「上代特殊仮名遣」再現の古典知識は古事記執筆可能か?

このQ&Aのポイント
  • 上代特殊仮名遣のなかで、『万葉集』・『日本書紀』の中では消失している「モ」の表記上の区別が残存しているという論拠がある。
  • 多人長の『弘仁私記』では上代特殊仮名遣が完璧に再現されている。
  • 「上代特殊仮名遣」を再現できる古典知識があれば「古事記」は執筆可能とも考えられるが、そのような知識を持っていた人間には過去に存在しなかった可能性がある。
回答を見る
  • ベストアンサー

「多人長」が上代特殊仮名遣を「絶対に知り得ず、理解できない」と考えるのは正しいのですか?

「多人長」が上代特殊仮名遣を「絶対に知り得ず、理解できない」と考えるのは正しいのですか? ↓下の記事に http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E4%BA%8B%E8%A8%98 上記の上代特殊仮名遣のなかで、『万葉集』・『日本書紀』の中ではすでに消失している2種類の「モ」の表記上の区別(発音上の相違と言い換えても差し支えない)が残存していることが、偽書説を否定する重要な論拠として立ちはだかっているからである。 ちなみに偽書の製作者として有力視されている多人長の『弘仁私記』(弘仁四年(813年))では、上代特殊仮名遣が完璧に再現されている。 というのがあるのですが 「上代特殊仮名遣」を再現できる古典知識があれば「古事記」は執筆可能とも取れるのですが、 本居宣長が発見し橋本進吉先生が「再発見」したのと同様のことを、過去の人間には不可能と考えるのは正しい判断なのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

WIKIPEDIAの表現は文学的ですね。 論理学的に書けば 真書 ↓ならば 上古特殊仮名遣を間違えた表記はない(書き写し段階での間違いは除く) これが 真、正しい とされています。 この対偶は、無条件で真、正しい。 上古特殊仮名遣を間違えている(文献学的な吟味がされた上で) ↓ならば 偽書 これが対偶になり、偽書と決めつけるには上古特殊仮名遣を間違っていることを指摘する必要がある。だが、指摘できないので偽書と決めつけることはできない。 ということになります。 これを文学的に表現すると「偽書説を否定する重要な論拠として立ちはだかっているからである」となり、偽書であるかどうかは多人長が上古特殊仮名遣の使い手であったかどうかとは関係ありません。 時間軸でなく、地域軸で書けば (ネイティブの)韓国人である ↓ならば 日本人には難しい○○という発音はできる。 この対偶の 日本人には難しい○○という発音ができなければ ↓ (ネイティブの)韓国人ではない これは無条件に成立するが、○○という発音ができるからと言って、その話者が韓国人であると言い切ることはできない。 というのと同じです。

関連するQ&A

  • 古事記は本居宣長が改作したモノ?

    以下に http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E4%BA%8B%E8%A8%98 (2)本文偽書説では、『古事記』の神話には『日本書紀』より新しい神話の内容を含んでいるとして、より時代の下る平安時代初期ころの創作、あるいは岡田英弘のように伊勢国の国学者本居宣長によって改作されたものであるとする説もあるが、言語学的には上代日本語の典型をなす文体がこの見解に否定的である。 ↑とあるのですが この本居宣長が古事記を改作したとする岡田英弘氏の「著作や発言」などの存在をご存知ですか?

  • 現存する中で一番古い原書は?

    日本史で習ったのですが、古事記や日本書紀、あるいは源氏物語とか徒然草、それとか 「○○日記」 とか有名な書物が歴史上たくさんありますよね。 これらって、印刷技術なんて存在しない時代のものですが、当時何冊くらい発行 (?) されたのでしょうか? 作者が自分で筆で書いたからたった1冊だけ?  あるいは自筆のものを参考にして何人かで手分けして書いたから数十冊、あるいは数百冊? それと今では古事記とか日本書紀なんて原書は存在しなくて、誰か (古事記の場合、本居宣長?) が後になってコピーしたものが現存するだけ、と聞いたような覚えがあるのですが、それでは原書そのものが現存する書物で一番古いものはどれなんでしょうか? また一般公開されているんでしょうか? それと、もし本居宣長が古事記をコピーしたものが今残っているとすれば、少なくとも彼は古事記の原書を目にしていた事になりますよね? では、当時その原書は誰が保管していたと考えられますか?

  • 『先代旧事本紀』はなぜ偽書だとされたのですか?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%88%E4%BB%A3%E6%97%A7%E4%BA%8B%E6%9C%AC%E7%B4%80 ↑ 上記サイトによれば『先代旧事本紀』は、 (1)序文に書かれた本書成立に関する記述に疑いが持たれる。 (2)江戸時代に水戸光圀、多田義俊、伊勢貞丈、本居宣長らに、偽書とされて以来、偽書であるとの評価が一般的である。 (3)明治以降、本文内容に関しては偽書ではないとする学者もあったが、近年の研究では偽書であるとする評価が固まりつつある とあります。 具体的にはどのような点が偽書だとされる要因になったのでしょうか。 また、『先代旧事本紀』を偽書だと思いますか。

  • ひらがの読み言葉と書き言葉について。

     以前、「こんにちは」と「こんにちわ」どちらが正しいかと質問でベストアンサーに選ばれた回答者の方が「を」音は大正時代にwoから「お」と同じoになったと補足説明をされていました。  私の知るところでは平安時代末期には「わ」音も「を」音も同じo音になったと認識しております。 平安時代の藤原定家が同じ音なのに何故、「お」と「を」を使いわけるか研究して、アクセントによる使い分けと考えたようです。音が同じであるから定家は悩んだという証拠です。  江戸時代になり本居宣長が万葉かなを研究して「い」→「お」。「わ」・「ゐ」→「わ」という決まりに従って使い分けされたと発見しました。宣長も「お」と「を」を同じ発音と認識していた証左です。  やはりまだ音の変化については決まった定説がないということなのでしょうか? 教えてください。

  • 上代特殊仮名遣い

    上代特殊仮名遣いとは、どういうもののことを指して言うのでしょうか?噛み砕いて教えていただけるとありがたいです。なにか良いサイトがありましたらそちらも教えてください。

  • かなづかいについて

    「お」と「う」の使い分けのルールで悩んでおります。 伸ばす音は基本的に「う」(うんどうじょう・運動場)で良いといえるのですが、例外的に「お」(おおかみ・狼/こおろぎ〔虫〕)になる場合について、小学生にはどういう風に説明すればお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 上代・下代について

    上代下代について。 初心者でよくわからないので計算方法などおしえてください。 上代¥8190の商品の、掛け率50%ってなんですか?

  • 参考上代とは?

    先日百円ショップに行ったのですが、 ある商品のポップに「参考上代300円」と記載されていました。 その商品は百円だったのですが、 これはどういう意味なのでしょうか。

  • 上代と下代を決めるにあたって悩んでいます

    私は個人でペット用品の企画から卸販売までをおこなっているメーカーです。 今まで扱っていたオリジナル商品はおおよそ7掛け前後でペットショップ等に卸していました。上代、下代とも数千円の商品です。 今度、今までとは違ったアイテムを生産&卸販売することになり、2年がかりで企画し続けて、やっと工場で量産してもらうところまでたどり着きました。 そしてここに来て、上代と下代を決めるにあたって悩んでいます。 当初は上代(といいますか希望小売価格)を12,000円にする予定でした。 ですが材料費と工場の生産費用、そしてリーフレット制作費や送料、ダンボール代などを含めますと、1個につき6,700円ほどかかってしまう計算になりました。 これは最も安い価格で材料を仕入れたり、工賃はそれほど高くないですがしっかりした物を作れる工場を探したりしたあげくの価格で、これ以上安く仕上げるとなると商品自体が安っぽいものになるおそれがあります。 そして悩んであげく上代を15,000円(税抜き価格)に設定することに決めました。 ここで下代を7掛けとすると10,500円です。 取引先のペットショップの取り分は4,500円になります。 そうすると、私共のメーカーとしての取り分は費用を差し引いて3,800円となります。 この金額が当たり前なのかどうか私にはわかりません。 以前お得意様のペットショップへ新商品のサンプルを持って意見を伺いに行ったところ、価格面では通常メーカーがボロ儲けするものです、と言われました。 私はボロ儲けが目的ではないのですが、2年間も試行錯誤を繰り返してきた新商品をそこそこ売っても利益が少な過ぎてちょっと悲しいです。 ペットショップでは在庫がなくなったりお客様から注文が入れば、その都度私共に商品を発注すればいいので在庫を抱えなくて済みます。それでもメーカーの私より利益が大きいのです。 世の中の販売の常識としては、7掛け以上(7.5掛けなど)で卸すなどもってのほかなのでしょうか? メーカー側が利益が薄い場合も多々あるものなのでしょうか? 私としては新商品発売にあたって取引先にも喜んでもらいたいですし、一般のお客様にも喜んで欲しいです。さらに工場の工賃を下げるなどもしたくありません。 ちょっとわがままかもしれませんが、その狭間で悩んでいます。 できる限り世の中の常識の範囲で、私自身も当たり前の利益を得たいと思っています。 そこで、どの割合で上代(ほぼ決めてしまいましたが)と下代、そして取引先の利益とメーカーの利益を計算したらいいのでしょうか? 他にもっともっと経費を節約する方法があるのでしょうか? ちなみに工場は国内です。中国などで生産する量ではありません。 長くなってすみません。 詳しい方のご意見、お待ちしています。

  • 仕入れた商品の上代について

    ネットショップをやっています。 とても小さいショップなので、消費税を納付するほどの売り上げはありませんので、商品を販売する際に消費税は頂いていません。 今回、新たな仕入れ先とのお取引を開始する予定なのですが、上代が税込み価格になっています。 この場合、消費税を納付する予定がなくても、上代通り税込み価格の金額で販売しなければならないのでしょうか? それとも、その上代から5%分を引いた価格で販売してもいいのでしょうか? 初歩的質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。