• ベストアンサー

「おはなしします」

「おはなしします」と漢字で書くと、 一、お話しします 二、お話します のどちらになるのでしょう。 送り仮名は、動詞は「話し」、名詞は「話」だと習ったのですが。 「はなします」だと「話します」ですが、これは、どこを丁寧にしているのか…。 一、「話す」こと自体を丁寧に言っている 二、「話」を丁寧にしている。 という… 考えれば考えるほど、自分の中でこんがらがって来ました。 きっと、常識でもあるようなことかとは思いますが、ぜひ享受下さい。宜しくお願いします。

noname#5550
noname#5550

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

 追記:用字用例に関する原則では、  (1)お話をする  (2)話がある  (3)今のお話のように  (4)お話しする  (5)お話ししたい  (6)お話しになる  (7)今お話しのように  とあります。  話します……は「ます」という助動詞で丁寧を意味していますので、助動詞の部分が丁寧。話す動作を丁寧にしていますね。話という名詞を丁寧に表現するのは「お話」でしょうか。

noname#5550
質問者

お礼

詳しくご解説頂きまして、有り難うございました。 名詞には、接続詞が必要なのですね。 また、(3)と(7)の使い分けにも、なるほどと納得しました。 有り難うございました。

その他の回答 (3)

noname#6248
noname#6248
回答No.3

全く自信が無いですが 「お話します」を「おはなします」とうっかり読んでしまいました… なので「お話しします」が良いような気がします… さすがに「お話しします」を「おはなししします」とは読みませんでしたから… もともとは「はなす」という動詞だと思うので 話す事を丁寧に言っているのだからやっぱり「お話しします」だと思います… ちなみに私の場合、困ると別の言葉にしてしまいます… もとは←この字が「元」なのか「本」なのか「基」なのか…違う字なのか解らない だから「もともとは」←しかも安全な様にひらがな表記…気がつかれましたか?

noname#5550
質問者

お礼

なるほど、確かにそう読んでしまいかねないですね。 でも、NO2の方もおっしゃられている通り、 「話し」と「話」をきちんと使い分けていらっしゃらない方もいらっしゃるようなので、 自分では自信が持てませんでした。 「全て、おはなしします」 何か良い言葉に置きかえられるでしょうか。 私などは、自分で程ほどに考えて、直ぐにこのサイトに頼ってしまいます。 「もともと」は「元々」だと思っていましたが、どうなんでしょう。 「愉しい・楽しい」「聞く・訊く・聴く」などのように、 厳密な使い分けでもあるかもしれませんね。 「下」だけなら、何とか使い分けられるかもしれませんが。 有り難うございました。

  • goro560
  • ベストアンサー率34% (152/447)
回答No.2

私も同様に悩んだことがあるのですが、これはやはり 動詞の連用形に「お」がついてるんじゃないでしょうか。 別の動詞で、例えば「渡す」で考えると、お渡しする、と 言えば動詞に「お」をつけてるように思えますし。 仮に名詞とすると、「お話」「する」わけで、この場合は 「お話」を「する」と言ったほうがしっくりくるような。 どうでもいいけど、名詞の「話」なのに「話し」って 書く人多いよねぇ…。

noname#5550
質問者

お礼

ということは、「お話しします」ということですね。 確かに、会話での「おはなしします」を「お話“を”します」と置き換えてみると、 違和感があります。 「話」と「話し」に関しては、やっぱりご存知ない方も多いんでしょうか。 小学校の卒業式で、討論会になったことを思い出します。 有り難うございました。

回答No.1

お話ししたい、お話しします--です。

noname#5550
質問者

お礼

そうですか。有り難うございました。

関連するQ&A

  • 「とりくみ」の漢字と送り仮名を教えてください。

    「とりくみ」の漢字送り仮名の使い方を教えてください。名詞なら「取組」動詞なら「取り組む」という使い方で正しいでしょうか?

  • ”はなし”の表記 ”話”?”話し”?

    ”はなし”の表記ですが、名詞として表記する時は”話”が 正しいと思います。 ”はなし上手は聞き上手”という表現ですが、”話上手は聞き上手” ”話し上手は聞き上手”という表記が、辞書によって違うようです。 これはどういうことでしょうか。 ”話上手は聞き上手”と表記している場合は、名詞として。 ”話し上手は聞き上手”と表記している場合は、動詞(連用形)として 考えられているということになるのでしょうか。 でも、”はなし上手”の”はなし”は、動詞ですよね。。。? それとも名詞に送り仮名がついているのでしょうか。

  • 漢字の読み仮名

    1)口偏に俊の人偏が無い漢字で送り仮名が す は何と読むのでしょうか? 2)行の真ん中に玄 で送り仮名は う は何と読むのでしょうか? 四字熟語です 3)○頭○肉 4)○鳴○「口操の手偏が無い漢字」 は○に何が入るのでしょうか? 課題なので直接ではなくてヒントでかまいません。 調べても読み方自体がわからなく調べる術がなくてこれだけどうしてもわかりませんでした。 すいませんがよろしくおねがいします。

  • 「恋い焦がれる」←なぜ送り仮名が付く?

    「恋い焦がれる」で変換すると恋の後に送り仮名が付いてるんですが、これって正しいんでしょうか? 「恋焦がれる」でも検索にヒットしますし、こっちの方が正しいように見えます。 「恋」はもともと「こい」ですし、送り仮名はいらないはずですが、どういう理由で付いてるのでしょうか? 「話し」のようにその漢字だけで読める物に送り仮名が付くことがあるというのは知っていますが、この場合の「恋」についてはいまいちなぜ付いてるのか分かりません。 送り仮名のルールが思い出せない…。 恋焦がれる 恋い焦がれる どちらが正しいのでしょうか?

  • 「送り仮名の付け方」は改定すべきだと思いますか。

    「送り仮名の付け方」は改定すべきだと思いますか。  常用漢字表が改定されました。これを機に,送り仮名の付け方も改定すべきだと思いますか。  私は押さえる,聞こえる,捕らえる,振るうは送りすぎのように思います。それぞれ,押える,聞える,捕える,振うに戻すべきだと考えます。

  • 「早よ」「怖ぇ」「遅せぇ」「悪りぃ」などと言った、特別な漢字の読みは、国語の世界(?)では認められるのか?

    「早よ」→はや(く) 「怖ぇ」→こわ(い) 「遅せぇ」→おそ(い) 「悪りぃ」→わる(い) などなど…… 最近では、漢字の読みが、送り仮名合わせて2文字であっても、 強制的にそれを1文字にして、あとに送り仮名をつける、 特別な漢字の読みが、広まっているような気がします。 このような漢字の読み方は、日本の漢字の世界では、認められるのでしょうか? 例えば、このような特別な読みを、小説などで使用してもいいのでしょうか? 回答待ってます――m(__)m

  • 「向う」の送り仮名について

    送り仮名について教えてください。 昭和48年内閣告示送り仮名の付け方に則って判断した場合、「むこう」を「向う」と書くのは誤りになるのでしょうか? 昭和48年内閣告示送り仮名の付け方をみてみたのですが、(以下、抜粋です) 1) 動詞の活用形又はそれに準ずるものを含むもの。 動かす〔動く〕 照らす〔照る〕 語らう〔語る〕 計らう〔計る〕 向かう〔向く〕 とあり、また、 許容 読み間違えるおそれのない場合は,次の( )の中に示すように,送り仮名を省くことができる。 〔例〕 曇り(曇) 届け(届) 願い(願) 晴れ(晴) 当たり(当り) 代わり(代り) 向かい(向い) とも書かれており、 許容 読み間違えるおそれのない場合は,次の( )の中に示すように,送り仮名を省くことができる。 〔例〕 書き抜く(書抜く) 申し込む(申込む) 打ち合わせる(打ち合せる・打合せる) 向かい合わせる(向い合せる) (注意) 「こけら落とし(こけら落し)」,「さび止め」,「洗いざらし」,「打ちひも」のように,前又は後ろの部分を仮名で書く場合は,他の部分については,単独の語の送り仮名の付け方による。 など書かれており、言い回しが難しく読んでるうちに混乱してきてしまいました。 つまり、昭和48年内閣告示送り仮名の付け方に則って判断した場合、「むこう」を「向う」と書くのは誤りなのか許容なのかどうかが知りたいのですが、自分ではよく理解できないため、どなたか教えてくださると助かります。 理解不足でお恥ずかしいですが、どなたかよろしくお願い致します。

  • 漢字の送り仮名について

    以前からずっと気になっているのですが、 【みじかい】 を漢字で書くと送り仮名は何になるのでしょうか? パソコンや携帯で「みじかい」と入力し変換すると「短い」と表示されます。小学生の時、「みじかい」の送り仮名は「カイ」で「短かい」と習いました。漢字テスト等で「短い」と送り仮名を「イ」と書いた人が『みじい、みじいぃ』とからかわれていたのを覚えているので送り仮名を「カイ」と習った事は間違いありません。 一体これはどういうことなのでしょうか?? 余談ですが、テレビのスーパー(テロップ)でも間違った漢字が使われているのをよく目にします。例えば「きをつかう」。「気を遣う」が正しい(これも小学生で習いました)のに「気を使う」と表示されています。子供達が嘘を覚える、又は混乱してしまうのではないかと心配です。昔と違って今は何でもアリの時代になってしまっているのでしょうか?

  • 辞書にない漢字。

    先日、ある本を読んでいく中で辞書に載っていない漢字を見つけました。 口幸 (口へんに幸せ、という組合せです) 送り仮名は『えた』となっていました。 自分なりに多少調べてはみたものの、皆目見当がつきません。どなたか解る方いらっしゃったら是非教えてください。よろしくお願いします。

  • 歪み←この漢字あなたはどっちで読みますか?

    「歪み」という漢字なのですが、この場合どのように読むのが正解なのでしょうか? 「ひずみ」か「ゆがみ」なのですが、個人的にはゆがみを優先したいです。^^ 理由は「み」という送り仮名がある場合は、ゆがみ かな?と思っていました。 逆に「ひずみ」には送り仮名が無く、漢字一字の場合を「ひずみ」と読んでいました。 しかしながら、見てみると「ひずみ」の場合でも、送り仮名をつけて「歪(ひず)み」と書かれているのをちらほらと見かけます。 あなたなら、どのように読まれますか?そして、どちらが正解なのでしょうか? もし、理由などもあれば合わせて書き添えていただけるとうれしいです。 変な質問で申し訳ありません。 どうぞ宜しくお願いします。