• 締切済み

参考上代とは?

先日百円ショップに行ったのですが、 ある商品のポップに「参考上代300円」と記載されていました。 その商品は百円だったのですが、 これはどういう意味なのでしょうか。

noname#6415
noname#6415

みんなの回答

回答No.2

==一般的な意味は== 一般的な小売価格のことです。(上代という表現で同じ意味では中心上代、平均上代、と使われることもあります) ==ややこしくなったのは== ・Open価格(いわゆる定価表示なし)の登場や ・定価に対して、実際の小売価格が大きく違ってきた ・しかも店ごとでもかなり差がある場合もある ので ==今回の場合は== メーカーの定価≒希望小売価格が表示されていないので、お客様への代わりのお勧め情報として 普通ならば、この商品の市価(一般販売価格・市場価格)は、このお店が思うには300円くらいですよ、ってのを古典みたいな言い方でアピールしているのでぇ~す。 うぅ 商品が気になる・・・欲しいかもf^^)

noname#6415
質問者

お礼

納得です、ありがとうございます。 私もオープン価格は消費者にとってあまり利のない表示方法のように思えます。 因みに商品はマガジンラックです。(^^)

noname#39524
noname#39524
回答No.1

下代(仕入れ値) 上代(売値、定価 販売価格) という解釈でかまわないと思います。 その百円ショップでは100円で売ってるけど元は300円と言いたかっただけでよう。 それだけお得なお品なんですよ、と。

noname#6415
質問者

お礼

なるほどです、下代という言葉もあるんですね。 どちらも辞書で出てこないので業界用語のようなものなのでしょうか。 読みはそれぞれ「うわだい、しもだい」ですか?

関連するQ&A

  • 参考上代価格は?

    和服等を購入するときに,比較対照価格としてよく参考上代価格の表示を見ます。 この参考上代価格は,どんな価格なんでしょうか。 教えて下さい。

  • 上代と下代を決めるにあたって悩んでいます

    私は個人でペット用品の企画から卸販売までをおこなっているメーカーです。 今まで扱っていたオリジナル商品はおおよそ7掛け前後でペットショップ等に卸していました。上代、下代とも数千円の商品です。 今度、今までとは違ったアイテムを生産&卸販売することになり、2年がかりで企画し続けて、やっと工場で量産してもらうところまでたどり着きました。 そしてここに来て、上代と下代を決めるにあたって悩んでいます。 当初は上代(といいますか希望小売価格)を12,000円にする予定でした。 ですが材料費と工場の生産費用、そしてリーフレット制作費や送料、ダンボール代などを含めますと、1個につき6,700円ほどかかってしまう計算になりました。 これは最も安い価格で材料を仕入れたり、工賃はそれほど高くないですがしっかりした物を作れる工場を探したりしたあげくの価格で、これ以上安く仕上げるとなると商品自体が安っぽいものになるおそれがあります。 そして悩んであげく上代を15,000円(税抜き価格)に設定することに決めました。 ここで下代を7掛けとすると10,500円です。 取引先のペットショップの取り分は4,500円になります。 そうすると、私共のメーカーとしての取り分は費用を差し引いて3,800円となります。 この金額が当たり前なのかどうか私にはわかりません。 以前お得意様のペットショップへ新商品のサンプルを持って意見を伺いに行ったところ、価格面では通常メーカーがボロ儲けするものです、と言われました。 私はボロ儲けが目的ではないのですが、2年間も試行錯誤を繰り返してきた新商品をそこそこ売っても利益が少な過ぎてちょっと悲しいです。 ペットショップでは在庫がなくなったりお客様から注文が入れば、その都度私共に商品を発注すればいいので在庫を抱えなくて済みます。それでもメーカーの私より利益が大きいのです。 世の中の販売の常識としては、7掛け以上(7.5掛けなど)で卸すなどもってのほかなのでしょうか? メーカー側が利益が薄い場合も多々あるものなのでしょうか? 私としては新商品発売にあたって取引先にも喜んでもらいたいですし、一般のお客様にも喜んで欲しいです。さらに工場の工賃を下げるなどもしたくありません。 ちょっとわがままかもしれませんが、その狭間で悩んでいます。 できる限り世の中の常識の範囲で、私自身も当たり前の利益を得たいと思っています。 そこで、どの割合で上代(ほぼ決めてしまいましたが)と下代、そして取引先の利益とメーカーの利益を計算したらいいのでしょうか? 他にもっともっと経費を節約する方法があるのでしょうか? ちなみに工場は国内です。中国などで生産する量ではありません。 長くなってすみません。 詳しい方のご意見、お待ちしています。

  • 仕入れた商品の上代について

    ネットショップをやっています。 とても小さいショップなので、消費税を納付するほどの売り上げはありませんので、商品を販売する際に消費税は頂いていません。 今回、新たな仕入れ先とのお取引を開始する予定なのですが、上代が税込み価格になっています。 この場合、消費税を納付する予定がなくても、上代通り税込み価格の金額で販売しなければならないのでしょうか? それとも、その上代から5%分を引いた価格で販売してもいいのでしょうか? 初歩的質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

  • 上代・下代について

    上代下代について。 初心者でよくわからないので計算方法などおしえてください。 上代¥8190の商品の、掛け率50%ってなんですか?

  • 「下代」と「上代」という用語についてお教え下さい。

    「下代」と「上代」という用語についてお教え下さい。 ショッピング サイト等に入ってみると「下代」と「上代」という用語が見えますが具体的にそれが何を意味するのかわかりません。 この用語について知識のある方の返答をお待ちしております。

  • 上代の算出方法を教えて!

    下代が1750円で、掛け率が70%の場合、上代の算出方法はどのように計算したらいいのでしょうか?

  • 希望小売価格について

    ふとした疑問ですが、希望小売価格というのがありますが、それと参考上代とは意味的に同じなんでしょうか? もし同じなら、例えば、商品価格を変更したい場合、 上代を2000円を1000円に変えたとします。 そうしたら、希望小売価格も変わるってことでしょうか? それっておかしいですよね。 商品の価格が下がるからって、定価も変わることなんてないですよね。てことは上代とは、希望小売価格ではなく、現行で販売している小売価格ということでしょうか? 初歩的な質問かもしれませんが教えて頂きたいと思います。

  • この場合オークションの商品で誇大広告は、法律違反?

    オークションで商品説明に記載されている、参考上代 \16.800の価値があると言う事で入札し、3,400円で落札した商品が有り、あまりの安さにビックリして出品者が扱う他の商品の履歴を見ましたら、参考上代\17,800が1,500円~2,000円で落札されていたりで参考上代自体に疑問を持ってしまいました。出品者の評価を見ると、"大変良い出品者です"が大半ですが、中には写真と違う物を送ってなど悪い評価も数件ありました。 そこで問題の商品はまだ手元に届いていませんが、\16.800の価値がない物でしたら誇大広告で有り不当表示防止法に違反すると思われますが、これは法律違反ですよね。ただ商品の価値の評価を誰がするのかと言う所が一番の問題になるとは思いますが、、、 また、商品の価値が16,800円ではなかたったら、誇大広告として返品する事は可能でしょうか? 恐れいいりますがご回答をお願い致します。

  • 水廻り、照明など、上代の意味

    HMで家を新築します。水廻りや照明などはHM経由で入れるのですが、メーカーの上代は非常に高いです。しかしHMを通すと半額くらいになります。それでもHMもメーカーも利益が出ているはずなので、上代っていったい何の意味があるのでしょう?

  • RとWの意味

    発注の際カタログを見ていて、 上代:¥300円+税 単位:R(6)、W(36) 素材:○○○ と記載されておりますが、このRとWはどういう意味なのでしょうか? いろいろと考えてみたのですがわかりません。ド忘れかも・・・ ちなみにこの商品は靴下です。 初歩的な質問で申し訳ございませんが教えてください!