• 締切済み

”はなし”の表記 ”話”?”話し”?

”はなし”の表記ですが、名詞として表記する時は”話”が 正しいと思います。 ”はなし上手は聞き上手”という表現ですが、”話上手は聞き上手” ”話し上手は聞き上手”という表記が、辞書によって違うようです。 これはどういうことでしょうか。 ”話上手は聞き上手”と表記している場合は、名詞として。 ”話し上手は聞き上手”と表記している場合は、動詞(連用形)として 考えられているということになるのでしょうか。 でも、”はなし上手”の”はなし”は、動詞ですよね。。。? それとも名詞に送り仮名がついているのでしょうか。

みんなの回答

  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.3

「送り仮名の付け方」では、「ハナシジョーズ」の「話」の送り仮名の付け方は、次の手順で決められます(複合語なので、通則4を適用するのではありません)。 通則7が適用できる場合 → 「話上手」 通則7が適用できない場合 及び 通則7を適用してよいかどうか判断しがたい場合 → 通則6を適用する。   通則6の本則を適用する場合 → 「話し上手」   通則6の許容を適用する場合 → 「話上手」  通則7 複合の語のうち、次のような名詞は、慣用に従って送り仮名を付けない。   〔例〕…… 合図 合間 植木 置物 建物 織物 貸家 敷石 敷地       敷物 立場 建物 並木 巻紙 ……  通則7の(注意) 通則7を適用する語は、例として挙げたものだけで尽くしては   いない。したがって、慣用が固定していると認められる限り、類推して同類の   語にも及ぼすものである。通則7を適用してよいかどう判断しがたい場合は、   通則6を適用する。  通則6 本則 複合の語(通則7を適用する語を除く。)の送り仮名は、その複合   の語を書き表す漢字の、それぞれの音訓を用いた単独の送り仮名の付け方によ   る。    〔例〕…… 入り江 飛び火 合わせ鏡 預かり金 教え子 生き物        落ち葉 ……   通則6 許容 読み違えるおそれのない場合は、……送り仮名を省くことができ   る。    〔例〕…… 入江  飛火  合せ鏡  預り金 ……  「ハナシジョーズ」が「合間・置物…」と同類と判断できるなら「話上手」、 できないなら「話し上手」となります。本則「話し上手」 許容「話上手」  となるのでしょう。具体的には、小学生には「話し上手」と書くように指導し、 中学になったら「話上手」でもよい、と指導するのでしょう。  なお、公用文における漢字使用等については、1981年10月1日内閣官房長官から各省の事務次官あてに 、同日付けの「事務次官等会議申合せ」の実施を求める通知(内閣閣138号)に「送り仮名の付け方について」があり、   活用のない語であって読み違えるおそれのない語については、……通則6の   「許容」を適用して送り仮名を省くものとする。 とあり、公用文では「話上手」となります。  また、法令における漢字使用等については、同様のことが、1981年10月1日内閣法制次官から各省庁事務次官あて出された通知(内閣法制局総発141号)にあり、多くの法令用語例が挙げられています。

  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.2

このサイトで、このような質問がされる度に、国語の漢字と仮名を用いた表記法に「不信感」を次第に強めています。たぶんまだ勉強中の若い人に対して、このような発言をするのはよくないことだと言われることでしょう。従って以上は忘れて次の回答を読んでください。  昭和四八年内閣告示第二号「送り仮名の付け方」は、常用漢字表の告示にともない、昭和五十六年内閣告示第三号によって一部改正されました。その特徴は「本則」の外に「例外」「許容」が多く、首尾一貫していない場合がしばしば起こります。  ご質問の「話上手」と「聞き上手」も、その例ですね。「話+上手」も「聞き+上手」も複合名詞です。「話し」は「話」でもよいと「例外」で認めています。  「送り仮名の付け方」の2の「活用のない語」の通則4の本則「活用のある語から転じた名詞……は、もとの語の送り仮名の付け方によって送る。(動き、届け)  とありますが、「例外」として「次の語は、送り仮名を付けない。」とも言っています。(係、話)  さらに、動詞の意識が残っているような使い方の場合は本則を適用する、としています。  しかし、「許容」が続いており、「読み間違えるおそれのない場合は、次の()の中に示すように、送り仮名を省くことができる。」と言っています。(曇り〔曇〕、答え〔答〕)  というわけで、「話し」は「話」でもいいということになります。

参考URL:
http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=show&id=1000001765&clc=1000000068&cmc=1000003931&cli=1000004495&cmi=1000004523
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 >>>辞書によって違うようです。 そうですね。 大辞林、大辞林では、「話し上手」となっていて 広辞苑では、「話上手」となっています。 >>> ”話上手は聞き上手”と表記している場合は、名詞として。 ”話し上手は聞き上手”と表記している場合は、動詞(連用形)として 考えられているということになるのでしょうか。 動詞の連用形であるととらえるべきです。 話している内容のみを表している言葉ではないですからね。 ですから、厳密に言えば、「話し上手」あるいは「話(し)上手」としていない広辞苑の記述は、あまりよくないです。 広辞苑では、たとえば、「もうしこみ」の見出し語も、「申(し)込み」とも「申し込み」ともなっておらず、 「申込み」だけになっています。 これも、あまりよくないです。 以上、ご参考になりましたら幸いです。

関連するQ&A

  • 「係り」、「届け」などの表記について

    「係」は、ふつう、○○係というように使い、送り仮名はないと思います。「係る」というような動詞で使われる場合は、「る」を入れる。 これと同じように、「届」も「転居届」「変更届」など、「け」を入れませんよね。役所の表記もほとんどがそうですが、たまに、「○○届け」とか、「○○係り」というような表記も目にします。 こうした表記を新聞やテレビのニュースで見かけますから、一概に間違いでもなさそうなのですが、どのような定義があるのでしょうか。

  • 食べ方、落ち葉、など動詞の連用形の名詞化について

    1)食べ方、死に方、落ち葉、焼き芋、読み書き、などの、 元・動詞の部分についての質問です。 動詞の連用形が名詞化している、あるいは、動詞が名詞化するときには連用形の形をとる、 との解説をネットなどで読みました。 2)一方、 こしかた-ゆくすゑ 【来し方行く末】の成り立ちは、古文辞書では、 カ変動詞「来(く)」の未然形+過去の助動詞「き」の連体形+名詞「かた」+名詞「ゆくすゑ」 とあり、「し」は連体形のようです。 となると、1)のような、名詞の成り立ちは、古い時代にはなかったのだろうか? と思い、ネットの古語辞典で検索してみると 例えば、おち-あし 【落ち足】、よみ-びと 【詠み人】など、たくさんあるようです。 1)のような、「動詞の連用形」が名詞化、もしくは、名詞の一部となることの、 理由(根拠)、条件、歴史、動詞の連体形が名詞に接続する場合との違い、などを知りたいです。 また、そもそも、動詞の連用形は、通常的に名詞にも接続したものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「お話」それとも「お話し」なのでしょうか?

    「話」に「し」をつけるのかどうかという疑問です。 基本的には、下記のような理解をしています。 (1)名詞的な使い方の場合は「し」をつけない。・・・(例)彼の話は面白い。 (2)動詞的な使い方の場合は「し」をつける。・・・(例)あなたと話していると楽しい。 ただ例外として、丁寧な表現として頭に「お」をつける場合は、名詞的な使い方でも「し」をつけると説明する人もいるようで、少し悩んでします。(文章を書く機会が多いので) 名詞的な使い方でも、「お話」ではなく「お話し」と書くべきかということです。 ご教示くださいませ。

  • 「おはなしします」

    「おはなしします」と漢字で書くと、 一、お話しします 二、お話します のどちらになるのでしょう。 送り仮名は、動詞は「話し」、名詞は「話」だと習ったのですが。 「はなします」だと「話します」ですが、これは、どこを丁寧にしているのか…。 一、「話す」こと自体を丁寧に言っている 二、「話」を丁寧にしている。 という… 考えれば考えるほど、自分の中でこんがらがって来ました。 きっと、常識でもあるようなことかとは思いますが、ぜひ享受下さい。宜しくお願いします。

  • 食べ方、死に方、落ち葉などの動詞の連用形について

    1)食べ方、死に方、落ち葉、焼き芋、読み書き、などの、 元・動詞の部分についての質問です。 動詞の連用形が名詞化している、あるいは、動詞が名詞化するときには連用形の形をとる、 との解説をネットなどで読みました。 2)一方、 こしかた-ゆくすゑ 【来し方行く末】の成り立ちは、古文辞書では、 カ変動詞「来(く)」の未然形+過去の助動詞「き」の連体形+名詞「かた」+名詞「ゆくすゑ」 とあり、「し」は連体形のようです。 となると、1)のような、名詞の成り立ちは、古い時代にはなかったのだろうか? と思い、ネットの古語辞典で検索してみると 例えば、おち-あし 【落ち足】、よみ-びと 【詠み人】など、たくさんあるようです。 1)のような、「動詞の連体形」が名詞化、もしくは、名詞の一部となることの、 理由(根拠)、条件、歴史、動詞の連体形が名詞に接続する場合との違い、などを知りたいです。 また、そもそも、動詞の連用形は、通常的に名詞にも接続したものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「とりくみ」の漢字と送り仮名を教えてください。

    「とりくみ」の漢字送り仮名の使い方を教えてください。名詞なら「取組」動詞なら「取り組む」という使い方で正しいでしょうか?

  • 可能動詞

    五段語幹+「eる」、・一段語幹+「られる」の可能動詞は意志動詞にしかつかないですよね。 動詞の連用形+「~得る」の可能表現では無意思動詞からでも作れます。これは起こる可能性をあらわす、と辞書に載っていました。 それでは意思動詞についた場合、「eる」も「(連用)得る」も文体の違いだけでまったく同じ意味でしょうか。 「~し得る」の使い方もよくわかっていない気がします。少し説明していただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 国語の文法、動詞について。

    アメリカ人の主人が日本語を勉強しているので、国語の文法をいろいろ質問されて、困っています。 英語で書かれている、日本語の参考書に、下記のような参考文が出ていました。 トムさんの話はいつもおもしろいです。 この商品のもうけは大きいです。 上記の文で、話ともうけは、動詞が名詞として使われている、(Conjunctive form of Verb used as noun)という例でした。でも、この場合、話というのは、もともと名詞の”はなし”という語であり、話すという言葉の連用形ではないと思うのですが。 英語でも Speakは動詞で、Speechは名詞ですよね。 この場合の はなしは 話す、の連用形なのか、はなし、という名詞なのか、教えてください。

  • 古文の連体形と連用形について質問です

    動詞+名詞の場合この動詞は必ず連体形なんでしょうか また 動詞、 のように句読点がある場合は動詞は必ず連用形になるんでしょうか

  • 確実

    「確実に分かる」の「確実」は名詞ですか?形容動詞ですか? 「確実」を「名詞」とした場合の「に」の用法と 形容動詞の連用形の「確実に」したときの「に」の用法を教えてください。