• ベストアンサー

「お話」それとも「お話し」なのでしょうか?

「話」に「し」をつけるのかどうかという疑問です。 基本的には、下記のような理解をしています。 (1)名詞的な使い方の場合は「し」をつけない。・・・(例)彼の話は面白い。 (2)動詞的な使い方の場合は「し」をつける。・・・(例)あなたと話していると楽しい。 ただ例外として、丁寧な表現として頭に「お」をつける場合は、名詞的な使い方でも「し」をつけると説明する人もいるようで、少し悩んでします。(文章を書く機会が多いので) 名詞的な使い方でも、「お話」ではなく「お話し」と書くべきかということです。 ご教示くださいませ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#134290
noname#134290
回答No.2

>名詞的な使い方でも、「お話」ではなく「お話し」と書くべきかということです。 「お話し」とすべきです。 みんなそうしています。

hayato2008
質問者

お礼

「お」をつけると、「お話し」とすべきなのですね。 ただ、そうすると・・・ (例)お話しします。・・・このように、「し」が連続することになるので、見た目上よくないような気がして悩みます。 もう一度よく考えてみたいと思います。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#131542
noname#131542
回答No.1

例えば本を読んであげるときとか 自分の悩みとか聞いてもらいたい時は お話聞いて下さいです で、友達とかと雑談するときは お話し しましょうとか

hayato2008
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ”はなし”の表記 ”話”?”話し”?

    ”はなし”の表記ですが、名詞として表記する時は”話”が 正しいと思います。 ”はなし上手は聞き上手”という表現ですが、”話上手は聞き上手” ”話し上手は聞き上手”という表記が、辞書によって違うようです。 これはどういうことでしょうか。 ”話上手は聞き上手”と表記している場合は、名詞として。 ”話し上手は聞き上手”と表記している場合は、動詞(連用形)として 考えられているということになるのでしょうか。 でも、”はなし上手”の”はなし”は、動詞ですよね。。。? それとも名詞に送り仮名がついているのでしょうか。

  • N + PP vs PP + N

    基本的な質問ですみません。 わかっているつもりだったのに混乱してきました。 名詞に動詞edを形容詞的につける場合、 名詞+動詞edと動詞ed+名詞がありますよね? その違いって具体的に何なんでしょうか? 漠然とは理解しているつもりでしたが、 翻訳する機会があって不安になりました。 ぜひ具体的説明をしていただける方、よろしくお願いします。

  • お話しする お話する どちらが正しい?

    ほんと単純な質問なのですが 「先生とお話ししてきなさい」 「先生とお話してきなさい」 どちらが正しいのでしょうか? 普段使っている「彼と話している」などの場合は<話>の後ろに<し>が付きますよね? 自分の中では名詞の場合は「話」動詞の場合は「話し」なのですが良いでしょうか?

  • 文中の重複語について疑問に思ったこと

    文の書き方で、重複している語はあまり使わない方がよいという教えがあります。 たとえば文書を「新規作成で作る」という書き方であれば、「作成」「作る」という同じ意味です。 しかし、重複語が名詞と動詞というような場合もあると思います(例が思い浮かばないのですが)。 こういう名詞と名詞ならだめだが、こういう場合には例外的であるというような教えもあるのでしょうか?

  • 動詞が隠れている名詞とは

    名詞 "description" には動詞が隠れている。 という説明が参考書にありました。 下記の文章の説明です。 A provides a description of B. 名詞に動詞が隠れているとは、どういう意味なのでしょうか。 description という単語だけで、そこには「説明」とその「説明」 を記す、という表現が可能という意味でしょうか。 よろしくお願いします。  

  • 「英語は名詞中心、日本語は動詞中心」について

    英語で、よく日本語に直訳すると日本語としてとてもおかしい文章が完成する場合がありますよね。自分としては名詞構文や無生物主語構文、第5文型の文章の訳出のときにそのように感じます。 調べてみると「英語は名詞表現が多く、日本語は動詞表現が中心になる場合が多い」という書き方の文章が見られました。 確かに「無生物主語構文では副詞的に訳しなさい」と教師に言われたことがあるので、これはつまり、動詞的表現に直しなさい、ということだったのかと思います。 また、別のよくある具体例として日本人は「彼は料理がうまい」という文章をHe cooks well.と書くのに対し英語圏の人々ではHe is a good cook.と書くというのもあります。 前置きが長くなってしまったのですが、この英語圏では名詞的表現が多く、日本語では動詞的表現が多いことについて理由はあるのでしょうか。 「彼は良い料理人だ」という表現は私にとって確かに「なんとなく」気持ち悪いのですが、それは向こうの人たちにとっても「彼は料理がうまい」という表現が「なんとなく」気持ち悪いから以上の理由はないのでしょうか。 この英語と日本語の違いについてとてもモヤモヤしています。 どなたかわかりやすく背景を説明していただければとても嬉しいです。また、この質問に近い内容の参考図書を挙げていただけるだけも構いません。 よろしくお願い致します。

  • 進行形について

    BE動詞はイコールの概念があり、一般動詞はイコール以外の文章表現をする時に使うと習ったのですが、進行形の分ではその二つが混在しています。進行形の形にする一般動詞はこの場合、補語や動名詞(後ろの名詞と一つになって)の働きをするのですか?教えて下さい

  • 程度副詞のない言葉について

    日本語を使っていて疑問に思ったことがあるのですが、調べても答えがでないので詳しい方はいないかと調べていたところ、こちらのサイトを発見しました。よろしければ私の疑問を解消する手助けをして頂きたいです。 程度副詞(たいへん、非常に、少し、結構な、etc...)がない言葉(普通の動詞、形容詞、形容動詞、名詞などのことです)はどの程度を意味するのだろうか?というのが私の疑問です。 つまり、程度表現がない動詞(理解する、真似する、食べる、得るなど)、形容詞(高い、詳しい、優しい、良いなど)は一体どのくらいの程度性を意味しているのか?ということです。 例えば、高いは 1、かなり高い 2、まぁまぁ高い 3、少し高い のどのあたりの程度を意味しているのでしょう?まぁまぁ高い場合は高いに分類されますか?少し高い場合は高いとは言いませんか? 同じように理解するはどの程度を意味しているのでしょうか? 拙い日本語で申し訳ありませんが、答えていただけたら幸いです。

  • There is ”人名”ってありですか?

    英語の勉強のために、英語で書かれた本を読んでいます。 その中に、 There was Willie, the "Good Boy" of the village. って言う文があります。 私の持っている文法の本には、 There be動詞+A(名詞)の主語にあたるAには、通例代名詞や特定の名詞は置けない。 と書いてあります。 Willie←は人名みたいなのですが、これは特定の名詞にあたらないのでしょうか? 何事にも例外はあります。これは、普通はダメだけと場合によったらOKの例外的表現でしょうか? よろしくお願いします。

  • 「~を高める」と言うのに一番使える英語表現

    大学受験を控えている者です。 英作文の練習をしているのですが、「~の能力を高める」とか「~をのばす」とかっていう表現を使う機会が多く、毎回どの動詞を使おうか悩んでしまいます。 たとえば知的能力(Intellectual ability)をのばす、という場合には何の動詞を使うべきでしょうか? improveとかがベストですかね? また、わりかしどの名詞ともコロケーションが合う便利なこういう表現をご存知でしたらぜひ教えて頂きたいです>< よろしくお願いいたします。