• ベストアンサー

動詞の連用形と名詞からなる複合語

いまから30年ほどまえ、私が小中学生だったころ、国語の時間に、動詞が体言(名詞など)につくときは連体形とならったようにおもいます。 たとえば、「あるくひと」とか「はしるくるま」とかです。 ところが、「たべもの」とか「あそびば」のように、動詞の連用形と名詞でできている複合語もごろごろあります。これは文法的にはどう考えればよいのでしょうか? できることなら「動詞の連用形には名詞と複合語を作る機能がある」といったようなあまくだり的ひとことですませたくはないのですが・・・ (文法的、歴史的な理由でもって自分自身を納得させたいのです)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ononomiya
  • ベストアンサー率72% (31/43)
回答No.6

 動詞は連用形で名詞化できますから、単純に《名詞+名詞》の複合語と考えるのが普通だと思います。  不正確な定義ですが、活用してつながれている言葉は2語ですが(食べる物)、活用しないでつながれる言葉は1語(複合語)なのです(食べ物)。  質問者さんは、「捨て」という名詞はないから、「捨て場」というのは《名詞+名詞》とは言えないとお考えのようですが、この点については2つの点から反論できます。  まず、第1に「捨て」という名詞は存在します。普通の辞書には載っていないかもしれませんが、例えば『日本国語大辞典』のような大辞典には立項されています。  第2に、よしんば独立の名詞としては存在しなかったとしても、「複合語にのみ使用される名詞」という概念で説明することができます。  もっとも、説明の仕方の問題という面もあって、「形容詞は語幹で名詞化し(赤)、動詞は連用形で名詞化し(釣り)、《名詞+名詞》の複合語を作る(赤とんぼ、釣り人)」という言い方もできますが、「形容詞は語幹で名詞と複合語を作り、動詞は連用形で名詞と複合語を作る」という言い方もできます。  また、「組み合わせ」という複合語は、《「組む」の名詞化+「合わす」の名詞化》なのか、《「組む」の連用形+「合わす」》を名詞化したものなのか、まあ、文法なんて「もっとも統一的に説明できる説明方法」に過ぎないとも言えますから。

Joshua0440
質問者

お礼

いろいろと示唆にとむご意見をいただきありがとうございます。 特に『文法なんて「もっとも統一的に説明できる説明方法」に過ぎない』というところに共鳴します。 文法にかぎらず自然科学の理論でも ・できるだけひろい範囲の現象を ・できるだけ単純に説明する ところに意味があるとおもっています。 いただいたご意見を参考に《名詞+名詞》の線でかんがえたり、しらべたりしてみようとおもいます。もしかすると、《動詞の連用形+動詞》(たとえば「かきこむ」) なども統一的に説明できるかもしれません。

その他の回答 (7)

  • GXL
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.8

#2です。 「置き場」ですが、やはりこれも省略形としてみてよいのではないかと思います。 但し、この場合は少し特殊です。 連用形には文を一時中止するという機能があります。「質問を読み、回答する」のようにです。(この場合、「読み」は「読む」の連用形ですね。) 「置き場」はこのパターンが当てはまると思います。つまり、「(ものを)置き、その状態にとどめておく場所」が省略された形(この場合は「、その状態にとどめておく」が(読点を含めて)省略されている)ということではないでしょうか。 この考え方を突き詰めていくと#6さんが書かれている「動詞は連用形で名詞化できる」ということになるのです。「読み書き」などがわかりやすいですね。 文法的にというよりは文章的に考えているので答えになってないかもしれませんね。

Joshua0440
質問者

お礼

再度のコメントありがとうございます。 このばをかりて回答者のみなさまに…… みなさまのおかげで、なんとなくもやもやがはれてきました。 (なにがもやもやしていたのか自分でもわからなくなりつつありますが……) わけのわからない質問につきあってくださったみなさまに感謝します。 自分なりに整理がついたら Web 上のどこかでご報告したいとおもいます。 ありがとうございました。

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.7

#1です。 「就職」は「修飾」の間違いでした。まずおわび訂正します。 複合語の場合、結局は「語呂」なんじゃないかと思います。 「たべもの」なんかは、「たべたいもの」「たべるべきもの」という意思みたいなものも含まれるのかな。(英語のto不定詞を思い出したもんで) (#4の「歩く人」「走る車」は、「連体形」で名詞を修飾していますね。「基本形」というのは「終止形」といわなかったかな。)

Joshua0440
質問者

お礼

再度のコメントありがとうございます。 「語呂」ですか…… うーん…… 私もかたちについての説明だけでなく、できれば ことばを発するときの(無意識の)「意思みたいなもの」もさぐってみたいなとおもっています。(ちょっと意味不明の発言になってしまいました。ききながしてください。)

  • dashinshi
  • ベストアンサー率49% (113/230)
回答No.5

すみません。。。#4です。 私の活用の説明で、連体形と打っているのは、すべて連用形の 間違いです。おわびして訂正します。

Joshua0440
質問者

お礼

コメント(#4, #5)ありがとうございます。 現代語は基本形(終止形)と連体形がおなじかたちをしていますが、歴史的にみると、やはり連体形が名詞を修飾しているととらえるべきかとおもいます。

  • dashinshi
  • ベストアンサー率49% (113/230)
回答No.4

こんにちは、なかなか面白い疑問ですね! 私もご質問と皆さんのご回答を読んであれ?どうなんだろ?と思いました。 少し頭が混乱したのですが。。。 ふと、考えるとみなさん難しく考えすぎてるような気がしましたので 書き込みをさせて頂くことにしました。 まず、動詞が名詞にくっついて連体形として複合語を形成するには 動詞が連体形として活用されるのが基本です。 歩く(基本形)→歩き(五段活用・連体形) 走る(基本形)→走り(五段活用・連体形) 食べる(基本形)→食べ(下一段活用・連体形) 遊ぶ(基本形)→遊び(五段活用・連体形) 捨てる(基本形)→捨て(下一段活用・連体形) 置く(基本形)→置き(五段活用・連体形) それぞれに、名詞をあわせると 歩き人(あるきびと) 走り車(はしりぐるま) 食べ物(たべもの) 遊び場(あそびば) 捨て場(すてば) 置き場(おきば) になります。 では、「歩く人」や「走る車」はどう考えるか? これはどちらも動詞の基本形です。 動詞は、活用をしなくても、基本形のまま名詞を 修飾する意味で名詞の直前に置くことができます。 そうすると 歩く人 走る車 食べる物 遊ぶ場(所) 捨てる場(所) 置く場(所) になります。 なんだか、ご質問の趣旨とはズレた回答のようにも感じるのですが。。。 私はこう理解していますが。。。いかがでしょう?

  • ranx
  • ベストアンサー率24% (357/1463)
回答No.3

「遊び場」の「遊び」、「食べ物」の「食べ」は連用形ではなく、 接頭辞のようなものと考えるべきだと思います。単に語をつないで いるだけですので、活用語尾は本来無いはずです。語幹だけと なると、例えば「食べる」の場合は「た」のはずですが、多分 本来の語の成り立ちはそうではなく、「tab」なのだと思います。 「tab」+「mono」で、日本語の音韻構造上、間に母音をはさんで 「taberu」となったのではないかと。「遊び場」の場合は 「asob」+「ba」=「asobiba」です。 なぜ連用形と同じ母音をはさむのかということになると、 ごめんなさい。分かりません。 (上代の8母音の頃まで遡るとヒントがあるかも。)

Joshua0440
質問者

お礼

コメントをいただき、ありがとうございます。 おっしゃるとおり、《動詞の語幹 + (母音) + 名詞》説のばあい、「なぜ連用形と同じ母音をはさむのか」をうまく説明できないと、くるしいですね。

  • GXL
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.2

「たべもの」は「食べる(動詞の連体形)」+「もの」が省略された形。 「あそびば」は「遊び(名詞)」+「場(所)」、または、「遊び(名詞)」+「を(副助詞:下の用言や活用連語の意味を限定するはたらきをもつ)」+「する(サ変動詞連体形)」+「場(所)」が省略された形と考えてみたらいかがですか?

Joshua0440
質問者

お礼

コメントをいただき、ありがとうございます。 たしかに、動詞の連用形は名詞としてもちいられるので(たとえば「うらない」とか「あこがれ」)、《動詞の連用形 + 名詞》の一部は《名詞 + 名詞》型の複合語とみることもできそうです。 ただ、「あそびば」は《名詞 + 名詞》でいいとしても、「すてば(捨て場)」や「おきば(置き場)」は《名詞 + 名詞》ではなさそうです。 「すてば」は(「たべもの」もこのパターンですが)、かたちのうえでは、 「すてば」 = 「すてる」 + 「ば」 - 「る」 なので省略とみることもできるかもしれませんが、「おきば」には適用できません。 むしろ、《動詞の連用形 + 助詞 + 名詞》の助詞が省略されたものというほうがありそうにおもうのですが(省略された助詞の候補はなにもおもいうかびませんが)、いかがでしょうか。

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.1

「あるく人」は「あるく」+「人」と2つの単語ですが、 「たべもの」は複合して「1つの語」になった単語ですね。 もちろん、「たべるもの」という「2つの単語」(「たべる」が「もの」を就職している)ものもあります。

Joshua0440
質問者

お礼

コメントをいただきありがとうございます。 「たべるもの」のときは連体形で、 「たべもの」のときは連用形になる理由とか、 あるいはつかいわけとか、 そのあたり 文法的にすっきりとした説明がつかないかなあ・・・ というのが、今回の質問の趣旨です。 よろしくおねがいします。

関連するQ&A

  • 食べ方、落ち葉、など動詞の連用形の名詞化について

    1)食べ方、死に方、落ち葉、焼き芋、読み書き、などの、 元・動詞の部分についての質問です。 動詞の連用形が名詞化している、あるいは、動詞が名詞化するときには連用形の形をとる、 との解説をネットなどで読みました。 2)一方、 こしかた-ゆくすゑ 【来し方行く末】の成り立ちは、古文辞書では、 カ変動詞「来(く)」の未然形+過去の助動詞「き」の連体形+名詞「かた」+名詞「ゆくすゑ」 とあり、「し」は連体形のようです。 となると、1)のような、名詞の成り立ちは、古い時代にはなかったのだろうか? と思い、ネットの古語辞典で検索してみると 例えば、おち-あし 【落ち足】、よみ-びと 【詠み人】など、たくさんあるようです。 1)のような、「動詞の連用形」が名詞化、もしくは、名詞の一部となることの、 理由(根拠)、条件、歴史、動詞の連体形が名詞に接続する場合との違い、などを知りたいです。 また、そもそも、動詞の連用形は、通常的に名詞にも接続したものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 連用形について教えてください。

    国文法を独学で勉強していますが、連用形がわかりません。 連体形は体言、つまり名詞にかかるということはわかります。 例・・・「この本」の「この」 ところが連用形は用言、動詞、形容詞、形容動詞にかかるということですが、よく理解できません。 例を挙げて分かりやすいように説明して頂けませんでしょうか?宜しくお願いします。

  • 述語「名詞+だ」にかかる修飾語は、連体修飾語?

    初歩的な質問でお恥ずかしい限りですが、よろしくお願いいたします。 中1国語の教科書(光村)に、文法の修飾語に関する説明の例題として、以下のものがありました。 『色あせた写真は祖母の宝物だ。』 これを文の成分で示すと、 色あせた/写真は/祖母の/宝物だ。 ⇒修飾語/主語/修飾語/述語 …というふうになり、「色あせた」は「写真は」を、「祖母の」は「宝物だ」を修飾する、ということまでは分かります。 では、「祖母の」は、連体修飾語と連用修飾語のどちらですか? 同じく、教科書の説明には、 『体言…主語となる文節の中で、中心となる単語。  用言…それだけで述語となる単語。』 『連用修飾語…用言を含む文節を修飾。』  連体修飾語…体言を含む文節を修飾。』 と書かれいます。 述語「宝物だ」は「名詞+だ(助動詞)」であって、単独で述語となることができる単語はないですよね。(この時点ですでにあまり自信がないのですが…) ですから「祖母の」は「宝物」という名詞にかかる、連体修飾語だと思うのですが、上記の体言の説明では、体言は主語の文節の中にある単語であると限定されてしまっています。 いったい「祖母の」は連体修飾語と連用修飾語のどちらなのでしょうか…? 私が学生のころは、「体言は名詞」「用言は動詞・形容詞・形容動詞」という理解で、体言は主語限定というような教わり方はしなかったように思います。 私が覚えていないだけかもしれませんが…。 どなたか、解説をお願いいたします。

  • 食べ方、死に方、落ち葉などの動詞の連用形について

    1)食べ方、死に方、落ち葉、焼き芋、読み書き、などの、 元・動詞の部分についての質問です。 動詞の連用形が名詞化している、あるいは、動詞が名詞化するときには連用形の形をとる、 との解説をネットなどで読みました。 2)一方、 こしかた-ゆくすゑ 【来し方行く末】の成り立ちは、古文辞書では、 カ変動詞「来(く)」の未然形+過去の助動詞「き」の連体形+名詞「かた」+名詞「ゆくすゑ」 とあり、「し」は連体形のようです。 となると、1)のような、名詞の成り立ちは、古い時代にはなかったのだろうか? と思い、ネットの古語辞典で検索してみると 例えば、おち-あし 【落ち足】、よみ-びと 【詠み人】など、たくさんあるようです。 1)のような、「動詞の連体形」が名詞化、もしくは、名詞の一部となることの、 理由(根拠)、条件、歴史、動詞の連体形が名詞に接続する場合との違い、などを知りたいです。 また、そもそも、動詞の連用形は、通常的に名詞にも接続したものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ~~だけの「だけ」の品詞について 副助詞?名詞?

    ~~だけある、~~だけあって・・の「だけ」は国語辞書では、副助詞となっています。 一方、「だけ」は、例えば、動詞、動詞、形容詞などの連体形に接続します。 例 毎日ジムに通っているだけあって、・・・・。 この場合、「連体形」である「いる」が修飾すべき名詞(体言)がここでは省略されている、と考えるべきでしょうか? それとも、「だけ(丈?)」が、「いる」の修飾先(被修飾語)として、名詞化している、 すなわち、 「通っている」は「だけ」を修飾する、と考えるべきでしょうか? 国語文法にお詳しい方、よろしくご教示ください。

  • 動詞の連用系って、実際のところ、用言に連なっているのでしょうか?

    連用形の説明で、「用言に連なる」と、解説されてるのをよく見かけるのですが、 動詞において、連用形(食べ・咲き・・など)が用言に連なっているという状況がよく分からないのです。 「食べて」、とか「咲きます」などのように、助詞・助動詞(用言でない)に連なっているのは、よく見かけるのですが、 "用言に連なる”という状況にはピンと来ないのです。 具体的にはどういう状況を指して"用言に連なる”と、いってるのでしょうか? あと、もう一つお聞きしたいのですが、 たとえば、「驚くほど」 や 「見えないくらい」を例にあげると、 「ほど」、「くらい」は副助詞で、 「驚く」、「見えない」は動詞の連体形である、と、ある本に書いてあったのですが、 体言に連なるはずの連体形が副助詞に連なっているというのは、どういうことなんでしょうか?

  • 動詞の連用形を名詞として使う、日本語。

    動詞の連用形を名詞として使うのは日本語の正しい使い方ですよね? たとえば、キャリアー(carrier)じゃなくて、「もの運び」。 違いますか?

  • 名詞+動詞で成り立つ複合語を探しています。

    "brainwash", "birdwatch"などの名詞+動詞の英語の複合語を探しています。 今のところ、この二つしか思いつきません。 何か思いつくもの教えてください。 よろしくお願いします。

  • 連用中止法と連体止め

    連用中止法とはどのようなものをいうのか、また、連体止めとは、体言止とは違うのでしょうか。(動詞の連体形で止めるのを連体止めと理解していいのでしょうか)

  • 動詞の連用形+物

    日本語において「動詞の連用形+物」で成り立っている名詞を教えてください。ただし以下を除く:食べ物、飲み物、乗り物、着物、履き物、煮物、編み物、読み物