• 締切済み

『先代旧事本紀』はなぜ偽書だとされたのですか?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%88%E4%BB%A3%E6%97%A7%E4%BA%8B%E6%9C%AC%E7%B4%80 ↑ 上記サイトによれば『先代旧事本紀』は、 (1)序文に書かれた本書成立に関する記述に疑いが持たれる。 (2)江戸時代に水戸光圀、多田義俊、伊勢貞丈、本居宣長らに、偽書とされて以来、偽書であるとの評価が一般的である。 (3)明治以降、本文内容に関しては偽書ではないとする学者もあったが、近年の研究では偽書であるとする評価が固まりつつある とあります。 具体的にはどのような点が偽書だとされる要因になったのでしょうか。 また、『先代旧事本紀』を偽書だと思いますか。

noname#82952
noname#82952
  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数6

みんなの回答

回答No.1

ほんの一部読んだだけなんですが、確か日本書紀とか古事記の記述を意識したと 思われる記述が散見できて、そうすると時代的に逆転してしまいますから、 信用性が下がるということだったと思います。 とはいえベースになった何らかの歴史書があってそれらが日本書紀では 引用されていないものだとしたら、資料的価値はあると思います。

noname#82952
質問者

お礼

ありがとうございます! >確か日本書紀とか古事記の記述を意識したと 思われる記述が散見できて 日本書紀や古事記が先代旧事本紀を意識したという可能性は ないのでしょうか。 どっちが先かというのは難しいですよね。 >ほんの一部読んだだけなんですが 詠まれた本(?)は何でしょうか。 読んでみたいので、タイトルを教えていただけませんでしょうか。

関連するQ&A

  • 古事記は本居宣長が改作したモノ?

    以下に http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E4%BA%8B%E8%A8%98 (2)本文偽書説では、『古事記』の神話には『日本書紀』より新しい神話の内容を含んでいるとして、より時代の下る平安時代初期ころの創作、あるいは岡田英弘のように伊勢国の国学者本居宣長によって改作されたものであるとする説もあるが、言語学的には上代日本語の典型をなす文体がこの見解に否定的である。 ↑とあるのですが この本居宣長が古事記を改作したとする岡田英弘氏の「著作や発言」などの存在をご存知ですか?

  • 日本史の通史の立役者はだれですか。

     日本史に詳しい方、教えてください。私たちが、学校で学ぶ日本史の通史というのは、いつ頃この姿の形が整ったのでしょうか。どうも、明治以前の人たちが、平安、鎌倉、室町といった順序で歴史を認識していたように思えません。思うに、本居宣長とか水戸光圀あたりなのでしょうか。この辺の事情に詳しい方教えてください。

  • 歴史、考古学界をだました贋作や偽書

    歴史、考古学界をだました贋作や偽書には、どんなものがありましたか? 最近の例では、旧石器の「神の手」事件がありますが、ほかにどのようなものがあったでしょうか。教えてください。 神の手事件 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A7%E7%9F%B3%E5%99%A8%E6%8D%8F%E9%80%A0%E4%BA%8B%E4%BB%B6

  • 「多人長」が上代特殊仮名遣を「絶対に知り得ず、理解できない」と考えるのは正しいのですか?

    「多人長」が上代特殊仮名遣を「絶対に知り得ず、理解できない」と考えるのは正しいのですか? ↓下の記事に http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E4%BA%8B%E8%A8%98 上記の上代特殊仮名遣のなかで、『万葉集』・『日本書紀』の中ではすでに消失している2種類の「モ」の表記上の区別(発音上の相違と言い換えても差し支えない)が残存していることが、偽書説を否定する重要な論拠として立ちはだかっているからである。 ちなみに偽書の製作者として有力視されている多人長の『弘仁私記』(弘仁四年(813年))では、上代特殊仮名遣が完璧に再現されている。 というのがあるのですが 「上代特殊仮名遣」を再現できる古典知識があれば「古事記」は執筆可能とも取れるのですが、 本居宣長が発見し橋本進吉先生が「再発見」したのと同様のことを、過去の人間には不可能と考えるのは正しい判断なのでしょうか?

  • <p>を取ったら適切な表示jが出来ないです

    こんにちは。 配役を記述する<dvi>の中が下記のようになっています。 <dvi class="xxx"> <p><span class="a">水戸光圀</span>/<span class="b">東野英治郎</span></p> <p><span class="a">佐々木すけさぶろう</span>/<span class="b">里見浩太朗</span></p> </div> 表示 ****************** 水戸光圀/東野英治郎 佐々木すけさぶろう/里見浩太朗 ****************** この時、後で気付いて<p>はいらないか不適切かな?って思って外したら、表示が下記のようになってしまいました。 表示 ****************** 水戸光圀/東野英治郎佐々木すけさぶろう/里見浩太朗 ****************** 上側の表示にするためにはどうしたらよいでしょうか? <p>は外す必要の無い適切なモノでしょうか?それとも他の方法がありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • 武則天(則天武后)の日本への影響

    武則天については↓ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E5%89%87%E5%A4%A9 すぐに消えた感のある武則天ですが、 天皇という称号 国分寺制度 則天文字(水戸光圀の「圀」) と、意外な影響を日本へ及ぼしています。 朝鮮半島へは影響がなさそうで、遣唐使経由とは思いますが、なんで日本にだけ影響が及んだのでしょう?

  • 行政書士試験のこの問題ですが

    https://gyosyo.info/%E5%B9%B3%E6%88%9021%E5%B9%B4%E3%83%BB2009%EF%BD%9C%E5%95%8F28%EF%BD%9C%E6%B0%91%E6%B3%95%E3%83%BB%E6%99%82%E5%8A%B9/ Bの相談:「私は築25年のアパートを賃借して暮らしています。このアパートは賃貸人の先代が誤って甲氏の所有地を自己所有地と認識して建ててしまったものですが、これまで特に紛争になることもなく現在に至っています。このたび、甲氏の相続人である乙氏が、一連の事情説明とともにアパートからの立ち退きを求めてきました。私は賃貸人が敷地の土地を時効取得したと主張して立ち退きを拒否できますか。」 これですが、「賃貸人の先代」という表現ですが先代って調べたところこの場合「現在の賃貸人の1つ前の賃貸人」という意味になりませんか? だとしたら不自然ではないでしょうか

  • 所有者について

    仮に地番100とします。 100番地が5筆に分かれています。 会社名義の土地3筆(a、b、c)、先代の名義の家(妻が一人で住んでいる)2筆(d、e)があります。 会社の広い土地の中に個人名義の家がある感じです。 aの土地の上に倉庫(a’)が立っています。会社の資産台帳にはa’の記載があります。 但し、会社と個人の固定資産税評価証明書には記載がありません。 a’の中には先代の妻の私物が入っています。 ※a’は昭和30年ぐらいに建てられたものなので先代が税金の観点から会社資産としただけで個人のものなのかもしれません。 以下おたずねでございます。 ①固定資産税評価証明書に載っていないのに個人名義の登記がされていることもありますか?もしそうであれば個人名義の登記がしてあるのかどうかはどのように調べることができますか。 ②会社の資産台帳に載っているということで会社の資産という主張はできないですか。 ③所有権をはっきりさせるには裁判しかないでしょうか。 以上ご回答の程よろしくお願い申し上げます。

  • 「水戸学」は、なぜ水戸で成立したのか?

    ▼水戸学 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E6%88%B8%E5%AD%A6 水戸学と言えば、天皇家を日本の君主とする思想です。 水戸家と言えば、徳川姓を名乗る御三家の一つであり、数ある大名家の 中でも名門中の名門です。 この水戸家発祥の思想である「水戸学」が尊皇攘夷思想に大きな影響を 与えて幕府を滅ぼす勢力の原動力となってしまったという事実は、 歴史の皮肉ではないでしょうか。 さて、質問です。 水戸において、このような学問が発達した経緯とは何でしょうか? 徳川家の先祖が新田義貞との関連があり、義貞が仕えた後醍醐天皇を 正当化しつつ、徳川の前の時代の足利を否定するという思惑があったとの 説明がなされる事がありますが、では、「なぜ紀伊や尾張じゃなく水戸 なのか?」という疑問に対しては説明不足な気がします。

  • 教科書の模範解答が間違っている気がします。

    教科書の模範解答が間違っている気がします。 判断をお願いします。 平行四辺形の面積を外積で求めよ。 a=(2 1 1),b=(1 0 3) 教科書では解は3√3です。 実際に考えると a×b=(3 -5 -1)より、|a×b|=√(3^2+(―5)^2+(-1)^2)=√35である気がします。 又、a cともに直交する単位ベクトルですが、教科書では±(1/√3,-1/√3,-1/√3)になっています。 これも怪しいです。 e=(e e' e'')として (1)|e|=√(e^2+e'^2+e''^2)=1 (2)a・e=2e+1e'+1e''=0 (3)b・e=1e+0e'+3e''=0 の連立方程式を解き、e=±(-3/√35) e'=±(5/√35) e''=±(1/√35) になりました。 初学者なので、やはりテキストと違うと心配なのです。 お手数を掛けますが、ご指導願います。