• 締切済み

「火牛の計」を使ったのは中国の戦いですか?誰と誰の何時代でしょうか?

平家物語で、昔中国で戦法として行われたのを真似て、 木曽軍が「火牛の計」を使ったシーンがありましたが、 それは中国のいつの時代の戦いですか? 誰が牛の角にたいまつをつけて走らせる攻撃法を 思いついたんですか? そして、結果成功したのですか? 教えてください。

noname#92947
noname#92947
  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • Yelm
  • ベストアンサー率19% (63/324)
回答No.3

平家物語で「火牛の計」が使われたとされる「倶利伽羅峠の戦い」ですが、実際に牛の角に松明を括り付けて実験をしてみると牛は頭の上の炎におびえて動こうとせず、また当時の周辺地域で数百頭の牛を集めるのも困難で、実行不可能と結論されています。 後世の創作と見てほど間違いありません。

noname#92947
質問者

お礼

ありがとうございました。 実際にはありえない戦法だったんですね。 でも後世に脚色として「火牛の計」を 考えて書いた方、すごいです! ただ、牛たちがかわいそう…。(哀!)

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.2

田中芳樹著「中国武将列伝 上」 p66 田単の項にも載っています。

noname#92947
質問者

お礼

ありがとうございました。 田単についても調べさせていただきました。

  • AAZS
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.1

斉時代の田単が考案したものです。 見にくいですが、URLも参考にしてください。。。

参考URL:
http://www.sun-inet.or.jp/~satoshin/chunqiu/sei/sei30.htm
noname#92947
質問者

お礼

ありがとうございました。 URLも参考になりました。

関連するQ&A

  • 能『鉄輪』の女の怪異な姿の典拠は何ですか?

    能『鉄輪』は原典は『平家物語:剣の巻:鉄輪の女』だそうですが、この女が目的を果たすために以下のような姿になることが書かれているようです。目的とは夫を殺すことです。 即ち、『丈なす髪を五つに分け、五つの角に擬して結い上げ、顔には丹を塗り、鉄輪(かなわ)を戴き、その三つの脚には松明をともし、さらに松明に火をつけて口にくわえる』 質問は、女が目的を果たすために此のような姿にする理由(典拠)は何でしょうか? 何か典拠があるように思われますが、御存知の方がありましたら教えてください。

  • 戦国史のことで2つの質問

    1.設楽が原の戦いで織田軍が柵を作っている間に武田軍が攻撃しなかったのは何故ですか? 柵が完成する前に攻撃すれば勝てたかも… 2.織田軍は長槍を上下に振りながら敵を敵を圧倒する戦法を用いたそうですが他国ではどうなのでしょう? 織田軍独特のものですか? よろしくお願いいたします。

  • 中国 狙いは持久戦?

    先日、羅元少将とやらが、開戦すれば、日本はミサイルで、火の海になるなどと、キチガイ地味た発言をしたそうですが、反面、長期戦にも耐えうる持久力があると、正反対な事も言っていました。おそらく陸軍主体の解放軍が、内地に引っ張り込む作戦かと思うのですが、これに乗らずに、第1波、第2波の空中戦、海上における艦船での戦いで、日米が壊滅に近い勝利を納め、一向に大陸に攻め入らなかった場合、解放軍の面子は潰れ、中国は、内部崩壊するでしょうか?ここまで行くと、内部の軍関係者の一部を、抱き込む事も容易ではないでしょうか?

  • 「勝って兜の緒を締めよ」の初出?

    源平の戦いを記した軍記物にこの諺は出てきますか。 私は下記のサイトにある、『平家物語』『義経記』『源平盛衰記』『源平闘諍録』『平治物語』を調べてみたのですが、調べ方が雑なのか、見つけることができませんでした。 「J―TEXTS 日本文学電子図書館」 http://www.j-texts.com/ 吉川英治『新平家物語』の「屋島の戦い」や「壇ノ浦の戦い」あたりも読んだのですが、(ボーッと読んだせいかも知れませんが)この文句はありませんでした。 しかし、源平の戦いを記した物語や日記で、この諺が書かれている可能性は大です。 小学館『日本国語大辞典』では、「三河物語」と「蔭涼軒日録」を例に挙げています。 例文として「蔭涼軒日録」文明17年(1485)9月5日の条に、「諺云、勝而甲條(オ)をしむと云事あり」とあります。 「諺云」と書かれていますから、これより前に「勝って兜の緒を締めよ」の文句が出てくる物語か日記があるのでは、と思って質問しました。 中国の古典にも類似の文句があるそうですが、日本の話をお願いします。 また、質問タイトルに「初出」とかきましたが、「初出」でよいのですか。 よろしくお願いします。

  • 火牛の計は実在したか?

    昔の戦争で牛の尻尾に火をつけて敵陣に突っ込ませたって作戦が時々ありますけど、パニックになった牛が上手に敵に突っ込んでくれるか疑問です。自分の方に突っ込んできて負けちゃう可能性も高そうですけど。そんなに有効な作戦ならなんでもっと使われなかったんですか?

  • 今の中国水軍は蔡瑁程度のものなのですか?

    先日では、尖閣にきている中国水軍を周瑜のしわざというように表現していましたが、今の中国の輩は、ヤクザみたいなやつか農民とかそういうことを言っておられたので、 中国水軍は蔡瑁将軍程度のものなのでしょうか? 蔡瑁は、もとは、劉表に仕え、悪事を働き曹操に水軍ごと提供し、そのあと逆に周瑜に連環の計で騙されて曹操に殺されていますね。「レッドクリフ」より。 今の、中国水軍は、では蔡瑁将軍程度のものとして理解してよろしいでしょうか? 魏の水軍大都督であった、蔡瑁ですが、肩書きばかりで嘘つきの大ほらふきの大ばかやろうだったので、今回の尖閣沖にきた中国軍そのもののように感じます。 少しはやし立てすぎましたでしょうか? 魏の水軍大都督の蔡瑁が、呉の水軍大都督の周瑜将軍に勝てるはずがありませんよね。 これを中国と日本におきかえ、 中国の水軍大都督蔡瑁将軍と、日本の水軍大都督「東郷ターン」「丁字戦法」の東郷平八郎将軍 ということになるでしょうか? 日本軍は、東郷平八郎と置き換えても黒田官兵衛と置き換えてもとても頼もしいですね!!

  • 戦国時代の「騎馬部隊」というは(2)

    2。中国や朝鮮騎馬隊に比べると  1)秀吉の「慶長の役」のなかには「稷山の戦い」がありました。詳しい戦況は今までも疑問点が多いですが、この戦いのうちで明軍の武将「麻貴」が「2千の騎兵」を突撃させて、黒田長正の数千名の鉄砲足軽を壊しました。特にある朝鮮の高級武将が「鉄砲なんて、あくまでも下手の術ばかりだ」と感嘆したことが有名なのです。この戦いは、中国には高い評価を受けてあり、朝鮮にも「後期の朝鮮騎馬隊の始め」と評価されています。 でも、日本には「この戦いが未来へどんな影響をくれる」と疑問で別な結果がありませんでした。この理由については「日本には、すでに騎馬突撃の戦法なんて、長篠合戦で否定された」と説を広く認めています。もし、日本には初めから騎馬隊がなかったというと、なぜ日本軍はこの戦いよりなにも習わなかったですか  2)「騎馬突撃」ということは西洋の別な戦術だけだと鈴木さんは言われるようです。でも、「近接戦闘騎兵」ということは朝鮮にもありました。「騎馬鉄砲」と言えることも、「騎槍武者」と言えることもありました。でも、鉄砲もしくは槍は実戦性、実効性、補給性などが乏しくて、実はほとんど「からざお」を用いたと知れてあります。 http://image.ohmynews.com/down/images/1/bluekb_211908_10[392160].jpg 即ち、騎馬隊ということは西洋だけのことではないし、当時の東アジアでは見やすいことではないかと思います

  • 自衛隊は人間の盾があるから中国軍を空襲できない?

    空母いぶき6巻で近くに日本人が人質になってるから中国の地対空ミサイル陣地に向かってミサイル攻撃できないシーンがありました。 自衛隊をバカにしていませんか? 中国兵に民間人が処刑・虐殺されたことにして、どうせ殺されるなら同じだと、徹底的に敵を叩かねば犠牲者が増えるといって人間の盾で守られた対空砲をF35戦闘機で攻撃するのが日本のやり方ではないですか? 登場人物が日本人の顔をしてるけど中身が人権クソサヨクの欧米人ぽくて、楽しみにしてた6巻を読んで違和感が大きかったのです。 防空法で逃げるな火を消せと、それで戦時中は回っていたわけです。 所詮マンガだと言われればそれまでですけど国民性のような根幹部分を無視されると・・・・・です。 マンガ空母いぶきの読者以外の方に質問です。 現実で日本と中国の間で紛争が起きて1-5巻までの流れだったとして自衛官の勇敢な兵隊さんらが、民間人を空襲に巻き込んで殺すのが嫌だから中国外征軍の地対空ミサイルを攻撃するのを諦めるなんて臆病な行動に出ると考えますか?

  • 怖い質問です。昔の人はどうして首を斬り落とすなど、残酷なことをできたんですか?

    私は大の「平家物語」好き、歴史マンガ(源平合戦&幕末もの)好きです。 でも読んでいると、首切りシーンが多くてゾッとしました。 挿絵つきの平家もの小説は、さらし首の挿絵があまりにリアルで、目を覆いたくなりました。 だったら読むなよ!って言われそうですが、感涙するシーンも数多くあり、 平家ものは捨てられません! 笛吹き美少年の平敦盛が泣く泣く殺された話や、 木曾の旭将軍が妾の巴を逃がして家来とともに死ぬエピソードはマジ感涙です。 幕末ものは、近代史の勉強になると友人に勧められて「るろうに剣心」にハマった時期がありましたが、 あれもバトルシーン、流血シーン満載…。 昔の人(少なくとも江戸末期の人)はどうして首切りなどためらわずできたのでしょうか? (後の日本軍もかなりやばい事しましたが…。) 決定的な理由があってやってたのなら、その理由とやらを知りたいです。    PS.14歳で首切りをした酒鬼薔薇は頭狂ってる!もはや人間ではない!   と思ってます。

  • 平家物語、どう思う?

    平家物語の一部なんですが、これについてどう思いますか? 下にあらすじ書きます。蛇足です。すみません。 源氏と平氏の戦いは一旦終わり、源氏軍は陸へ、平氏軍は船上へ帰った。 そこで平氏軍の人が、源氏軍に『この扇を射抜いてみよ〜』的なことを言う。 その扇は船の上にあり波もあって霧もある、しかも距離も相当ある。最悪の状況。 源氏はそれにノって、源氏軍の中で一番と言われる弓の使い、与一にやれと命ずる。 その騒ぎに何事かって思った両軍がぞろぞろと集まる中、与一は見事扇を射抜く。 それを称えた平氏軍の1人の男が船に出てきて、舞い踊る。 だが、源氏の命令により与一は男の首を落とした。 この舞踊りに来た男についてどう思いますか? 与一が射抜くのは本当にすごいことです。それを称えようと踊ったのに殺されて可哀想だと思いますか? それとも戦場なのに安易に出てきたバツだと思いますか? 率直な感想を聞きたいです。