上代と下代を決めるにあたって悩んでいます

このQ&Aのポイント
  • 個人でペット用品の企画から卸販売までをおこなっているメーカーが、上代と下代を決めるにあたって悩んでいます。
  • 今まで扱っていた商品はおおよそ7掛け前後でペットショップ等に卸していましたが、新商品の上代を設定することになり、悩んでいます。
  • 上代を12,000円に設定する予定でしたが、材料費や生産費用などを含めると、1個につき6,700円かかってしまうため、15,000円に設定することにしました。 メーカーの取り分は3,800円となります。
回答を見る
  • ベストアンサー

上代と下代を決めるにあたって悩んでいます

私は個人でペット用品の企画から卸販売までをおこなっているメーカーです。 今まで扱っていたオリジナル商品はおおよそ7掛け前後でペットショップ等に卸していました。上代、下代とも数千円の商品です。 今度、今までとは違ったアイテムを生産&卸販売することになり、2年がかりで企画し続けて、やっと工場で量産してもらうところまでたどり着きました。 そしてここに来て、上代と下代を決めるにあたって悩んでいます。 当初は上代(といいますか希望小売価格)を12,000円にする予定でした。 ですが材料費と工場の生産費用、そしてリーフレット制作費や送料、ダンボール代などを含めますと、1個につき6,700円ほどかかってしまう計算になりました。 これは最も安い価格で材料を仕入れたり、工賃はそれほど高くないですがしっかりした物を作れる工場を探したりしたあげくの価格で、これ以上安く仕上げるとなると商品自体が安っぽいものになるおそれがあります。 そして悩んであげく上代を15,000円(税抜き価格)に設定することに決めました。 ここで下代を7掛けとすると10,500円です。 取引先のペットショップの取り分は4,500円になります。 そうすると、私共のメーカーとしての取り分は費用を差し引いて3,800円となります。 この金額が当たり前なのかどうか私にはわかりません。 以前お得意様のペットショップへ新商品のサンプルを持って意見を伺いに行ったところ、価格面では通常メーカーがボロ儲けするものです、と言われました。 私はボロ儲けが目的ではないのですが、2年間も試行錯誤を繰り返してきた新商品をそこそこ売っても利益が少な過ぎてちょっと悲しいです。 ペットショップでは在庫がなくなったりお客様から注文が入れば、その都度私共に商品を発注すればいいので在庫を抱えなくて済みます。それでもメーカーの私より利益が大きいのです。 世の中の販売の常識としては、7掛け以上(7.5掛けなど)で卸すなどもってのほかなのでしょうか? メーカー側が利益が薄い場合も多々あるものなのでしょうか? 私としては新商品発売にあたって取引先にも喜んでもらいたいですし、一般のお客様にも喜んで欲しいです。さらに工場の工賃を下げるなどもしたくありません。 ちょっとわがままかもしれませんが、その狭間で悩んでいます。 できる限り世の中の常識の範囲で、私自身も当たり前の利益を得たいと思っています。 そこで、どの割合で上代(ほぼ決めてしまいましたが)と下代、そして取引先の利益とメーカーの利益を計算したらいいのでしょうか? 他にもっともっと経費を節約する方法があるのでしょうか? ちなみに工場は国内です。中国などで生産する量ではありません。 長くなってすみません。 詳しい方のご意見、お待ちしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dada4533
  • ベストアンサー率35% (387/1076)
回答No.2

当然ですしもう少し高めても良いと思います。 メーカー希望価格(上代)普通、原価の四倍といいます。 輸入品の場合(東南アジア製品)輸入、税金、他費用を含め原価の6倍の希望価格設定です、大手、コンテナ単位の場合には、もっと原価比率は低いで。 国内生産の場合、上代を原価の3倍前後の価格にしていますが、継続していくにはかなりの努力が必要です。 ペットショップ関係でも、大型店、DYの店頭価格が上代とユーザーは思っています。 DY量販店の場合、普通上代の85掛けを店頭販売価格にしています。(バーゲンの時は違いますが) ですからあらかじめ貴社の適正と思う利益を含んで価格設定をする、販売各社はメーカー上代はあくまでもメーカー価格ですから その価格では販売しません、デパート以外。 貴社で直接ペットショップへ販売しているのはいいことです、最近は、メーカー直販も増えてきています、近年製品でもオープン価格と表示しているものが多くなりました、これはあまりにも仕入バイヤーの力が大きくなり上代設定をすると、バイヤーの誇張を示すために仕入価格が安くしなければならなくなった弊害です。 問屋の力も必要ですが、商社、問屋は、今現実に売れているものを売るのが問屋です(少しは売る努力もしますが)問屋のマージンは最高で上代の二割です。(ある程度の在庫、仕入をしてくれる問屋です) 問屋への販売は、ロットでの卸価格にする、この場合上代の二割の利益を考える) どうしても上代設定が必要の場合。逆算の計算。 小売店仕入@7.500と考えて、問屋仕切り価格、メーカーが問屋への仕切り価格を考える。 参考 ある業界のメーカーはこの方法で競合メーカーと対抗しています。 同じような製品 A社は上代 1.000-問屋仕切り45% B社は上代  1.200-問屋仕切り38% この様な方法もあります。 メーカーは絶えずリスクと背中合わせです、問屋、小売店は、売れたら売ってやったと言い売れなかったらこの商品はいまいちと言うだけです、この事踏まえて、慎重に価格設定を考えてみては。 今後、問屋への販売があるのであれば、上記を参考にされたら。 参考意見は、私も問屋販売を考えずに直接販売をしていた時の経験です、後で問屋が絡んで来たので苦慮した経験です。

mu-mu-123
質問者

お礼

ご回答をいただいた直後にお礼のメッセージを入力したつもりだったのですが、今再度確認しましたら反映されていず驚きました。大変失礼いたしました。 ますは、大変ご丁寧な説明、ありがとうございました。 直接販売から問屋経由に変更なさった貴重なご意見、とても参考になりました。 国内生産の場合は原価の3倍が上代なのですね。 そういえば私が現在販売している商品はほぼ3倍です。これがギリギリです。 そして新しい商品についても、この3倍を保ちたいのですがかなり難しいです。 もちろん問屋を間に挟もうとはみじんも考えておりません。 薄利多売よりも、上質な商品を気に入ってくださるお店だけに卸す姿勢を貫きたいのです。 例えばブランド物(衣料品、バッグ、時計など)の百貨店への卸価格の割合はどうなっているのでしょうか? 是非知りたいです。

その他の回答 (2)

  • dada4533
  • ベストアンサー率35% (387/1076)
回答No.3

デパートの件ですが、近年デパートも販売に模索状態だと思います、メーカーの力も強くなりました。 デパートなど直接口座はなかなか開かないと思います、まれにイベントなどの時には、その時のみの臨時口座を設けまが、基本的には、取引口座を持つ問屋経由になります。(問屋との取引となります) DY量販店でも既存取引問屋になります。 ○○ハンズは直接取引も出来ますが、商品のアイテムが少ないと売上に対して諸経費が掛かります。 売り場担当者は製品データーで販売が少ないと商品の入れ替えなどをします。 一部は使用されているかも。 (1)JANコードは必要です JANコード登録 一般財団法人流通システム開発センター www.dsri.jp/jan/。 JANシールパソコンで制作可能、無料のシール印刷ソフトもあります。 (2)指定商品シールの添付。 (3)専用伝票を使用。 (4)納品の件、指定店への送付、送料はメーカー負担。 (5)仕切りは、最高50%以下、特殊製品であれば・・・・・・55%も・・・・。 基本的に、大型小売店の取引には経費の比率が高いです、よく新聞の記事で、派遣、手伝い等の問題もご存知だと思います。 時代背景が不透明ですが、メーカー直販を考え自社で無理をしないで、小売店に出来るだけ大事にして行き貴社のフアンを作る努力わされた方が良いと思います。 私ども会社を大きくしないで、ユーザーに自社の製品のファン作りの営業に力を入れています。 「製品にお客様の声を聞く、返信ハガキ(郵便局から届いたハガキのみ切手代を払うシステムを利用する、郵便局で訪ねてください)などして、フアンを増やす。

mu-mu-123
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 あ、もちろんデパートで口座を開くなんてことは考えておりません。 デパート等ではどれくらいの割合で卸せているのかの数字を知りたかっただけです。 「仕切りは最高50%以下」ということは、「上代の50%以下で仕入れてもらえる」という意味でしょうか? あれからいろいろ考えましたが、やはり原価をさらにおさえる方法を考えようと思います。材料費の安価な問屋を回れば500円くらいはなんとかなるかもしれませんし。

  • pluto1991
  • ベストアンサー率30% (1983/6574)
回答No.1

ものすごく基本的な数字をいいます 上代を10とします。 製造コストは3です。 下代は5です。 問屋さんが間に入る場合、もっと厳しいです。でも、問屋が入ることによってメーカーは大口で出荷できる、小売店は小口で仕入れることができる。メリットがあるんです。 上代を10とします。 製造コストは3です。 問屋への卸は4です。 小売店への卸は5です。 小売店は10で売れれば5の儲け。 売れない場合はセールで2割3割引して値引きをして7か8で売る。 それでも売れなければ半額つまり5で投げ売りするんです。仕入れの失敗を反省しつつ捨てるよりマシってことです。 小売店は仕入れて在庫するリスクが有るんだから、うまく売れて5というのは全然当たり前の数字ですよ。 下代5を提示できなければ、そんな怖い割の合わない商売できないよ。アイリスオーヤマの商品売った方が儲かるんだから、あんたの商品はいらんよ。 って話になります。 あ、もっともこれは基本概念であって 「ビール業界のおきて」 「食品業界の掟」 みたいに、業種による慣例があるので、下代はお店の人に聞けばいいんですけどね。

mu-mu-123
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 教えていただいた数字はだいたい知ってはいました。 改めて割合を見ると、なるほどと納得のいく数字ですね。 私の場合、問屋を通すことは全く考えておりません。 同じような商品を中国で大量に生産して問屋を通して多くのショップへ卸している大きなメーカーはいくつかあります。 ですが私共の商品は、素材、縫製、デザイン、機能性にこだわっているため上代が高くとも売れています。7掛け程度で卸していますが、どこからも苦情はありません。 新しい商品も同じ手法で販売したいのですが、上代と下代の価格設定で悩んでいるのです。 でも大変参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 輸入の上代計算方法について

    生地を海外から輸入にするにあたり、上代の価格の計算方法がわかりません。これに関連する方程式ってあるんでしょうか? 海外からの買いはex-worksなので、下代に含まれるのは 生地のコスト 現地乙仲費用 Freight 日本での乙仲費用 保険費用 銀行諸費用 関税 自社のコミッション(上代の30%) この下代から、自社のコミッション(上代の30%)と、上代(売り先の小売価格)はどうやってだせばいいのでしょうか?ちなみに上代は客先の利益(上代の45%)も含めて計算しなければなりませんので、客先の利益(上代の45%)の計算方法も教えてください。 またEx-worksの輸入の場合、関税は建値 ex-worksのamountから計算されるのでしょうか? 素人なのでよくわかりません。教えてください。

  • 仕入れた商品の上代について

    ネットショップをやっています。 とても小さいショップなので、消費税を納付するほどの売り上げはありませんので、商品を販売する際に消費税は頂いていません。 今回、新たな仕入れ先とのお取引を開始する予定なのですが、上代が税込み価格になっています。 この場合、消費税を納付する予定がなくても、上代通り税込み価格の金額で販売しなければならないのでしょうか? それとも、その上代から5%分を引いた価格で販売してもいいのでしょうか? 初歩的質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

  • 原価からの下代の計算方法?

    いつもお世話になっております。 早速ですが質問させていただきます。 私は製造メーカーで営業事務をしている者です。 よく、得意先から下代についてお問い合わせがあるのですが、原価からの計算方法が分かりません。 商品の多くには上代(定価)を設定していて、それらは上代×45%=下代、という計算で割り出すことができます。 例えば上代2000円の商品で掛け率45%なら900円、という風に。 しかし中には上代設定されていないオープン価格の商品があって、それらは原価(仕入値)から割り出さなければなりません。 今日実際にあったのは原価1715円の商品が2020円。 1715を2020で割ると0.849。ほぼ85%。 1715+15%とか、色々試しましたが2020にならず。 どう計算したら原価から下代を計算することができるのですか? 上司に聞いても「忙しいから」と教えてもらえません。

  • 参考上代とは?

    先日百円ショップに行ったのですが、 ある商品のポップに「参考上代300円」と記載されていました。 その商品は百円だったのですが、 これはどういう意味なのでしょうか。

  • サンプル経費と下代は別が良いのか

    商品を自社で作って販売するにあたり、サンプルにかかる経費は下代とは別で計上するべきなんでしょうか。。 下代にサンプル代を計上しないで、原価率下げて上代決めたとしても、結局利益から差し引かれる経費としてサンプル代は引かれることになる。 なので下代にインクルーズして原価率も上代も決めていったほうが良いのでしょうか。 メーカーからは基本こちらからお願いしない限り、サンプル代は下代とは別提示(請求)で来るのですが、現状はこちらからインクルーズしてくれとお願いしています。 ですが、全部ひっくるめて計上していくと下代が上がり、それこそ上代も上げていかなくてはいけない状況になっている為、基本的な考えとしてどちらが正しいのだろうと。。 どなたか分かる方ご回答宜しくお願い致します。

  • 直接取引と卸業者について

    よろしくお願いします。 メーカーが商品を販売する際の売り方についてです。 直接取引に近くなればなるほど、利益率がいいと思うのですが (自社ネットショップ>小売り業者と直取引>卸業者を介して販売)、 メーカーが、小売り業者と直接取引しながら、卸業者へも商品を 卸すということは、ルールとしてやってもいいことなのでしょうか。 並行してやると、たとえば卸業者を介して販売していた小売り業者は、 「それならばメーカーと直接取引したい(その方が買い入れ価格が安いから)」 ということになり、卸業者の客を取ってしまうということが 起こりはしないのでしょうか? ちょっと疑問に思ったので質問させていただきました。 わかる方教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 商品の価格設定について

    メーカーより200,000円で仕入れた商品を 販売先のお店さんに600,000円で販売を考えてます。 メーカより参考上代という事で 430,000円ぐらいで売ってくださいの ような説明がありました。 (以前この商品が出始めた頃1年前あたりは下代350,000円 上代700,000円でしたがどんどん値段が下がってきております。) この場合は販売価格について違法になるのでしょうか。 販売先は個人の消費者でなくすべてお店さんになります。 商品は映像を解析するビデオシステムの商品です。 価格設定の基準など教えてください。

  • 掛け率について。平均値は?

    掛け率についてよく分かってません。 1.定価(上代)3000円、下代1700円だとして、この場合の掛け率を教えていただきたいです(うまく割り切れない数字でしたらすみません)。 2.調べてみると、掛け率とは「定価(上代)の何パーセントで買えるか(仕入れられるか)」ということだそうですが そうなると掛け率を計算した金額が下代になるということでしょうか? 3.また、掛け率は低ければ低いほど、仕入れる方の利益は高いということでしょうか? (たとえば1000円の5.5掛けで仕入れた=1000×0.55=550 つまりこちらの利益は450円、  4.5掛けで仕入れた=1000×0.45=450 こちらの利益は550円であるため) 4.一般的な掛け率の平均値はどのくらいなのでしょうか?5.5掛けか、5掛けくらいでしょうか? 的外れな質問をしていたらすみません。 文系の私にも理解できるような丁寧なご説明で教えていただきたいです!!お願いします。

  • 今更聞けない利益率の詳しい計算方法を教えてください。

    今更聞けない利益率の詳しい計算方法を教えてください。 例えば、商品1つに対して、その商品仕入れ¥580、必要人件費¥20、必要副資材¥20、パッケージ/袋¥150、送料¥50、商品上代¥5500、掛け率38掛。 自分の計算だと、上代の38掛で、下代?って言います?¥5500×0.38=¥2090(売価?) 商品仕入れにかかったつまり原価? ¥580+20+20+150+50=¥820(原価?) 利益率は、¥2090-820=¥1270(利益額?) ?1270÷2090=0.6076...で、61%の利益率ではないのでしょうか?

  • 棚卸しの際の金額は税込でしょうか?

    ネットショップやイベントでの雑貨の販売を個人でやっていて、お恥ずかしながら在庫が全然管理できておらず、一度在庫をまとめようと、最近在庫管理アプリをダウンロードしました。 自分で項目は追加できるのですが、下代と上代の項目を作りまして、現在の在庫金額を上代、下代でわかるようにしようと思ったのですが、その際に入れる金額というのは税抜きの価格にした方がいいのでしょうか?それとも税込価格でしょうか? 趣味のような感じで、全然売り上げもなかったので確定申告もしていなかったのですが、少しずつ売上が増えてきたので、今後確定申告の必要もあり、商品数が細かく多いので入力し直すのはかなり大変になるので、先に教えていただけますと助かります。

専門家に質問してみよう