• ベストアンサー

動詞が隠れている名詞とは

名詞 "description" には動詞が隠れている。 という説明が参考書にありました。 下記の文章の説明です。 A provides a description of B. 名詞に動詞が隠れているとは、どういう意味なのでしょうか。 description という単語だけで、そこには「説明」とその「説明」 を記す、という表現が可能という意味でしょうか。 よろしくお願いします。  

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

アメリカに住んで40年目になりました。 まだ締め切られておられなかったので私なりに書かせてくださいね。  これは、ちょっと誤解を生む説明だと言う必要を感じたのです。 私は、このa descrition of Bと言う表現は確かに動詞の意味合いを持たざるを得ないと感じることは出来ると思います。 しかし、今回のそれは、ofの持つ「他動詞と目的語」の表現方法自体にフィーリングを表す力があるから、と言うことからきていると言うことが動詞から作られた名詞と言うか、動作を示す(~すること)の意味合いをもった単語だからと言うことでしょう。 だから、それを「感じさせる」と言う意味合いでこの「動詞が隠れている」と言う説明をしたのだと思います。 ちょっと上にヒントを書きましたが、「他動詞と目的語」と言う事から(decribe Bですね)動詞が隠れている、と言う説明は、それと同時に「受身も隠れている」と言えるはずですね。 Bについてdescribe「された」ものと言う名詞だとも感じる「事は出来る」と言うことです。 更に、その名詞の持つ動詞的フィーリングを引き出す動詞によってその名詞(動詞から出来た名詞)を目的語として使われている事も無視できないと思います。 provideではなく、たとえば、copyだったら「記述されたもの」と言う動作を含まず受身の感覚がより強くなって来るのではないでしょうか。 動作を含まない名詞などは動詞が隠れていると言うフィーリングはないといえることはもう既に書かれていますね。 つまり、私にとっては文法の知識と言うよりもイメージ的な感覚性の高い理解とされるものであり動詞から派生された名詞には必然的に「残る」フィーリングにすぎないと言ってもいいのではないでしょうか。 ただ、その動詞からのフィーリングを絶対的な意味合いと結びつける事にはある意味で危険性を含んでいるともいえると思います。 たとえばeat-outと言う「名詞」がただのeatとoutのフィーリングをつなげたものだと言う事ではないわけですから、外で食べる、と言うコアの意味合いにプラスアルファがあることは確かですが、はっきりした別の意味合いが出て来るような表現もあるわけですね。 ちなみに、興味深い事に、これは日本語の外食と同じ意味合いを持っていますね。 これも、ただ外で(玄関の外で、野外で、と言う意味合いはないですね)食べる、と言うことではあるけど、レストラン(居酒屋、大衆食堂なども含むわけですが)で食べる、と言うことですね。 そして更に、自分で作らずに、自分で作るより高くつけど、バランスの取れた食事でない事が多い、作ってくれる人がいないのかも、作る時間がないのかも、いつも作ってくれる人へのねぎらい、子供にとっては「ご褒美」などと言う「邪推」「イメージ」さえ「引き出す」表現でもあるわけですね。 よって、このフィーリングの存在を無意識にか感じている人は「セブン・イレブンも外食の一種だよ」とする人も出てくるわけです。 よってIt's not in my job description. それは私の職務説明書には「書かれて」いない、と言う動詞的の意味合いを強く出せても、carry out my job description 職務を遂行する、と言う表現には「動詞が隠れている」とは感じさせない表現となるわけですね。 しかし、真実とはいえなくても、英語に対して新しい光を感じさせるこのような「発見」はフィーリングを感じることが英語力を高めるはずだと主張する私にとっては大変興味深い事だと思います。 参考になりましたでしょうか。 お分かりにくいところがありましたら締め切る前にまた書いてくださいね。

dom2007
質問者

お礼

Ganbatteruyo さま、 お礼が遅れて申し訳ありませんでした。 回答ありがとうございました。 語学の習得(というか使いこなすための勉強)には、文法だけでなく 単語や表現などを感覚的に理解する、感じる、というような知覚する 能力があると無いとでは大きな違いがあると思います。 Ganbatteruyoさんのおっしゃる”イメージ的な感覚性の高い理解” ”フィーリングを感じる”、という点に大変同意します。 ご丁寧な解説ありがとうございました。 とても興味深く読ませていただきました。 dom2007

その他の回答 (4)

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.4

No.3のtaked4700です。 タイプミスがあります。 3.さらに、補語(補部)を示すこともあります。placement of the trees on the street:「通りに>>>どう木<<<を配置するか」の、on the stree などです。 です。 また、最後の 目的語ではなく、補語(補部)を従える場合もあるということです。動名詞の場合が多いと思いますが、 も、タイプミスですから、無視してください。

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.3

いい解説だと思いますね。動詞から出来た名詞には、幾つか特徴があります。 1.多くのものが、動詞の目的語を意味的にそのまま持っていることがある。そして、直接目的語を従えるのではなく、動詞のときの前置詞とか、または、of を使って、目的語を持つ。a description of Bのof B がまさにそういうことですね。 2.もう一つは、主語を示すこともあることです。govenment by people などですね。 3.さらに、補語(補部)を示すこともあります。placement of the trees on the street:「通りに動機を配置するか」の、on the stree などです。 >名詞に動詞が隠れているとは、どういう意味なのでしょうか。 description という単語だけで、そこには「説明」とその「説明」 を記す、という表現が可能という意味でしょうか。 使い方によると思います。put a description などの言い方で、「説明を記す」と言う意味にもなります。ご質問の文章については、単に、目的語をdescription of ...と言う形でつけることができると言う意味でしょう。 目的語ではなく、補語(補部)を従える場合もあるということです。動名詞の場合が多いと思いますが、

dom2007
質問者

お礼

taked4700 さま、 迅速な回答ありがとうございます。 これからは動詞から出来た名詞の特徴、気をつけて読んでみます。 簡潔な英文を書こうと思ったら、動詞が隠れている名詞をうまく 使って書けばいいのかなと思いました。 dom2007

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.2

A provides a description of B. AはBの説明を与える=AはBを説明する ≒ A describes B 「XXのYY」という表現の中には「XXをYYすること」と言い換えられるものがあります。 「Bの説明」→「Bを説明する(こと)」 また「XXがYYする(こと)」となることもあります。 the death of the child → (that) the child died このような名詞は動詞的意味を内包していると言えるかと思います。 動詞から派生したまたは関連ある名詞はこのような関係になることが多いのですが、具体的な物を表す名詞にはどう考えてもこうならないものもあります。 apple , computer, car などは「XXのYY」を「XXをYYする」とか「XXがYYする」と考えることはできません。 しかし参考書ならその辺は分かりやすく説明するべきでしょう。

dom2007
質問者

お礼

trgovec さま、 迅速なご回答ありがとうございます。 名詞のなかには動詞的意味がまったくないものもあり、 参考書でしたら多少は詳しい説明を入れてくれたらと思います。 英文を自分で書きかえみることで、わからなかった点が わかるようになるのですね。今後は面倒くさがらずに そのようにして、より理解度を深めたいです。 dom2007

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.1

>名詞 "description" には動詞が隠れている。 "description"にdescribeという動詞がチラチラ見えるという ことでしょう。動詞から派生させた名詞にはこういう「隠れて」いる ものが多いです。

dom2007
質問者

お礼

ANASTASIAK さま、 迅速なご回答ありがとうございます。 そういえば、確かに名詞の中には動詞がチラチラ見えているものが多いですね。 これから英文を読む場合には、その点に気をつけて読めばより迅速に 理解度が深まると思いました。 dom2007

関連するQ&A

  • 動詞・名詞

    動詞と名詞の見分けはどのようにしますか? 例えば suspectだけだと、「疑う」と言う意味で suspected people だと「疑われた人=容疑者」となり、名詞化? ですよね? 少し複雑な単語になると分からなくなります。

  • 「英語は名詞中心、日本語は動詞中心」について

    英語で、よく日本語に直訳すると日本語としてとてもおかしい文章が完成する場合がありますよね。自分としては名詞構文や無生物主語構文、第5文型の文章の訳出のときにそのように感じます。 調べてみると「英語は名詞表現が多く、日本語は動詞表現が中心になる場合が多い」という書き方の文章が見られました。 確かに「無生物主語構文では副詞的に訳しなさい」と教師に言われたことがあるので、これはつまり、動詞的表現に直しなさい、ということだったのかと思います。 また、別のよくある具体例として日本人は「彼は料理がうまい」という文章をHe cooks well.と書くのに対し英語圏の人々ではHe is a good cook.と書くというのもあります。 前置きが長くなってしまったのですが、この英語圏では名詞的表現が多く、日本語では動詞的表現が多いことについて理由はあるのでしょうか。 「彼は良い料理人だ」という表現は私にとって確かに「なんとなく」気持ち悪いのですが、それは向こうの人たちにとっても「彼は料理がうまい」という表現が「なんとなく」気持ち悪いから以上の理由はないのでしょうか。 この英語と日本語の違いについてとてもモヤモヤしています。 どなたかわかりやすく背景を説明していただければとても嬉しいです。また、この質問に近い内容の参考図書を挙げていただけるだけも構いません。 よろしくお願い致します。

  • 「名詞+ING形」について教えて下さい?

    回答いただいた中からの質問です。 a) I took pictures of flying birds. b) I took pictures of birds flying. a)「私は飛ぶ鳥の写真を撮った。」 b)「私は飛び立つ鳥の写真を撮った。」 a)「-ing形+名詞」の場合は、「永続的・一般的な意味」を持つ意味 b)「名詞+-ing形」の場合は、「一時的・具体的な意味」を持つもの と説明いただきました。 (質問) a)についてはNHKラジオ講座で「現在分詞の前置修飾」と教わりました。b)の用法は始めて目にします。 (1)「名詞+-ing形」に文法上の呼び名はありますか? (2)b)は和訳によると、鳥が水際から飛び立つ様が浮かんできますが、何故か、その違いと、使い方をもう少し例文を交えて教えて下さい。 「名詞+ING形」について、どんな事でも結構ですので、参考になるアドバイスを、皆様よろしくお願いいたします。 以上

  • 動詞句について

    動詞句というのはどこまでを動詞句と言うのか疑問に思ったので質問さしていただきます。 よく参考書では動詞句の種類として 動詞+副詞 動詞+副詞+前置詞 動詞+名詞 動詞+名詞+前置詞 動詞+前置詞 が挙げられていますが、よく使ってる単語帳では、be+形容詞+前置詞や動詞+名詞+副詞句のようなかたまりを動詞句とみなしているようです。 例えば、 He is proud of piaying the guitar. I talked everyone into going along with my plan. のbe proud ofやtalked everyone into going with my planです。 これらも動詞句と見なすのでしょうか?

  • 名詞

    参考書の問題 文章を完成させるのに最も適切な選択肢を選んでください The seminar we were required to attend last month had a positive ( )on employee productivity. (A)effecting (B)effect (C)effective (D)effectively 答え B 文中にrequiredとhad、動詞が2つあるようにみえますがどういうことですか? ( )内はa positive ( )なので、名詞が入るのは分かります。動名詞のAも正解になるのではないのですか? 詳しい解説おねがいします。

  • 「連れて行く」「連れて行かれる」は共に動詞?

    以下の日本語について教えて下さい。 「連れて行く」「連れて行かれる」はどちらも動詞ですか? AとBと言う二人の間で行われる行為としての文章です。 どちらが文章の主役となるかによって意味合いは変わりますか? 分かり難い説明かも知れませんが、どうかアドバイスお願いします。

  • 自由はなぜ形容動詞

    『自由』という単語が辞書では名詞と形容動詞と出てきました。 名詞なのは分かるのですが、形容動詞な意味が分かりませんどなたかわかりやすくなぜ形容動詞なのか教えていただけないでしょうか http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E8%87%AA%E7%94%B1&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=08917908570700

  • 派生名詞について

    単語によって名詞形とそのままの動詞の形で名詞を表すことが ありますがどのような違いがあるのでしょうか。 例えばneed(名詞)とnecessityはどちらも「必要性」と訳せますが 意味的にまた語法的にどう違うのでしょうか? お願いします。

  • 英語 •••動詞が名詞に変換

    speak→speechのように、動詞が名詞に変わる単語の一覧が載ってるサイトを探しています。 調べても、説明が多くて単語一覧はなかったので。地道に一つ一つ調べるしかないですかねf^_^; ちなみに英語超初心者で、30歳にして、今度はじめてTOEICを受けます。。 中学英語もままならない状態で、今PART5の問題の攻略をやっと理解したところです( ̄◇ ̄;) 一覧表があったらすごく便利なのにって思ったので、質問させて頂きましたm(_ _)m

  • 代名詞の上手な説明の仕方

    中一の娘に家で英語を教えている親です。 今現在、娘は教科書でこのような会話文を習っています。 A: Is this a cafeteria? B: Yes,it is. この中で、Bが話した「it」というのは、代名詞(詳しくは人称代名詞)ですが、「this」のほうも、代名詞(詳しくは指示代名詞)と私が理解しているのは、果たして正しいのでしょうか? 以前子供には「代名詞というのは、その前に出てきた名詞の代わりをする詞だから、代名詞っていうんだよ!」と教えてきたものが、私がこの会話を解読してみると、Bの「it」はAの「this」をさすのであれば、代名詞が代名詞をさしている・・・となって、子供に教えてきた「名詞の代わり=代名詞」という教えが、くつがえって混乱させてしまうような気がするのです。 代名詞が代名詞をさす・・・という文法はありえるんでしょうか? それとも私の読解間違いで、Bの「it」(代名詞)は、Aの「the cafeteria」(名詞)をさすのでしょうか? そのほうがむしろ、説明がつけやすくも感じたのですが、どちらの解釈が正しいのでしょうか? Yes,it is. についても、 Yes, thi is the cafeteria. と表現されるべきものなのか、それとも Yes, the cafeteria is this. と表現されるべきものなのでしょうか? テストではよく、会話文や長文が出て、途中に出てくる代名詞に下線がひいてあり、「下線(1)の代名詞が何をさすか、文中の中の単語で答えなさい」という問題が出てくるので、(そしてこれが子どもは不得意で・・・)これをあいまいにしたりするといけないと思って、こだわってしまっています。 それから子どもは、そういった代名詞が何をさすか、理解があいまいなのが悩みです。 私は「代名詞が出てくる手前の名詞が、代名詞がさしているものだよ!」と教えているのですが、それでいいのでしょうか? テスト対策的に、”代名詞がさす単語をさがす回答方法のコツ・・・”みたいなものがあれば教えてください。 (代名詞は、単語ではなくて、まとまった文章全体をさすこともあるので、いちがいに「手前にある名詞だよ!」と教えるのも正解ではないような気がするのですが、とりあえず今の段階では英語の授業レベルがそこまで行っていないので、代名詞がさす単語をさがしあてるコツがあれば、どう子どもにその解き方を上手に説明してあげたらよいか、子どもにも分かりやすいやさしい伝え方を教えていただければ、本当に助かります!! どうぞよろしくお願いいたします・・・。