• ベストアンサー

枕草子 望月のくまなきを千里の外・・読み方

枕草子 「花は盛りに」(137段)の中の 「望月(もちづき)のくまなきを千里(ちさと)の外までながめ たるよりも、曉ちかくなりて、待出たるがい」の箇所につきまして、 この「千里の外」の「外」は「そと」でしょうか「ほか」でしょうか。私は千里のそと(空間的な外部?)と理解していたのですが、これは「千里のほか(千里以外)の意味だ」といわれまして、確かにそう書いてあるものもありました。どうも釈然としません。教えていただけますと幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.1

>枕草子 望月のくまなきを千里の外・・読み方 まず、「枕草子」ではなく「徒然草」だと思います。 次に「千里の外」は「ほか」のようです。岩波書店「新日本古典文学大系39 方丈記 徒然草」の本文は、「望月のくまなきを千里(ちさと)のほかまで・・・・」と「外」を「ほか」とひらがな表記しています。 本文がひらがな(変体仮名を含め)で書かれている場合、漢字に直すことはあります。しかし、漢字で書かれていた場合は、明らかな間違いである場合は除き、ひらがなに直すことはまずありません。難しい読みなどの場合はルビを振るようになっています。伝本は何種類かあるでしょうが、「新日本古典文学大系」に取られているほどですから、オリジナルに近いと考えられている伝本であったと考えられます。 そのような訳で影印本等で本文確認をしているわけでは無いのですが、「ほか」とひらがな表記しているのは、本文がひらがなで「ほか」と書かれていたからと想像されます。 しかし、なぜ「外」を「ほか」と読むかの根拠は分かりません。 そこで、大漢和で「外」を引いてみましたが、「そと」「ほか」は併記で、ほぼ同じ意味として扱っています。(地方などの意味はべつ) さらに、安良岡康作「徒然草全注釈下巻」ほか4、5冊の注釈本を読みましたが、全て「ほか」とルビが振ってありました。「新日本古典文学大系」を含め注も似ており、「白文集」または「和漢朗詠集」の白楽天の「二千里外、故人心」を念頭に置いてこの文は書かれているとあります。そこで「和漢朗詠集」の白楽天の「二千里外、故人心」を見ると、「じせんりのほか」とルビが振ってありました。どうも、平安から鎌倉期では「ほか」と読むのが通例であったようです。 以上、まとまりませんが、分かる範囲で書きました。参考までに。

lovepoe
質問者

お礼

タイトル間違えてしましご面倒だったと思います。たいへん詳しく教えていただきまして感激です。よくわかりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 枕草子の解釈

    以下の章段の簡単な解釈、解説を よろしくお願いいたします! 枕草子 木の花は <第34段> 枕草子 かたはらいたきもの <第92段> 枕草子 村上の先帝の御時に <第175段> 枕草子 雪のいと高う降りたるを <第280段>

  • 枕草子、伊勢物語について

    枕草子、伊勢物語の中に和歌山県田辺市にある「千里の浜」というのが出てくるらしいのですが、第何段に出てくるのでしょうか。また、他にも「千里の浜」が出てくる、物語や随筆などはあるのでしょうか。

  • 古典 係り結びの直し方?

    古典の係り結びについての質問です。 係り結びになっている文章を係り結び無しの文章に変えるには、どうすればいいのでしょうか? 難しく考えすぎてよく分からなくなりました…。 例えば 「などかはさしもうち解けつる」(枕草子・八段) 「昔をしのぶこそ、色好むとはいはめ」(徒然草・花は盛りに) よろしくお願いします。

  • 枕草子

    「言ひにくきもの…はずかしき人の物などおこせたる返りごと/枕草子 」 この訳を教えてください!!!お願いします。

  • 枕草子の…

    枕草子の現代語訳がわかるHP知りませんか? 教えて下さい。

  • 枕草子について。

    枕草子、作者清少納言について 調べています。良いHPなど有りましたら 是非、教えて下さい。

  • 枕草子

    枕草子の夏までは暗記できたのですがそれ以降できません。 どうすればよいでしょうか。

  • 枕草子について教えてください

    「にげなきもの」の段に、「下衆の家に雪の降りたる」というくだりがありますが、なぜ下衆の家に雪の降りたるのがにげなきものなのですか?

  • 枕草子

    塾で、次の授業までに 「枕草子の第一段を覚えて来い。」 と言われたのですが、 中々覚えられません。 何か覚えるコツなどありますかね?

  • 枕草子

    枕草子の「雪のいと高う降りたるを」で、清少納言が御簾をあげて喜ばれたのは何故ですか? それと、「中納言参りたまひて」の「これ隆家がことにしてむ」の意味がわかりません。 わかる方がいらっしゃいましたら、どちらか片方でもいいので教えてください。 よろしくお願いします。