• ベストアンサー

可能動詞

五段語幹+「eる」、・一段語幹+「られる」の可能動詞は意志動詞にしかつかないですよね。 動詞の連用形+「~得る」の可能表現では無意思動詞からでも作れます。これは起こる可能性をあらわす、と辞書に載っていました。 それでは意思動詞についた場合、「eる」も「(連用)得る」も文体の違いだけでまったく同じ意味でしょうか。 「~し得る」の使い方もよくわかっていない気がします。少し説明していただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • mopmop
  • お礼率76% (171/223)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

以下、学校文法の立場、観点から御説明します。 概念の整理をしましょう。 「可能動詞」とは、五段活用動詞(文語で四段動詞)が下一段活用に転じて、本来の動作内容のほかに可能の意味を含み持つようになった動詞のことです。「得る」や助動詞「れる・られる」がついた形は、可能動詞とは呼びません。室町後期から現れ、江戸期に一般化し、明治以降大い数を増し、ほとんどの五段動詞は可能動詞として使われます。 (「日本語文法大辞典」(明治書院)、「日本文法辞典」(有精堂)による。) 「意志(意思?)動詞」については、私が知る限り、一般的な国文法用語ではありません。上記の文法辞典やその他の文法書を見ても、出ていません。(だから否定する、という気はありませんが。)日本語文法(外国人向けの日本語文法。あるいは、伝統的な国文法と距離を置いた言語学的視点からの日本語文法)で用いられている概念なのかもしれません。どの(だれの)文法学説に基づく語で、どう定義されているのでしょうか。できれば補足をお願いします。 >五段語幹+「eる」、・一段語幹+「られる」の可能動詞は意志動詞にしかつかないですよね。 この御意見には賛成しかねます。上にも書いたように、「ほとんどの五段動詞は可能動詞として使われ」るという点、「意志動詞」という概念が文法用語として認められているとは考えづらいという点が、その根拠です。 続いて、日本語における「可能の意味」について御説明します。これは可能動詞、「~得る」型、「~できる」型、助動詞「れる・られる」も含んだ、一般的な説明です。 (1)「可能」の意味 一言で「可能」といっても、次のようなものがあります。 A能力の可能性・・・「彼は勉強ができる。」 B状況の可能性・・・「雨でもサッカーはできる。」 C性質の可能性・・・「この酒はなかなかいける。」(Bの一種) (2)「可能」の表現方法(上記を整理しただけです。A・Bは例省略) A助動詞「れる・られる(文語なら、ゆ・らゆ、る・らる)」を用いたもの。 B可能動詞(五段の下一段化)を用いたもの。 C「得(文語なら「う」、口語なら「うる・える」)」や、「できる」を用いたもの。下例は口語のみ。 a一般動詞で用いるもの。「勉強ができる。」 b補助語、あるいは接尾語的に用いるもの。「彼の理論は納得できる。」→この「できる」はサ変動詞の語尾「する」を置き換えたものと考えられる。 (3)可能と蓋然性 可能と似た概念に蓋然性がある。「可能」が「起こりえること」をいうのに対し、「蓋然性」は「確からしさ」をいう。ただ、「蓋然性」の説明は文語に触れざるを得ないので、ここでは省略する(説明が長くなるのと、私の手に余るのと、両方です)。 (4)可能の意味の変遷(>” ”<内は上記「日本語文法大辞典」からの引用。) 平安時代までは、「可能」は、打ち消しの構文としてしか出てこない。つまり「不可能(~できない)」が表現されることはあっても、肯定「可能」が用いられるということはなかった。「え~ず」という呼応の表現がその象徴的な語法である。可能の意味は、今の文法用語で言う「自発(人間の意図とは無関係に、自然にそうなること)」の意味として表されていたようである。(一般に「る・らる」の意味は、自発が起源であるとされる。) 室町期になって、やっと、肯定の可能の意味が現れるようになる。 >”可能の意味は、それを実現させたという意図的な意味がなかったように、「る・らる」のような自然発生を表す助動詞で表され、自分の力で成し遂げたという捉え方でなはく、そうなったというのが本来の言い方であった。可能動詞が「取れる」「もげる」など、自然発生的意味に近い語形で成立したのもそのせいかと思える。また、そおいう言い方であるから、「…が・可能」というという形を取るのが一般であった(補例「今日は野球ができる。」)。それが徐々に「…を・可能」という形に変移しつつある(補例「今日は野球をできる。」)のは、「可能」に行為の意味(補注 動作主である人間の意思が入った行為であるという意味)を認め、その対象として、「…」の意味を捉えるからである。”< つまり、「意志(意思)的」な意味を表すようになったのはむしろ最近のことというのが、「国語学」の常識のようです。(「日本語学」ではどうかわかりませんが。)

mopmop
質問者

お礼

丁寧な回答、ありがとうございます。 >「意志(意思?)動詞」については、私が知る限り、一般的な国文法用語ではありません。 そうでしたか。知りませんでした。 >日本語文法(外国人向けの日本語文法。あるいは、伝統的な国文法と距離を置いた言語学的視点からの日本語文法)で用いられている概念なのかもしれません。どの(だれの)文法学説に基づく語で、どう定義されているのでしょうか。できれば補足をお願いします。 ご推察どおり、日本語教育の分野です。 意志動詞というのは人間の意志による動作を表す動詞、これに対して「降る・咲く・流れる・困る」など、意志によるコントロールの聞かない動作を表す動詞を無意志動詞というそうです。 同じ動詞でも主語によって意志動詞として作用するか無意志動詞として作用するかが変わってくるものもあり、無意志動詞には命令・禁止・希望・可能などの形をもたない、と私の事典に書かれていますが、必ずしもこの辞書が正しいとはいえないかも、とも思います。 「困る」の可能動詞はわからないですが、「ちょっとは困れ」など、命令形はよくつかわれますし、同義の「悩む」などは「悩める子羊」という表現では確かに可能動詞化してます。 蓋然性… 気になります。 「可能の意味の変遷」はとても参考になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • kobarero
  • ベストアンサー率29% (106/361)
回答No.2

「得る」は「意志や意欲にかかわらず、~~する可能性がある」ことを意味しますから、意思動詞と共に使うのは、ある意味論理矛盾だと思います。「得る」を意思動詞と共に使うと、日本語表現としては不自然になりますから、一般には、意思動詞には五段語幹+「eる」や一段語幹+「られる」を使うと思います。ただ、意思動詞の場合でも、意志に関わらずそうなってしまうということを強調したい場合には、以下のように、例外として、「得る」を使うことになると思います。 (1)彼はお金を落とし得る。(通常は、気づかずに落とすので、「彼はお金を落とせる」は不自然なので「得る」を使用) (2)忘れ得ない記憶。(忘れたくても忘れられないという意味を強調して「得る」を使用) (3)犬は熊を食べ得ない。(犬は意志とかかわらず熊を食べることは不可能という意味で「得る」を使用)

mopmop
質問者

お礼

いつもありがとうございます。 >「得る」は「意志や意欲にかかわらず、~~する可能性がある」 ~でも、意志に関わらずそうなってしまうということを強調したい場合~ なるほど、と思いました。 例文がとてもわかりやすかったです。

関連するQ&A

  • サ変動詞と普通の動詞の違いがわかりません。

    こんにちは。 古典の文章を品詞分解していると、「念じ」がサ変動詞の連用形、「差し」は四段活用「差す」の連用形と辞書ではなったのですが、「漢字+す」の形の動詞をサ変か普通の動詞か見分けるのはどうしたらいいのでしょうか? 教えてください。

  • 可能動詞 について

    一連の質問をさせていただいた総括としての質問です。 多少、新しい見解も提示しております。 http://okwave.jp/qa/q6524818.html の続編と受け止めていただくと良いと思います。 ラ抜き動詞に関しては別掲いたします。 <結論> 可能動詞は主体重視、動詞+助動詞れる・られるは対象重視。 <前提 1> 以下はウィキからの抜粋です。 『「行かれる」のような「~れる・られる」の形は、古語の「~る・らる」の形から変化したものだが、「行ける」のような可能動詞はそれとの関係は不明である。 由来には大きく2説があり、「知るる(知れる)」等からの類推で、従来からあった四段(後に五段)活用動詞に対する下二段(後に下一段)段活用の自発動詞が一般化した(類似の動詞の項を参照)という説[1]と、 「行き得(る)」のような「連用形+得(る)」の表現が変化したという説[2]とがある。』 この後者、「連用形+得(る)」の表現が変化したという説に、かなり共感を覚えます。 <前提 2> 以下は、 http://okwave.jp/qa/q6524818.html に寄せられた#16さんのご回答です。 『そのように感じられるのは、「れる・られる」の可能以外の意味(受身、尊敬、自発)に大きく影響されているからではないでしょうか。 受身、尊敬、自発には、主体の積極的意志が感じられません。 「れる・られる」には4つの意味あると言っても、一つの言葉ですから、「れる・られる」の可能表現でも、可能以外の「受身、尊敬、自発」に引っ張られることがあってもよいと思います。』 これら2点を主な前提にさせていただきつつ、私の感じたことを総括いたします。 率直な(しかし可能なかぎり論理的な)ご感想をお願いできれば幸いです。 1. 可能動詞の誕生は次のような過程を経ていることになると思います。   読む(YOMU)→読む[を]得る(YOMU-ERU)→読める(YOMERU)   休む(YASUMU)→休む[を]得る(YASUMU-ERU)→休める(YASUMERU)    泳ぐ(OYOGU)→泳ぐ[を]得る(OYOGU-ERU)→泳げる(OYOGERU) これが、「動詞+得る」が可能動詞の発生過程と推測します。 [U]は発音上の便宜性で消滅したと考えることに無理はないでしょう。 3. そして、「得る」が可能の意味であることは当然ですが、「【主体(人とは限りません)】が(何事かを)得る」という用法だと思います。 つまり、可能動詞は主体性重視を意図した表現である、ということの根拠となり得るのではないか、ということです。 例を2点挙げます。 a. 「【会社を休むこと】を得ない」という意図ではなく、 「【わたしが休むこと】を得ない」という意図の場合、 『風邪を引いたが、繁忙期なので会社を休めない』 と表現する所以です。 逆に、 「会社が、休むことを得ないほど繁忙状態にある」という意図を表現したい場合には、 『風邪を引いたが、繁忙期なので会社を休まれない』 となる。 「会社は、わたしに休まれると困るような状態にある」 という受身の要素、 「私が意図したわけではないが、会社は、わたしに休まれると困るような状態になっている」 という自発の要素、 なども含まれているでしょう。 いずれも、【休むという行為の主体(=わたし)】の存在を薄めるニュアンスが込められていると思います。 b. 「海が汚れているために泳ぐことを得ない」という意図ではなく、 「わたしが泳ぐことを得ない」という意図が強い場合、 『わたしは泳ぐのが大好きだが、この海は汚れているので泳げない』 と表現するでしょう。 ただし、「私という主体」ではなく「海が汚れているために」泳げない、という意図でも、 「この海は汚れているので泳げない」と表現することは、往々にしてあるでしょう。 その場合は、 「この海は汚れているので(私たちは / 人々は)泳げない」という主体の転換がなされているにすぎません。 逆に、私という主体に強い関連性が乏しい場合、 つまり、「海が汚れているために泳ぐことを得ない」という意図を表現したい場合は、 「この海は汚れているので泳がれない」となる。 タンカー事故などによる油の大量流出で、観光地である【海自体の明らかな汚染】を嘆く人は、 「この海は汚されて、泳げない海になってしまった」ではなく、 「この海は汚されて、泳がれない海になってしまった」と表現する割合が高くなるように思われます。

  • 「行く」の動詞活用について。

    「行く」の動詞活用について。 「行く」の連用形で「行った」がありました。 どうして、促音便でもないのに「っ」になるのでしょうか? 五段活用以外の活用だったのでしょうか? 詳しい方、やさしく説明して下さい。

  • -잖아を使う場合の前の動詞の形について

    「僕が君を愛してるじゃないか」と書こうと思って、 「내가 너를 사랑해잖아.」 と書いてexicite翻訳機で翻訳すると「私が君を愛しているじゃない。」となったのでOKかと思いました。 しかし「-잖」は「-지 않다」の縮約形なので、前に来る動詞は語幹じゃないかと思って辞書で調べたら語幹が来ると書いてありましたので、 「내가 너를 사랑하잖아.」 と書き直してまた翻訳機にかけたみたところ、「私が君を愛するじゃない。」と出たので、 私が表現したかった<現在愛している>という表現と微妙に違います。 それでは、と思って 「내가 너를 사랑하고 있잖아.」と書くと翻訳機では最初と同じく「私が君を愛しているじゃない。」となりました。 これはもしかしたら「하고 있다」の部分は「해」で縮約できるのか?と調べてみてもそのような事例が見つかりません。 私が表現したかった「僕が君を愛してるじゃないか」を表現するにはどの言い方が適切なのでしょうか。 また、最初の文は文法的に正しくない気がするのに、なぜ翻訳機であのように訳されたのでしょうか。 お教えいただけると幸いです。

  • <「明らか」な「ように」>は反対語同士?

    一般的に「明らかなように」という表現をされることがあります。 「ように」を辞書で引くと 〔助動詞「ようだ」の連用形〕 ⇒ ようだ(助動) とありました。 「だ」は(助動)とあります(助動詞のこと?)ので、今度は「ようだ」を引きました。 するとたくさんの意味がありした。 http://www.weblio.jp/content/%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%A0 しかし、この中のどの意味にも、「明らか」とくっつけるのは適切ではないような気がします。 明らかというのは明確などの意味ですから、「ようだ」のもつ「不確かさ」や「断定を避ける」意味を現すのとは反対語です。 「この図をみれば明らかなように」「明らかにおかしい」などという表現もよく使われますが、厳密に考えると反対語が含まれていることになります。この言葉は学問的に間違っているのでしょうか?

  • 「動詞連用形+に行く」のなかの動詞のアクセント

    こんばんは。 「~のために行く/来る」という意味の文型「動詞連用形+に+行く/来る」を勉強しました。たとえば、「友達に会いに行く。」とか「本を読みに行く」とか「おいしいものを食べに行く」のような文です。そのなか、「会いに」「読みに」「食べに」のような動詞連用形のアクセントですが、単語辞書形のアクセントのままでいいですか(さっきの例なら頭高型、頭高型と中高型)、それともなにかルールとかがありますか。

  • 過去の助動詞「き」の接続について

    短歌を趣味とする者ですが、過去の助動詞「き」の連体形「し」の接続について迷うことが多いので次のような場合どう考えるか教えてください。  ・「無くせし」「手放せし」等の言い方を見ますが、「無くす」「手放す」は五段活用(文語なら四段)の動詞で、助動詞「き」は連用形に接続するので、「無くしし」「手放しし」だと思うのですが・・しかし打消しの助動詞「ず」への接続では「無くさず」「手放さず」の他に「無くせず」「手放せず」ともなるので、「無くす」「手放す」は下二段活用(?)にもなると考えて「無くせし」「手放せし」も可となるのでしょうか?両方可としたらその区別はどうなるのでしょうか?自動詞・他動詞のニュアンスの違いでしょうか?混乱していますが宜しくお願いします。

  • 「はしる」はなぜ5段動詞?

    動詞の種類で、5段動詞は「る でおわらない動詞、または る でおわっても、その前があ、う、お段の動詞」と習った気がするのですが、「はしる」を辞書で調べると、5段動詞となっています。なぜ、上一段動詞ではなく5段動詞になるのか、おしえてください!

  • 韓国語の動詞変化形

    日本語の文法では、動詞の変化形には、未然形、連用形、終止形、連体形、仮定形、命令形があります。(口語の場合) 韓国語を学んでいると、これは動詞の連用形であるという説明をよく貰います。 韓国語にはどのような動詞フォームがあるのか、纏めて解説をいただいたことがありません。 どなたか教えて下さい。 韓国語と日本語は別の言葉ですから、同じ説明が出来るかどうかは分からないことは承知しております。 辞書に出ている形例えばモクタは、辞書形というのですか。あるいは原形?不定形? 他にも名前の付いている形がありますか。

  • 韓国語の動詞の接続が分かりません。

    韓国語をいま勉強しています。 動詞で語幹にそのまま接続されるものと、 語感を아/어形に活用させて接続されるものの 違いが分かりません。 例えば 「~して」という表現がありますが、 고は語幹にそのままつけるのに対し、 서は前の動詞を아/어形に活用させる必要があります。何が違うのですか? これは理屈などはなく、ただ覚えるしかない文法なのですか? よろしくお願い致します。