• ベストアンサー

電気の交流では何故虚数が必要なのですか

電験3種の勉強をしている者です。 二乗するとマイナスになる虚数を学習しなければならないのですが、なぜ必要なのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.6

No.1のご回答でなんとなく分ったと思いますが、 虚数には2つの意味があるんです。 1つは、単純に2乗するとマイナス1になるという、単なる数とい 性質で、もう1つは、数学者ガウスが発見した位相が90度の差を 表すというものです。 >二乗するとマイナスになる数とは・・・ 実はCOS90°の事だったんです。 COS90°×COS90°=-1 これをさらに明確にしたのが、数学者オイラーで 一般にはオイラーの式というので有名ですが、 虚数が平面上の回転を表す性質を明らかにした のが、高校の数学で出てくる複素数(ガウス)平面 なんです。 >なぜ必要なのですか?  交流の電圧が加わると、少し遅れて交流の電流が発生すると いった性質がどこかに書いてあると思います。 この遅れ方を2次元平面に描いたとき、その(位相)差が 丁度90度なんです。  空間に電界を発生させると、少し遅れて磁界が発生 します。この遅れも位相差で90度なんです。この 電界と磁界の交互の発生が空間を伝っていくのが いわゆる電磁波、電波というものなんですが。  つまり電気や磁気や電気回路の話で、虚数が出てくるのは、 その二乗するとマイナスという性質が、実は位相差90度の 遅れを表すもので、これが電圧と電流、電界と磁界の 相互の関係と一致するから、これを利用すると計算が 楽になるからなんです。 (歴史的背景)  今からおよそ2000年前の古代ギリシャでは、 3次方程式は、答えが出せない場合があるとして いたのですが、16世紀ころヨーロッパで 2回かけるとー1になる数があるとすれば、 答えが出せるということが分ったんです。 これが虚数という数字の誕生です。  その後、数直線の概念などから 虚数が平面状の位置を表すものだったら どうゆう意味があるか、19世紀にガウスやオイラーと いった数学者たちが考えて、それで90度の 回転を表していると気づいたんです。  虚数が単なる数だと考えると、2回かけて マイナスになる数字など存在しないということで ウソの数、つまり虚数とか想像上の数と いうことでイマージナリーナンバーiとか いうことになるのですが、数直線上や XY平面上の座標だと考えると、座標 (1,0)もあれば(-1,0)もあるということで、 Xが1のときもあれば、マイナス1のときもある のは自然なことだと分るわけです。  電気回路の計算に出てくる意味は、この 後半の座標的な考えの現われなんです。

sigeyosi_i
質問者

お礼

そもそも2回掛けてマイナスになるという時点で分かりにくかったのですが、必要にせまられて虚数という概念が誕生したことを歴史から説明して頂き、ご丁寧に有難う御座いました。 またCOS90°×COS90°=-1が必要になるまで勉強が進んでいませんので、とりあえずそういうものだと言うことで進めていきたいと思います。 電気は抽象的過ぎて難しいですが、それだけ好奇心も湧きます。 有難う御座いました。

その他の回答 (6)

noname#76137
noname#76137
回答No.7

Basic Math FAQ 出展:  http://www4.airnet.ne.jp/tmt/index.html ・(負)×(負)=(正)である単純でも奥が深い理由 ・第3 の符号 ・存在感ありありの虚数 ・数の真実の姿 ここに虚数に関する本質的理解が書かれています。 これを理解できれば数学の成績も上がりますし、 何より数学の面白さのとりこになります。

参考URL:
http://www4.airnet.ne.jp/tmt/index.html
sigeyosi_i
質問者

お礼

有難う御座いました。 早速ウエッブページを開いて、読んでみたいと思います。 先ずはお礼まで。

回答No.5

二乗するとマイナス 何か腑に落ちませんね? でもこれだけを取り上げては意味がありません 虚数はベクトルに繋がります 電気は他にも別な数学で表現出来ますけれどイメージを浮かべやすく解りやすくはありませんか? 矢印と角度だけで表現出来るのですから 抵抗のみでしたら不要ですがインダクタンスやコンデンサーが繋がっていたらベクトルは避けられません 私などは電気の勉強を始めた時 これはベクトルを先に勉強しないと駄目だな と思いベクトルの本を買ってきたものです 電気回路計算には虚数が必ず出て来ます ですから電気の理解には不可欠です 只 現場で必要な事は少ないかも知れません でも電力計算には無効電力が出てきます これは全(皮相)電力の虚数部分となりますから

sigeyosi_i
質問者

お礼

ご丁寧に有難う御座います。 じっくりと読んでみたいと思います。 先ずは御礼まで

noname#76137
noname#76137
回答No.4

高校の数学Iでは虚数を存在しない数と私などは習ったため (文部省の教育要綱何とかとか決まりがあるらしい) 数Iと電気工学の虚数の扱いに何故存在しない数jを 使うの?、なぜjを使っていいいの?という同じ疑問が わきました。 その疑問は、虚数jを存在しない数と習ったことが誤りであることに 気づいたとき、氷解しました。 imaginary number i は存在しない数字なんんかではなく 存在が必須であることが、次の資料ではっきりわかります。 存在感ありありの虚数 http://www4.airnet.ne.jp/tmt/mathfaq/inumber.pdf

参考URL:
http://www4.airnet.ne.jp/tmt/mathfaq/inumber.pdf
sigeyosi_i
質問者

お礼

バナーまではって頂き有難う御座いました。 じっくりと読んでみたいと思います。 先ずは御礼まで

  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.3

 インピーダンスや電圧、電流を水平成分と垂直成分に分けて考えた方が分かりやすい場合があります。垂直成分にjを付けて計算すると、計算がしやすいからです。水平成分aと垂直成分bがあるとすれば その大きさは√a^2+b^2で計算できます。  jの自乗が-1と理解するのではなく、jをかける毎に90°位相が進むと考えた方が理解しやすい。

sigeyosi_i
質問者

お礼

なかなか難しいものですね。 じっくりと勉強したいと思います。 有難う御座いました。

  • mtaka2
  • ベストアンサー率73% (867/1179)
回答No.2

直流を取り扱う時は、「電圧」「電流」などはどれも普通に「電圧値」「電流値」という一つの情報だけを考えればいいので、普通の「実数」で表現して問題ないのですが、 交流を取り扱う場合には、「電圧値(あるいは電流値)」と「位相」という「二つの情報を組で取り扱う」必要があります。 それをそのまま「実数値を二つ」で表現しても計算はできますが、 「複素数」という「実数量と虚数量、二つの数値の組」で表現することで、計算が楽になるのです。 (普通の実数値は「数直線」という直線上の位置で表されますが、 複素数値は「複素平面」という平面上の位置で表されます。 この位置座標と原点との距離が「電圧値」などの大きさで、水平からの角度が「位相のずれ」を表します。) 虚数は「二乗すると-1になる」という定義の不可思議さにとらわれるのではなく、 まず「複素数は二つの数値の組で情報を表現している」ということを理解してください。

sigeyosi_i
質問者

お礼

ご丁寧に有難う御座いました。 じっくりと読み進めて行きたいと思います。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 学習「しなければいけない」ということではありません。 虚数を知らなくても、 sinθ の微分は cosθ、 cosθ の微分は -cosθ を知っていれば、回路の計算はできます。 しかしながら、虚数を使う方が、回路の計算が断然楽になるのです。 これは、オイラーの公式 e^(jθ) = cosθ + jsinθ を応用したもので、 e^(jθ) を微分したものの実部はcosθの微分、虚部はjsinθの微分になります。 ですから、わざと虚部を付け足してから微積分し、後で虚部を捨ててしまえば、通常の実数の微積分をしたのと同じことになります。 e^(jθ) を1回微分すると、je^(jθ) さらに、je^(jθ) を1回微分すると j^2e^(jθ) = -e^(jθ) ここで気づかれるかもしれませんが 1回微分することと、jを1回掛け算することとは等価なのです。 これにより、煩雑な微積分の作業をすることなく、たとえば、工業高校の電気科の生徒でも楽々と回路計算ができる、ということになります。 ちなみに、 これは電気工学に限ったことではなく、たとえば、私の場合、液晶ディスプレイの仕事の関係で光を扱ったときに、e^(iθ) を使いました。 理由は、やはり、計算が簡単になるからです。 以上、ご参考になりましたら。

sigeyosi_i
質問者

お礼

何となく分かったような気がします。 ご丁寧な回答、誠に有難う御座います。

関連するQ&A

  • 虚数iと交流の電気の関係とは?

    「自乗してマイナス1になる数」(虚数i)が交流の電気で大活躍してると聞いたのですが、具体的にどのように活躍しているのでしょうか? 数学は高校から苦手でしたので・・・ わかりやすく解説していただけたら助かります。

  • 虚数の意味と意義

    おそらく、高校の時の数学で、虚数(二乗するとー1)になるというのは、勉強したのですが、その意味するところがわかりませんでした。 最近、量子論や量子力学などを勉強しているのですが、虚数というものが必要であることをしり、改めて考えてみたくなりました。 一、虚数は誰がいつ、何のために考えたのか。 二、虚数の出現の背景。 三、虚数の意味するところ。 四、虚数はなぜ必要か。 五、虚数とはどういう事態を説明するものなのか。 数学が得意でなく、文系の学問をしているので、わかりやすいHPや本、あるいは説明してくださるがおりましたら、ご教授下さい。一項目だけでも答えてくださるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 二乗して虚数になる数

    虚数の計算をしていて疑問に思ったのですが、二乗して虚数になる数と言うのは存在しないのですか? 存在しないのだとしたら、何故存在しないのですか?

  • 虚数単位iの自乗

    独学で高校数学を学んでいる者です。 数学界に喧嘩を売るような質問をします。 iを虚数単位として自乗すると i^2 = i*i = sqrt{-1} * sqrt{-1} = sqrt{-1*-1} = sqrt{1} = +1,-1 (sqrt{x}はルートxという意味です。 になると思うのですが、なぜ-1とでしか扱わないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 実数と虚数と複素数って何ですか?

    実数と虚数と複素数って何ですか? 実数はプラスの数字のことですか? 虚数がマイナスの数字? 複素数はプラスとマイナスどちらでも良い数字ってこと?

  • 虚数について

    今僕は中3ですが、学校で平方根を習いました。 そのとき先生が、数には無理数と有理数があるということを言ってて、無理数の中には二乗するとマイナスになる虚数があるということも言ってました。 もちろん高校で習いようなのですけど、二乗すると マイナスになるってどういう風にあらわすのですか? また、どういうときに使うのでしょうか? いろいろ調べてみましたが、説明が難しくていまいちよくわかりません。 どなたか中三の僕でもわかるように教えてもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 電気系専門学校の電気工学科の電験落ちの就職先

    僕は現在電気系専門学校の電気工学科に進学しようか検討している者です。それでなんですが、ここの電気工学科は主に電験対策用の授業を受け、勉強し、電験3種(さらにいける人はエネルギー管理士や電験2種)合格を目指すようなのですが、その試験に在学中に合格できなければ就職はできないということなのでしょうか?それとも、たとえ受からなかったとしても、目標資格のところに電気工事士1種もあったので、電気工事士として就職先もあるということなのでしょうか?ですが、カリキュラムには電気工事の実技や試験対策も組まれてませんでした。それでも就職できるのでしょうか?

  • 電験三種・二種・エネルギー管理士(電気)の同時勉強

    電験三種の勉強をしているものです。 法規は既に合格済みで、今年中に電験三種を合格する予定で勉強しています。 エネルギー管理士(電気)と電検二種もいずれ取ろうと思っているのですが、 これらの資格は電験三種を勉強しているレベルで少しは通用しますか? 寡黙合格だけでも狙えるならば、とりあえず試験を受けておくのも良いかなと 思っているのですが、どうでしょうか。

  • 《虚数》という想像力の世界に現実はあるか

     1. まづ タトエと推測とによって成り立たせようとするお話です。というのが 前提です。  趣旨説明を述べます。  2. まづ ことは ひとの意志行為です。これに注目します。  3. たとえば実数であれば 意志のあり方は――その表明にまで到ればなおさらですが―― イエスかノーかあるいはその中間でまだ決められないか この二つないし三つに分かれると思われます。まづほかにはないでしょう。  4. ところが 虚数の概念を仮りに導入したら どうなるか?    5. たとえば イエスもノーもまだまだ決める段階にはない。いえ その情況はすでに相手から答えを求められ決断を迫られている段階ではあるのですが どういうわけか(つまり これが 虚数の世界であるかも知れないのですが) 実数としての意志決定をしぶっている。  6. つまりは言いかえると これは 大きく見れば いまの段階としては不確かな実数の世界( a )とそして同じくいま考えあぐねているその想像の雲に乗った小世界( b i )とで構成される複素数( a + b i )としての実態である。ということになりましょうか? いえ どうなのでしょうか?  7. いまもし ひとがたとえば人間不信に落ち入っていて もはや実数としての意志決定を成し得なくなっているとしたら どうなるでしょう?    8. いまの仮説のかぎりで その人は 虚数の世界にのみあることになります。すべては 想像をめぐらしつづけている。と言えばまだ恰好がついているかも知れませんが 実際は その想像というのは うたがいに満ちさらにはその猜疑心が敵対心にまで広がっているかも分かりません。  9. もし人の生きることが 自己表現であり 自己表現は それとしておのれの文体を成すとしたら おそらくそれは《わたしがわたしであるそのわたしが わたしする》動態であると見ます。  10. 言いかえると わが自己表現の文体は 《わたしがわたしである》その自己同一性のさらに自乗として限りなくつづく過程である。   11. 《わたし》が 数として一であるならば 一の限りなき自乗として一である。と同時に ときには多少とも道草を食いつつまたそこから脱線をもしつつ 元の一に立ち戻って生きる。  12. ところが 現実は 複素数である。かも知れない。  13. 虚数の動きが 外から心に忍び込んで来るゆえなのか自分から何を思ったか紡ぎ始めるゆえなのかどうなのか 起きて来る。  14. おまけに《一》から脱線したときには 元の動態とその軌道が分からなくなる。もはやそこでは あたかもあの悪名高きムラカミハルキ・ワールドつまりモヤモヤ・ワールドのごとく 虚数なる想像一色の世界となる。  15. 自己表現の動態としてありつつも 実数としての意志決定が・したがって意志表明も できない。できなくなる。  16. 代わりに ひょっとするとその虚数なる想像力をたくましくしてあたかも巨大な繭をつむぎその時空間の中にあそぶというかのような虚構を生きるということかも知れない。    17. もしこの現実としての複素数なるわが文体が その中で実数が消えてゼロになり 虚数のみによって成るかたちを取ったとしたら どうなるか?    18. 《わたし》の自乗の動態は あたかも マイナス一( -1 )となる。  19. これでは 社会における交通(マジハリ)が成らない。成し得ない。    20. という憶測としての発見を得ました。  いづれの論点についてでもよいですから ご教授ください。  21. おまけもしくは余分: 悪名高きモヤモヤ・ワールドは 精神分析ワールドでもありますが 日本人のあいだでは やはりむしろブディズム――その悪しき部分――に放射能源はあるのではないか?    22. 余計でした。つまり《さとり》についての満ち溢れるゴミ解釈が社会の処理能力を超えて無限に造り出されていまいか? 虚数としてかんたんに誰でも言えるからのように。  余分と思っていないからなのですが 述べました。ご教示ください。

  • 初心者のためのおすすめの電気の参考書は?

    専門は建築なので電気は完全な素人です。 電験3種を目標に勉強をしていきたいのですが、まずは電気の基礎を勉強したいと思い参考書を探しています。 オームの法則など本当に基礎の基礎から書いてあり、その1冊をマスターすれば電験3種に合格できるという本はありますか? 教えてください。