• ベストアンサー

国語の文法、動詞について。

アメリカ人の主人が日本語を勉強しているので、国語の文法をいろいろ質問されて、困っています。 英語で書かれている、日本語の参考書に、下記のような参考文が出ていました。 トムさんの話はいつもおもしろいです。 この商品のもうけは大きいです。 上記の文で、話ともうけは、動詞が名詞として使われている、(Conjunctive form of Verb used as noun)という例でした。でも、この場合、話というのは、もともと名詞の”はなし”という語であり、話すという言葉の連用形ではないと思うのですが。 英語でも Speakは動詞で、Speechは名詞ですよね。 この場合の はなしは 話す、の連用形なのか、はなし、という名詞なのか、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fuyumerei
  • ベストアンサー率22% (28/123)
回答No.2

やはり、 動詞が名詞として、使われている のではなく 動詞の連用形が名詞化した。が正しいです。 動詞の連用形あるいは終止形が名詞化したものを、転成名詞といいます。 著者は外国人用の説明をしたつもりなんでしょう。 あまり参考にならないと思いますが、参考URLの「連用形の名詞化について」というのも見つけました。

参考URL:
http://tosen.cside.to/bbs3/yybbs.cgi

その他の回答 (2)

  • fuyumerei
  • ベストアンサー率22% (28/123)
回答No.3

訂正します。 Conjunctive form of Verb used as nounというのはwind-sky-windさんのおっしゃる通り関連性をいっただけの文だと解釈できますので 著者は外国人用の説明をしたつもりなんでしょう。 というのは誤りであること。 「話」は(転成)名詞ですが、「話」名詞,「話し」動詞 と分けられています。 NO,2でした。

beachy
質問者

お礼

なるほど。。。ありがとうございました。 また、よろしくお願いします!!

beachy
質問者

補足

この英語の本は、動詞の活用や、活用形を例文を使って、解説しています。否定形を、Pre-nai Form,連用形をConjunctive, Pre-masu Form,終止形を Dictionary Formとしてあります。ところが Pre-masu、あるいは、Conjunctive Formの動詞形は、例文とは違うと思いました。この本にしたがって、私の主人の作った作文は、たべるという動詞を使って、トムさんのたべはとてもおいしいです。となりました。もちろん、これはまちがいですから、私は困ってしまったわけでした!

回答No.1

「はなし」は名詞です。「話す」の連用形ではありません。漢字でも,前者は「話」,後者は「話し」となります。 ただ,Conjunctive form of Verb used as noun というのは,speech が speak の名詞形であるように, 「はなし」は「話す」の名詞形である, ということを言っていて,「話す」の連用形であるとは言っていないと思います。

beachy
質問者

お礼

ありがとうございました。 この本では、連用形のことを、Conjunctive form, あるいは、Pre-masu Formといっていて、例文はその一部でした。ちなみに、終止形のことは、Dictionary Form、否定形は、Pre-nai Formといっています。というように、五段活用を英語にして、そのFormを例文を使って、解説しています。

関連するQ&A

  • 口語文法の「助動詞」の英訳は何でしょうか。

    補助動詞としての「助動詞(auxiliary verb)」ではなく、口語文法や学校文法における付属語としての「助動詞」を英語で何というのでしょうか。 外国人に日本語を教えるときに、国文法の「助動詞」を英語でどう説明するのか困っています。 英語でなくても、フランス語でもロシア語でもいいのですが、分かりませんか。 多くの外国語には日本語の付属語である「助動詞」というものが存在しないので、どう説明するのかという問題です。 活用しない後置詞である「助詞」は、particle と言いますが、活用する後置詞としての「助動詞」は、"postposition with conjugation" または " conjugative postposition" などというのでしょうか。 なお、suffix は助動詞ではありません。suffix は日本語では「接尾辞」で、動詞や名詞などと結合して新たな言葉を作る言葉です。 例えば、「先生らしい人」の「らしい」は suffix (接尾辞)の「らしい」で、「先生らしい」という形容詞を作ります。 ところが、「明日は雨らしい」の「らしい」は、 suffix (接尾辞)ではなく、助動詞の「らしい」で推測を表します。 http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/hanazono/jp/rasii.html

  • 動詞のあとの英文法の並び方が分からない

    英語を独学で勉強しています。 グリーン先生はギターを弾く女性です Mr. Green is a woman playing the guitar isのあとにwoman、playing、guitarの名詞が三つ並んでいます。 その名詞の並び方は「女性、弾く、ギター」となっております。日本語では「ギター、弾く、女性」になりますね。 日本語と逆になっていますが、それが英文法の基本でしょうか? 簡単な英文なら読めるのですが、長文になりますと動詞のあとの文がゴチャゴチャになっているようで分かりにくくなってしまいます。 何か動詞のあとの文の並べ方のルールはあるのでしょうか?基礎とか教えてください。 そのことをインターネットで検索するのに何と入力すれば良いのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 国語文法

    「小さな町に辿り着いた。その地は・・・」 という文の「その」は連体詞ですが、 もともとは代名詞の「そ」と助詞の「の」が複合した ものですが、「そ」が具体的な内容を示しますが 「の」は何を作りますか? 1.目的語 2.補語 3.連用修飾語 4・連体修飾語 のうちのどれになりますか?

  • 英文法に「名詞文」「形容詞文」はないですよね?

    初歩的すぎて、うまく説明できるか心配ですが、質問させてください。 例えば「This is a pen」を日本語にすると「名詞文」というと思いますし 「This is tasty」を日本語にすると「形容詞文」になるかと思います。 でも英語の「be」は「be動詞」なので、「動詞文」となるのでしょうか。 英語話者に日本語説明をする際に「名詞文(noun sentence)・形容詞文(adjective sentence)」と言っても その言葉自体、何を言っているのか「?」でしょうか。 「This is a pen」「This is tasty」は、英文法的には、どのように称されるのでしょうか。 もし私の理解に誤りがありましたら、ご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 動詞の連用形を名詞として使う、日本語。

    動詞の連用形を名詞として使うのは日本語の正しい使い方ですよね? たとえば、キャリアー(carrier)じゃなくて、「もの運び」。 違いますか?

  • 「知らなさすぎる」文法的に…

    「知らなさすぎる」という言葉を、 品詞に分けたいのですが…。 知ら…動詞 な…助動詞? さ…名詞化の接尾語? すぎる…動詞 とくに「さ」がわかりません。 「すぎる」には動詞の連用形または 形容詞の語幹がつくはずなのですが そうすると「な」も「さ」も説明できません。 どなたかよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 助動詞的な動詞句とは何でしょうか?

    助動詞的な動詞句とは何でしょうか? 教材の例文で、 We used to work together. 私たちはかつて一緒に仕事をしていました という文があるのですが、 文中の used to は助動詞的な動詞句と書かれており それ以上の説明は書かれていませんでした。 恐縮ですが、このused to の説明をしてもらえませんか? この to は to不定詞ではなく、used to の toということでいいでしょうか? usedは動名詞をとるということでいいんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 動詞の連用形+物

    日本語において「動詞の連用形+物」で成り立っている名詞を教えてください。ただし以下を除く:食べ物、飲み物、乗り物、着物、履き物、煮物、編み物、読み物

  • 日本語の文法用語を英語で

    以下に示す日本語の文法用語を英語で何と言いますか。 ①未然形、連用形、終止形、連体形、仮定形、命令形 ②名詞、動詞、形容詞、形容動詞、連体詞、副詞、接続詞、感動詞、助動詞、助詞

  • 動詞の連用形と名詞からなる複合語

    いまから30年ほどまえ、私が小中学生だったころ、国語の時間に、動詞が体言(名詞など)につくときは連体形とならったようにおもいます。 たとえば、「あるくひと」とか「はしるくるま」とかです。 ところが、「たべもの」とか「あそびば」のように、動詞の連用形と名詞でできている複合語もごろごろあります。これは文法的にはどう考えればよいのでしょうか? できることなら「動詞の連用形には名詞と複合語を作る機能がある」といったようなあまくだり的ひとことですませたくはないのですが・・・ (文法的、歴史的な理由でもって自分自身を納得させたいのです)