• ベストアンサー

能『鉄輪』の女の怪異な姿の典拠は何ですか?

能『鉄輪』は原典は『平家物語:剣の巻:鉄輪の女』だそうですが、この女が目的を果たすために以下のような姿になることが書かれているようです。目的とは夫を殺すことです。 即ち、『丈なす髪を五つに分け、五つの角に擬して結い上げ、顔には丹を塗り、鉄輪(かなわ)を戴き、その三つの脚には松明をともし、さらに松明に火をつけて口にくわえる』 質問は、女が目的を果たすために此のような姿にする理由(典拠)は何でしょうか? 何か典拠があるように思われますが、御存知の方がありましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.2

あれは、もともと女が持っていた知識ではなく、貴船神社に夫を恨んで丑の刻参りをしていたら神様が出てきておしえらえた方法なんですね。 とんでもない神だといわざるを得ません。 鉄輪というのは異常な響きですが、いわゆる五徳です。昔やかんをいろりにかけるときに三本足をもった丸いものがありましたね。あれです。 あれは、下に火がついていてその火をやかんに効率的にあてるためのものです。 つまり、女に、自分が怒りの火をとどめないで相手に直接浴びせかけるようにするために五徳になったつもりで呪えといったわけです。 だから足のほうや口元に火をつけて、頭はやかんを載せられるような形状にしておくというあのとんでもないスタイルになったのです。 だけど、京都に「鉄輪の井戸」というものが存在しているのを見たときは驚きました。 あの鉄輪の女が飛び込んだ井戸なんです。 しかも民家の中に何気なく存在しているのですね。一種の神社みたいにつくってはありましたけど。 まだ水はあるらしいし。 この水を飲ませると、悪縁が断ち切れるということが書いてありますが、飲まないでください、持ち帰らないでください、ということになっていました。

その他の回答 (1)

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.1

 丑の刻詣りじゃないの?  通常と異なる姿で霊界の世界に近づく。  丑の刻詣りの儀式も大変で、わら人形を作り、呪いの儀式をするのですが、姿を見られてはならないなど約束事があります。  神事などでも一定の儀式があります。より恐ろしくという意味かな。  ある意味魔物になる感じです。

関連するQ&A

  • 「火牛の計」を使ったのは中国の戦いですか?誰と誰の何時代でしょうか?

    平家物語で、昔中国で戦法として行われたのを真似て、 木曽軍が「火牛の計」を使ったシーンがありましたが、 それは中国のいつの時代の戦いですか? 誰が牛の角にたいまつをつけて走らせる攻撃法を 思いついたんですか? そして、結果成功したのですか? 教えてください。

  • ちょっぴりエロい怪談

    ―――――――――――――――――――――――――――――― 昔、ある若者たちががお堂で百物語をした。 蝋燭を百本立てて火をつけ、一話語るごとに一本の火を消していく。 百話目が終わった時には丑三つ時(午前2時~2時半)になっており、この時間に外を出歩くと何が起きるかわからないとして、若者全員でお堂に泊まった。 他の若者は全員眠ったが、一人だけ寝つけなかった。 何気なく扉を見ると、白い着物を着た青白い顔の女が部屋を覗いている。 幽霊だと悟った。 女は音もなく部屋へ入り、一人の若者の枕元にかがみこんで白い息を顔にふーっと吹きかけた。 それから他の全員の顔にも順番に息を吹きかけた。 次は自分の番だと観念した時「コケコッコー」と一番鶏が鳴いた。 女は悔しげな表情を残して消えた。 幽霊は鶏が夜明けを告げると、この世にはいられない。 他の若者全員は息絶えていた。 生き残った若者は旅へ出た。 死んだ若者たちを供養するためだ。 旅を続けるうちに一人の女性と出会い、心を通わせ、やがては夫婦になった。 ある晩、夕飯時になっても姿が見えないため、台所を覗くと、妻が火吹き竹でかまどの火を吹いているところであった。 ふーふーと息を吹く姿を見た若者は、既視感を感じ、あの夜の光景を思い出して震え上がった。 あの時、お堂に現れた幽霊にそっくりだったのだ。 「まさか!」 震えながら立っている夫に気付いた妻は言った。 「丁度去年の今夜だったわね。お堂の百物語は」 妻が夫の元へ駆け寄り、夫を組み伏せ、顔に白い息を吹きかけた。 ―――――――――――――――――――――――――――――― とある本で読んだ話ですが、息を吹きかける女がエロいと感じたのは私だけでしょうか。 私自身、夜中に目が覚めることが何度かあって、何やら匂いがすると思ったら、隣で寝ている妻の息だったという笑い話があります。 女性に息を吹きかけられたことのある方、どんな感じだったでしょうか。

  • 昔見たホラー漫画のタイトルわかりませんでしょうか?

    今から、20年近く前に見たチラッとだけ見たホラー漫画を探しています。 タイトル、作者、出版社いずれもわかりません。 分っていることは、 1)少女漫画タッチの絵柄である事。 2)単行本が少なくとも1冊出ている事。私が読んだのはその第一巻であり、物語は完結せずに続巻に続いていた事(二巻以降が出版されていない可能性もあります)。 3)そして、断片的に覚えているストーリーだけです。 女の子が主人公で、彼女の一家が一戸建てのお家を格安で紹介され、引っ越す事になるのですが、その家には怪物(”御主人”あるいは”御主人様様”と呼称されていた気がします)が潜んでおり、恐ろしい事が起こるという内容だったと思います。 さらに、その家を紹介した不動産屋(?)は”御主人”と結託しており犠牲者を”御主人”に差し出していたという真相が一巻の終盤で明らかになっていました。 主人公の家族の一人が死亡(あるいは家に取り込まれた??)するかして、その褒美として不動産屋の女性が”小さな御主人”と称する怪物に姿を変えられたシーンが記憶に残っています。 たしか男性キャラクターが、剣で女性の体を真っ二つに切ると、その中から映画「グレムリン」のグレムリンのような姿の小さな怪物が出現し、「これで私は”小さな御主人よ”」というような台詞と共に、人間だった頃に愛用していたサングラスを掛けるというようなシーンでした。 どなたかこの作品のタイトル、作者名を御存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお力添えをお願いいたします。

  • 「平文(ひらぶん)」の典拠

     情報関係の事典類を見ると、「暗号文」に対する文章を「平文(ひらぶん)」というと解説があります。漢字表記はともかく、よみはいつごろ誰(またはどの組織)が使い出したものなのでしょうか?  「日本国語大辞典」をみても初出例は掲載されていないようですが。典拠なしで断定的に解説されているのを見ると不思議でしょうがありません。

  • 鉄輪温泉について教えてください

    主人が仕事で別府に行きます。 せっかく長距離運転をして行くので 良い温泉(お風呂が好きです)美味しいお料理のお宿をとりたい と思うのですが、一人で泊まれる旅館はないのでしょうか 鉄輪温泉で探しています。また別府でも良いところがあれば・・・と 思っています。できればホテルというよりはリラックスできる 旅館がいいなと思います。 また お勧めのお宿があれば教えてください!

  • 10/12鉄輪温泉に行くことになったのですが?????

    10/12・13主人の休みが決まり温泉へゴー!!する事になり、慌てて旅館を探し家族4人1軒だけ宿がとれ別府鉄輪温泉へ行くことになりました。福岡からなので12日にアフリカンサファリによって宿に行くようにしているのですが、13日の日程が決まっておらず、大分を5時ごろ出るような形に出来ればと思ってます。どこか体験とか観光・食事など見所ここは、良かったなどいろいろな情報お待ちしています。宜しくお願いいたします。

  • 鉄輪温泉郷

    鉄輪温泉郷で 日帰り入浴で露天風呂がついた貸し切り家族風呂が利用できる旅館を教えて下さい。

  • 女友達の着物姿?

    大学4年の女です。 ずっと男っぽかった女友達の着物姿ってどう映りますか? ちょっとは女として見るようになりますか? これがきっかけで女友達→恋愛対象ってあり得ますか? どんな時に女友達を恋愛対象として意識しますか? お願いします。

  • 参考文献の典拠の書き方について教えてください。

    はじめまして。 現在、大学4年生で卒業論文を書いている者です。 卒業論文を書くにあたって、いくつかの本を参考文献としているのですが、 そうなると当然、参考文献の書誌情報を最後に書かなくてはなりませんし、 文中で引用した場合、ページ数等を示さなくてはなりませんよね? 例えば… 参考文献 田中太郎 『○○○○』 出版社、2013年 田中太郎 『○○○○』 出版社、2013年、5頁 と言うように。 ただ、このことで少し分からないことがあるので質問します。 何がわからないかと言いますと、例えば資料集成というような形でまとめられた本が ありますよね?ひとつのテーマに関わる当時の資料、例えば当時発行されていた雑誌を まとめて中に収録しているような本です。 こうした本から引用する場合、典拠はどのように示すべきなのでしょうか? 分かりやすく書くと 田中太郎編 『○○資料集成』 出版社、2013年、5頁 のようにその本の情報を書くべきなのか、 それともこの本の中に収録されている当時の資料の情報 鈴木一郎 『○○○○年鑑』 出版社、1900年、15頁 と書くべきなのでしょうか? それからもうひとつ質問ですが、 引用文の引用の場合も典拠はどうすれば良いのでしょうか? 例えば山田さんが書かれた本の中に「○○○○…○○○」というような引用文があり、 その引用は別の木村さんが書かれた本からの引用だとします。 この部分を引用した場合の典拠の示し方を教えてください。 また、それ以前にこういう引用文の引用はそもそも認められるのでしょうか?

  • 典拠のある四字熟語??

    いま、漢字検定準2球取得のために、猛勉強をしています。漢字検定のHPに、「典拠のある四字熟語を理解すること」と記載してあり、ネットで調べてみたのですが、なかなか出てこないのです。 どういう四字熟語が、典拠のある四字熟語かわからないんですよ・・・ 漢検分野別問題集を購入したのですが、そこにも詳しく載ってなかったので、詳しいことを教えてください。