楽譜を読む練習方法を知りたい!

このQ&Aのポイント
  • 高校で吹奏楽(ホルン)に入っているが、楽譜を読む練習が苦手で部活が退屈に感じる。
  • 楽譜を読む練習方法を探しているが、負担にならない方法を求めている。
  • 階名なしで楽譜をスラスラ読み、音符の長さやリズムを理解したい。拍がわかるが八分音符や十六分音符などがごちゃごちゃになりわからなくなる。
回答を見る
  • ベストアンサー

楽譜が読みたい!

高校で吹奏楽(ホルン)に入っています。 今まではのらりくらり楽譜をあまり読まずに乗り越えてきたのですが、 やはり曲練習をするときに読めないと部活がすごく退屈で、 楽しくありません。 そこで、楽譜を読む練習をしたのですが、勉強の面もあるので なるべく負担にならない練習方法を探しています。 今、克服したいのは ・楽譜が階名なしでスラスラよめる ・音符の長さを理解し、リズム(拍)がとれる ということです。 今は一個ずつ音符を読んでいるような(五線の下から○番目だからこの音は○…みたいな)感じで、楽譜を読みながら吹くことができません。 拍も理屈はわかりますが、八分音符とか十六分音符とか出てくるとごちゃごちゃになってわからなくなります。 いい練習方法を教えてください。お願いします(^^;

  • 音楽
  • 回答数7
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

楽譜に限らず「読める」ことと「書ける」ことは対です。 楽譜を書く経験を積まれることを強くお勧めします。 No.1さんがおっしゃるように写譜をするのがスタートでしょう。ホルンの楽譜に限らず、よく知っている歌の旋律を書いてみるのもよいかと。 まずは5線譜のノートを1冊購入し、音楽の教科書や、本屋で売ってる歌本を使って、とにかく書いてみましょう。そうすれば、楽譜の仕組みが自然に理解できること間違いなし。 これが初歩の初歩!と確信します。

oribia3569
質問者

お礼

みなさん大変ご参考になるご意見をありがとうございました。 今回の良回答はpopgrooverにさせていただきました。一番てっとり早くできるかな、と思ったからです。 しかし、みなさんが教えてくださったほかのやり方も参考にして、いろいろ実践してみようかなと思っています。 ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • tmbach
  • ベストアンサー率60% (45/74)
回答No.6

>・楽譜が階名なしでスラスラよめる まずは、音の数を限定して覚えるというのは、どうでしょうか? 「ド」の場所だけ、確実に覚える…とか. 慣れてきたら、「ド」と「ソ」を覚える…など. ただ、ホルンを吹く時に必要というだけなら、頻繁に使用する音域だけでも 良いと思います. >・音符の長さを理解し、リズム(拍)がとれる 楽譜を見ながら曲を聴くと良いと思います. ポップスは、けっこうリズムが難しいので簡単な童謡とか、クラシックとか…. ただし、ピアノのような減衰音の楽器(ずっと音を伸ばせない楽器)では、音符の長さが 曖昧なので、フルートとか、クラリネットとか、声楽などの曲が良いと思います. パソコンで作曲ソフトを使って、楽譜を打ち込んで聞いても良いと思います.

  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.5

こんにちは。 私も譜面は大の苦手なんですが、ご紹介しますのは、概ね私が高校の音楽の授業で習った内容です。既にホルンをやっておられる質問者さんにとっては全て初歩的なことですが、もう一度整理してみてはどうでしょうか。 譜面の読み方は小学校・中学で教わることですから、日本には譜面の読めないひとはいません。ですが、ここで譜面が読めるというのは、それは「自分の楽器で譜面通りに演奏できる」ということです。高校の音楽の教師がそう言っていました。 譜面を初見で演奏するというのはたいへん高い技術であり、楽器の指使いも十分に鍛錬しなければ難しいです。でも、できるひとはちゃんといるわけですから、それも練習しだいですよね。 では、この場合は「簡単な譜面ならば初見でも読める」といったところが当面の目標になるのではいかと思います。ゆっくりとでも音とリズムを正確に出せるようになれば、その先は練習が格段にはかどります。 譜面といいますのは「XY座標のマトリックス」です。ですから、音名や長さといいますのは基準点から数える以外に認識する手段はありません。基準点とは「五線」のことです。 これは慣れるしかないです。繰り返してやっているうちに脳内で視覚と音名が一致するようなりますので、いずれは加線を数えなくても音名をすらすら言えるようになります。誰でもできることすから心配はいらないです。2オクターブで15種類、ただ縦の配置を区別するだけです。 ややこしいのはシンコペーションです。 小学校で教わった通り、 四分音符は「タンタンタン」 八分音符は「タタタタ」 付点八分十六分「タッタ、タッタ」 ですね。 ではご一緒に、サンはハイ!「タンタン、タタタタ、タッタカタ、ウン」 これでリズムの50%は解決です。 八分と十六分の組み合わせは上記を天下りさせて、落ち着いて読んで下さい。 リズムの基準点は「拍子」です。 上記では一拍目が同じですが、アクセントが前後にずれる場合は別なところで拍子をとっていなければメロディーを追うことは絶対にできません。 私が教わった練習方法は、左手で拍子、右手で譜面のシンコペーションというものです。何でもいいですから、騙されたと思って簡単な譜面から初めてみてください。リズム読みは短期間で驚くほど進歩します。 また、小節の手前に一拍入るのは「先取り音」 小節の頭が休符のときは「ハーフ・タクト(あと取り音)」 と、この二種類はタイミングで覚えてしまうとたいへん楽になります。どの曲にも必ずといって良いほど出てきますよね。 では、音程15種類を識別しながら右手のリズムに合わせて音名を読みます。最初はゆっくりでいいです。おたまじゃくしをマッチ棒や楊枝の先で突付きながらというやり方もあります。 すると、「ドッド、ドドドド、レレドレミー、ウン」となりますよね。休符も音符のうちです。これがホルンの指使いに対応しますので、頭の中では音程が取れていなくでも全く構わないわけです。 ピアノの譜面は未だにまるっきりですが、私はこの練習方法でバロック・リコーダーをマスターしました。 この場合、音名はハ長調のまま変更されません。 ですから、他調の場合は♯と♭の位置(数)を頭に入れます。 ♯系は「ファドソレ」 ♭系は「シミラレ(しみったれ)」 と覚えます。 吹奏楽の場合はもう少し覚えなければいけないかも知れませんので、必要な数だけ継ぎ足して確実に丸暗記して下さい。 これでゆきますと、ホ長調の場合は♯が全部で四つ付きますので、「ファドソレ」の音名は全て♯ということになります。この方法ですと、♯や♭が「幾つ付いているか」によって瞬時に指使いを変えることができるようになります。あれ? ホルンも♯♭では指使い変わるんですよね。 ややこしいと思わずにやってみて下さい。 ホルンのような単音楽器でしたら誰でもすぐにできるようになります。 私にもできましたから、ウソじゃありません。

  • lilact
  • ベストアンサー率27% (373/1361)
回答No.4

>楽譜が階名なしでスラスラよめる 最初の段階として 五線のすぐ下の「ド」から上に向かって、線の上に音符があったら「ドミソシレ」、線と線の間に音があったら「レファラドミ」というのを覚えておいて、順番に数えないで読んでみる練習をするといいですよ。 あとは、音符の位置を意識しながら音階練習を繰り返すといいですね。 >リズム(拍)がとれる まずは2拍のリズムと音符の組み合わせを1つ覚えて、「この音符の組み合わせが出てきたらこのリズム」というのをいつも意識して演奏します。 階名もリズムもポイントは短い組み合わせを意識して覚えてそれを増やしていくということだと思います。

回答No.3

   脳内風景 ~ わたしの独習法 ~    わたしは、中学三年になるまで、まるで楽譜が理解できませんでした。  ふと歌いたくなって、友人に教わり、三ヵ月後には合唱コンクールの 指揮者として優勝し、二年後にオーケストラを結成しました。    文字を覚えるのと同じで、読み・書き・歌うの三拍子が必要です。  音符の配置を、目と耳と手で覚え、口にだして歌うのです。  そして、歌いながら楽譜を思いだすのが、なによりも近道です。   ── わたしは最初、キャンプ・ソングからコーラスを通じて、メロデ ィを優先して楽譜を学んだので、つぎのような旋律音程に依存しました。  ♪「ドレ、ドミ、ドファ、ドソ、ドラ、ドシ、ドド、……」    つぎにヴァイオリンを独習してから、つぎの和声音程に進化しました。  ♪「ソレ、ソミ、ソファ、ソソ、ソラ、ソシ、ソド、……」 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3450001.html  楽譜の風景  

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんばんは。 吹奏楽で指揮棒を振った経験と、アレンジ+全パート譜作成をした経験があるおっさんです。 楽器屋さんに行くと、こういう本が置いてあります。 http://www.gakken.co.jp/ongaku/musictext/drill/9439401002/index.html 同じ種類のほかの本でもよいです。 幼稚園の頃からピアノを練習する子供は、一度はその道を通っています。 大して高い値段ではないので、立ち読みした上で合いそうなレベルのを買って勉強をするとよいでしょう。 以上、ご参考になりましたら。

noname#94836
noname#94836
回答No.1

別に移調とかまでは考慮しないんでしょう? なら小学や中学での音楽の授業レベルで十分なはず。 要は慣れの問題。 面倒でも写譜してみたら? あとは基礎練習をしっかりしましょう。 (拍がごちゃごちゃになるのは基礎練習ができてないからでしょう) できれば一冊教本を購入して、それを使ってしっかり基礎練習をしましょう。

関連するQ&A

  • リズムの取り方(サックス)

    サックス初めて半年くらい経ちます。それまでの音楽経験はほとんどゼロです。 簡単な曲なら出来るようになったのですが、リズムが合いません!! 先生いわく「確かに○○(←曲名)を吹いているように聞こえるんだけど、楽譜とは別の曲になっちゃってるんですよね~」とのこと。 今が何拍目なのか、吹きながら数えることができません。しかも、1/4とか1/8音符が続いたり、それがつながって4で割り切れない拍が出てきたりすると、ますます自分が今どこを吹いているのか分からなくなります。 また、二部音符や四分音符以外の中途半端な長さの音符が出てきた場合のメトロノームの使い方も良く分かりません。(何に合わせればいいのー!?となる) 今練習しているのはそもそも知っている曲なので、何となく~でごまかしているんですが、そろそろしんどくなってきました。 どのような練習をするのが良いのでしょうか??こんな状況を克服された方などどなたか是非アドバイスを下さい!!

  • 楽譜の読み方

    ギターを始めて一年です。 アジカンぐらいなら余裕で弾けるんですが、今まで耳で聞いてリズムをとっていて、押さえるところを楽譜で見る。 というやり方しかしていなかったので、難しい曲になると苦戦してしまいます。 8分音符とか16分音符のバッキングはできるんですが、符号の間が離れているやつとか、符点がついてるやつは見ていてもリズムが全然とれません。 楽譜を読んでリズムがわかるようになるにはどうすればいいでしょうか

  • 楽譜がよめない・・・

    私は吹奏楽部に入っている中1です。 私はいままでピアノなどの経験がなく楽譜が全く読めない状況で入部しました。 なので、楽譜が配られるたび1つ1つの音にド・レ・ミと書いていました。 普通に楽譜だけを見れば「あ、これがドで~」とか分かるんですが、いざ吹こうとすると音符を理解するのに時間がかかり全然できません。 また、楽譜が読めない=リズムが分からない。という状況なので友達に教えてもらったり合奏のときに周りの音を聞いて理解してます。 そのため、楽譜が配られ1人だけで練習しようとするとどういうリズムなのか分からなくなります。 やってればなれるよーと言われたことがあるんですがよくわかりません それに、自分の中で「今回は書かない」ときめて練習してもまったく吹けないし、合奏になっても読めないためそのテンポについていけず、頭が真っ白になります。 先生に 「楽譜はよめるようにしといたほうがいいよ。いちいちドとか書いてたらその字を見て一回頭で理解してから指にうつすからその時間がもったえないよ」 と言われましたが、私からすれば 「ぱっと見てほとんどわからないし、なにも書かないで吹こうとすると「これはドでー」っていちいち下から数えないとよくわからない。(理解してる時間がもったえない)その状態で練習するよりも書いて周りに迷惑かけないほうがいい。」 とおもうのですが・・・>< 楽譜が読めるように頑張りたいと思うのですが・・・どうやれば読めるようになるのですか? なれるためにはどうすればいいですか! なれるには時間がかかると思うのですがそのあいだ楽譜にはド・レ・ミなど書かないほうがいいんですか? 回答おまちしてますっ

  • 楽譜の読み方について

    楽譜の読み方について 楽譜で 2x(音符)となっているのは()内は2回目の時に弾くやつですよね? で、1つ疑問があるので質問します。 私が持っている楽譜を見ていたら??と思う点がありました。 ちなみにそれはドラム譜なのですが 4/4拍子で1小節の中に8拍分の音符が書かれていて、後半4拍分のところは2x()でくくられています。 なのですが、その()の中が%みたいな記号なんです(前の小節と同じのを繰り返すというやつ) で、当然ながら()の中にくくられているのは後半4拍分で前半4拍分は1回目の時に弾くので時に記号はついていないのですが その前の小節とこの小節の音符はどう見比べても全く同じなんです。 なのに2x()がついていて、その中に%みたいな記号が書かれているっておかしくないですか? 2x()しなくても、2回目も今()でくくられているのと同じように弾くのに と思っています。 これって何でこういう風にしてるんでしょうか? このほかにも時々楽譜を見ていて思うのですが 一番最初のところにシャープやフラットがついていたら、それは楽譜全体を通じて、適用されますよね(ナチュラルがついている場合を除いて) *ファだけにシャープがついていたとして で、途中部分で、ソにシャープをつけて弾かなきゃいけないところがあったら、ソにシャープをつけると、その小節だけソはシャープをつけて弾くことになりますよね? 当然ながらそのシャープの効力は1小節だけですから、次の小節になってソが出てきたとしてもシャープ等はせずに弾くのですが 分かりやすいようにソにナチュラルがついていたりします。 そういうのを見ると、逆に困惑してしまったりします。 (あれ、ソにシャープついてたっけ?みたいな) 初心者の方には分かりやすくて良いのかなとも思うのですが 時々楽譜をみているとそういったことが気になってしまいます。 教えてください。

  • 楽譜の譜線上の「//」て何ですか

    新しく買ったピアノの楽譜で練習しています。 ちょうど曲が一区切りしたあたりに五線の一番上の線上に「//」が 書かれています。音楽の理論の本を見ても繰り返しに 似ているようですが、この「//」の前は八分音符ではなく、 四分音符の後に書かれていてよくわかりません。 右手部分のほうだけに書かれています。 ほかの楽譜を見ても、五線上のさらに上の部分に「//」が 右手にも左手のほうにも書かれている曲があります。 「//」て何の記号でしょうか。ピアノは趣味で何年も習っていましたが、 今は習っていませんので、こちらでお尋ねしています。 よろしくお願いします。

  • 楽譜の読み方で混乱してしまいました><

    謀ゲームの音楽のある一小節なんですけれども、 楽譜の読み方で混乱してしまいました。 (サウンドトラックCDについていた楽譜です。) 画像をご覧になっていただきたいのですが、 この楽譜は4分の3拍子なんですけれども、 32部音符ふたつと付点四分音符であれば、合わせて3拍にはなりませんよね?

  • 一拍の意味

    すみません。一拍の意味を伺いたいのですが。 初心者ですがギターをやってます。 今リズムにつまずいて困っているんですよ。 それで楽譜の左上に4分音符=89と載ってます。 つまり一分間に89回メトロノームが鳴るということが わかったんですが、その鳴っている間を一拍というものなんですか?? 誰が教えてください。

  • ピアノの楽譜の読み方

    ピアノの楽譜の読み方について教えてください。 ピアノをはじめました。 独学のためわかりにくい説明になります、ごめんなさい。 ドから高いドまで(何と説明したらいいかわかりません。。)の音符は、右と左は何とか読めます。 でも、五線からはみ出した音符になると読むのにとても時間がかかってしまいます。。 更に、二つの音符が五線からはみ出して書いてある場合、もっとひどいことになります。 これを克服したいです。 すらすらと読めるようになる何か訓練のようなものがありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 知的障害者で楽譜が読めません

    僕は、知的障害者です 障害の程度はB-2第2種 僕は、中学校の3年間だけ吹奏楽部に入っていました。 担当楽器はホルンでした 当然楽器を演奏するということは楽譜も読めなければならないのですが 僕は楽譜の読み方を習わずに管楽器を始めたので 全く、と言っていいほど楽譜が読めません 読めても、単音で楽譜を指でおってここがドとかファとかそれくらいしかできません 学校の音楽の先生や吹奏楽部の子達は楽譜を読んで リズムも理解するのに、僕は リズムではなく単音でしか読めません もう、ホルンは4年近く吹いてないのですが 最近、ヴァイオリニスト庄司紗矢香さんの演奏を聴いて 「あんなに演奏できたらきっと楽しいだろうな」と思いました。 その庄司さんも楽譜が読めて練習をしたから 読めるのであって今の自分にはできません 僕は、楽器を楽しく演奏するには楽譜を読めることが重要だと思っています。 実を言うと楽団に入れるくらいの読譜力が欲しいです こんな状態でどうやって部活に参加していたのかというと 3年の先輩たちが、楽譜に運指を番号で書いてくれてなおかつ その運指をふってくれた楽譜を読みながら 1小節、1小節先輩の吹いた音とリズムを聴き自分で繰り返し同じ小節を吹き それで、覚えていました。 それで、コンクールも出ていました。 ですが、新しい課題曲が決まるたび先輩に頼るのも気が引けますし 3年の先輩が卒業した後は自分の障害のせいか、僕は変人扱いされて 挙げ句の果てにはいじめられ 上記のような教え方をしてくれる親切な先輩はいませんでした 「やっぱり、楽譜が読めないと楽しくはやっていけないんだ」と思い自分でも 教科書や基礎から勉強するための音符表などを参考にして勉強しました 結局、それぞれの音符の名前・拍数や意味などは覚えられたものの やはり、「楽譜を読みながら演奏する」ということはできませんでした。 そうして少し経ってから全体練習をしている時に 顧問の先生がみんなの前で「あなたは、読譜力がないですね」と言われ すごく、悔しい思いをしてそれからも勉強を続けましたが それから5年経った今もリズムを読み取ることができません このまま、楽譜読めずに耳だけを便りに 音感を鍛えればいいのでは_? ということも考えましたが それでは、自分の理想に近づけず 音を楽しむこともできなくなり惨めな思いをするだけです 知的障害者の僕がちゃんと楽譜を読みながら 演奏をできるようにするにはいったいどういう勉強方法が ありますか? 参考のため どの程度の障害なのか書かせていただきます。 人との会話や意思疎通・質疑応答はできます。 計算能力は小学校3年生程度です 読力は楽譜をのぞいて普通にできます 回答、お願いします

  • パーカッションの基礎練習

    パーカッションの基礎練習 中学校の吹奏楽部でパーカッションを担当しています。 私の学校のパーカッションの基礎練は、 管楽器のロングトーンに合わせて 16拍、8拍、4拍、2拍、1拍のときは4分音符、 8分音符、3連符、16分音符のときはそれに合わせてパーカスも叩いています。 管楽器のブレスのために、遅くなるところが気になるのですが・・・ あと、トレーニングブックに載っている「デイリートレーニング」。 管楽器と合わせるように出来ている楽譜なので、合わせてやっています。 これで終わりです。 楽器を使った基礎練はやっていません。 楽器の奏法も、ほとんど自己流でやっているような学校です; これでは少なすぎるのでは、と思うのですが、どうなのでしょうか? どなたかお答え頂けると嬉しいです。