助言をください。

  • 五畿七道の各名の由来を教えて下さい!

    五畿七道の各名の由来を教えて下さい!

  • 五畿七道74国の国号指定年

    1868年(明治元年)に、陸奥(みちのく)は、 陸奥(むつ)を、磐城、岩代、陸前、陸中、陸奥に分け、 出羽を、羽前、羽後に分けましたよね? これと同じように、越国が、越前、越中、越後に分かれ、 そのうち、越前が、越前、加賀、能登に分かれたり、 毛野国が、上野、下野に分かれたり、 総国が、上総、下総に分かれ、後に阿波からやってきた人により、上総から安房が分離したり、 伊勢から志摩が分離したり、 吉備が、備前、備中、備後に分かれたり、 筑紫が、筑前、筑後に分かれたり、 豊国が、豊前、豊後に分かれたり、 肥国が、肥前、肥後に分かれたり、 分裂して、旧国境が誕生した年代を教えてください。 大和政権が誕生する前後だと思うのですが。 詳しい人、お願いします。

  • 【DTP】ダッシュ/ダーシの文字コードについて

    【DTP】ダッシュ/ダーシの文字コードについて  ダッシュやハイフン等、横棒の使い分けについて疑問を覚えています。  一つに「用法」としての使い分け、次に「記号」としての使い分けです。  知りたかったのは、時間や範囲など、数字を繋ぐ場合の用法です。 (例:1982-1995年 H3-11-4 10-15頁 など)  調べてみて、  日本語組版では全角ダーシ、2分ダーシ(文字揃えは仮想ボディ中央)  欧文ではEMダッシュ、ENダッシュ(位置が中央より少し下?)  といった種類があり、上記の用法には「2分ダーシ」の指定が  相応しいのかな、という結論に至りましたが、 1)その結論はあっているか。(或いは一般的か)  厳密に「正しい」と言うものはないのかな、とは思いますが、  通例や慣習などを知りたく思っています。 2)実際の印刷物は何を使っているのか。  自分でinDesignも少し使いますが、基本印刷屋さんに頼みます。  単に「2分ダーシ」と指定をすると、  見た目上、収まりよく自然な形で上がってくるのでしょうか。   3)文字コードはどう指定するのか。  ダーシの文字コードにはマッピング問題というのがあるようですが、  ユニコードに「和文用ダーシ」はないと考えていいのでしょうか。  EMダッシュやホリゾンタルバーなどを使うのが通例なのでしょうか?  他のコードで指定できるのでしょうか。  また2分ダーシも同様に、ユニコードはあるのでしょうか。  全角ダーシの「等幅半角字形」などを使用するのでしょうか。 4)それらダッシュに類するものの名称は、見た目上で区分されているのでしょうか   (例:左右端のスペースの有無、長さ、上下の位置 など)   或いは用法として区分されているのでしょうか   (例:和文、欧文)     などなど、見た目上同じ様になればいいのかな、と思いつつも、  気になって仕方がなく、素人ながら頭を悩ませております。  整理するため箇条書きにしましたが、項目通りでなくて一向に構いませんので、  その道に明るい方がいらっしゃれば、易しいご回答をよろしくお願いします。