• ベストアンサー

虚数について

今僕は中3ですが、学校で平方根を習いました。 そのとき先生が、数には無理数と有理数があるということを言ってて、無理数の中には二乗するとマイナスになる虚数があるということも言ってました。 もちろん高校で習いようなのですけど、二乗すると マイナスになるってどういう風にあらわすのですか? また、どういうときに使うのでしょうか? いろいろ調べてみましたが、説明が難しくていまいちよくわかりません。 どなたか中三の僕でもわかるように教えてもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tenro
  • ベストアンサー率39% (118/300)
回答No.5

(1)有理数と無理数について 有理数とは分数で表せる数のことです。1/2や-5/3などは有理数です。有理数ではない(つまり分数で表すことができない)数直線上の数を無理数といいます。例えば、√2や円周率πは無理数です。数直線上の数を実数といいます。ですので、実数は有理数と無理数に分けられるということになります。 (2)虚数について xの2乗をx^2と表すことにします。x^2=2という方程式を考えると、これはx=√2、-√2という2つの実数解を持っています。しかし、x^2=-1という方程式を満たすxは実数の中にはありません。なぜならば、すべての実数は2乗するとゼロ以上の実数になるからです。だから、方程式x^2=-1は解けないとして終わってもよい訳です。しかし、先人は、そうではなくて、解けないのは実数(=数直線上の数)の世界がせますぎるからで、数の世界を実数から広げてもっとおおきなものにすれば、方程式x^2=-1も解けるはずだと考えたわけです。しかし、どうやったらx^2=-1が解けるように数の世界を広げることができるでしょうか?これが問題です。オイラーやライプニッツは2乗して-1になる数をiと書いて形式的に用いていましたが、その正確な意味はつかめませんでした。初めて、この問題を明確に解いたのはガウス(1777-1855)です。ガウスは数の世界を数直線という1次元の世界から平面という2次元の世界に広げればよいということに気づいたのです。では、2乗して-1になる数iは平面上のどういう点になるでしょう? そこで、i^2=-1の右辺の-1の意味を考えてみます。   0×(-1)=-2   (+1)×(-1)=-1   (+2)×(-1)=-2   (-1)×(-1)=+1   (-2)×(-1)=+2 この例からわかるように、(-1)をかけるということは、実数を符号を変えた数にする(+を-、-を+にする)働きを持っています。そこで、数直線を2次元平面の一部と考えて、2次元の世界で考えてみます。そうすると、符号をかえるというのは、原点の周りに180度回転させることであると解釈することができます。   i^2=-1 とういうのは   ×i×i = ×(-1) ですので、×(-1)が180度の回転であるならば、×iは90度の回転であると考えることができそうです。このように考えると、   (+1)×i = i   (+2)×i = 2i   ...   (-1)×i = -i   (-2)×i = -2i   ... ですので、i,2i,...,-i,-2i,...というのは、実数の集合である数直線と垂直な直線上に並ぶことがわかります。1が水平線=数直線上の単位であるのに対して、iは垂直線上の単位と考えることができます。そこで、iのことを虚数単位と呼びます。虚数というのはライプニッツが使った言葉ですが、現実にないという意味なので、あまり適切な言葉ではないように思えます。実際は2次元平面上の点という現実のものとして表せるので別な呼び方がふさわしいと思いますが、今でも虚数という言葉をそのまま用いています。 (3)複素数について 上のように考えると、数の世界を1次元の直線から2次元の平面に広げて考えるのが自然であるように思われます。そこで、座標(a,b)をもつ平面の点はa+biという数を表すと考えます。この数を複素数と呼びます。平面上の各点が複素数という数を表していると考えたときのこの平面を、このことを初めて発案したガウスにちなんで、ガウス平面と呼びます。 数の世界を1次元の実数から2次元の複素数に広げることで、数学のいろいろなことが明らかになり、またいろいろなところでそれが応用されています。例えば、現代物理学の基礎となっている量子力学では複素数を用いることが本質的なことになっています。これらのことについては、これから勉強していくとわかってきますので今の興味を継続していろいろな本を読んでみてください。 以上、お役に立てれば幸いです。

tsuttsuttsunoda
質問者

お礼

ちょっと難しかったけど 丁寧に答えていただき、ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • KENZOU
  • ベストアンサー率54% (241/444)
回答No.4

>中三の僕でもわかるように教えてもらえないでしょうか? これは非常に難しい(笑い)。まともに答えるには私の手に余りますので、余談程度でお茶をにごしておきます。 虚数はiとかかれます。i=√(-1) ということですね。 これから i×i=-1 となります。虚数は2乗の数の世界に棲んでおり、計算の途上で時折顔をだしますが、虚数自体は現実の数ではありません。例えば3という数字は1の3倍で、3cmは1cmの3倍になることは日常的、経験的に知っていますが、例えば虚数iに3をかけた3iは iの3倍の長さかというとそうはいかない。というのは虚数に現実の長さを当てることが出来ないからなのです。虚数は3次方程式を解くことから生まれたのですが、そのあたりの経緯は下記URLに分かりやすく書かれていますので一度参照してみてください。 縦軸に虚数軸、横軸に実数軸を取る平面を複素平面と呼んでいます。例えば3は実数ですから複素平面上では実数軸上の3というところにきます。これにiをかけると3iとなりますが、これは虚数となり、虚数軸の3iという点に移ります。複素平面上でこの様子を見ると原点0の周りに○が●に回転したと考えることができます。このような特長は詳細は省略しますが、poor_Quarkさんが書かれているように交流電気の計算や量子力学など現代物理学の計算になくてはならないものとなっています(←計算の見通しがはるかによくなる)。サッパリ要領をつかめない説明となりましたが、ご容赦ください。。。    (虚数軸)      |      |    3i●      | (回転)      |    -----○---(実数軸)     0|  3 http://www.cwo.zaq.ne.jp/bfaby300/    ↓ おもしろ数学講座    ↓ おもしろ数学講座    ↓ 第陸話「虚数解ってなぜ必要だった?」

参考URL:
http://www.cwo.zaq.ne.jp/bfaby300/math/three.html
回答No.3

#1、#2さんの答えに多少補足しておきますと、2iを2乗するとー4になります。 使うのは数学の試験のとき(笑)と、理論物理学の一部とか極めて特殊な分野の大学に進んだときだと思います。 文系は当然、理系の大学でも必ずしも使うとは限りません。

  • poor_Quark
  • ベストアンサー率56% (1020/1799)
回答No.2

 虚数の実態を追求する必要はあまりないと思います。とにかく2乗すればマイナスになる、という性格を持った想像上の数字があるということです。虚数をiという文字で代表させますが "Imaginary Number" の最初の文字です。虚数は実数部との組み合わせで複素数の概念へと発展しますが、複素数の計算を道具として使うと交流の電気の計算などいろいろな分野でたいへん役に立ちます。じつはこういう計算は三角関数の組み合わせで計算できないことはないのですが、とても複雑になります。交流の電気の計算の中に2乗してマイナスになるなどの物理量は登場しません。概念的な計算で、結果として都合がよいというだけの話です。  あくまでも2乗してマイナスになるといったなんらかの物理量が存在するわけではなく、計算の便宜上導入したらきわめて便利で都合がよいもの、それが虚数であり複素数であると考えて良いと思います。

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.1

質問を読んでいて自信がなくなっちゃいましたけど、虚数は無理数ではないんじゃないでしょうか。 数には、実数と虚数があり、実数には有理数と無理数があるのでは? 虚数を表すには記号を使います。二乗すると-1になる数を「i」と表記すると決めるのです。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%99%9A%E6%95%B0%E5%8D%98%E4%BD%8D

関連するQ&A

  • 複素数 虚数単位 i 定義 について

    虚数単位iの定義について教えて下さい。 Wikipediaによれば、 虚数単位iは、-1 の平方根(2乗して -1 になる数)である2つの数のうちの 1つのことである(どちらかを特定することはできない)。 i^2=-1 と記載されています。 虚数単位iは i=√-1またはi=-√-1のうちのどちらか1つという理解で良いでしょうか? Wikipediaには、i=-√-1という記載はありませんが、 「虚数単位iは、-1 の平方根(2乗して -1 になる数)である2つの数のうちの 1つのことである」とは√-1と-√-1の事を言っていますよね? また、2つの数のうち1つの事と言うのを、i=±√-1と表す事は間違いでしょうか? i=-√-1が使われているのを見たことがないのですが、-√-1を 用いる場合もあるのですか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • √ ルート 定義

    『ルート(√)a』とは、『2乗してaになる数』のうち,【正の数のことを指す】 と中学校で学習します。 中学校では、虚数の概念がないので致し方ないと思います。 例えば、√25=5などです。 冪根(power root)とは、 ある数aと自然数nについて,n乗してaとなる数をaのn乗根という。 です。ここで25の2乗根(平方根)は±5です。 高校数学で虚数を学んだ後では、√25=±5は成り立たないのでしょうか? 高校数学以上でも、 √(ルート)の定義は、『2乗してaになる数』のうち,【正の数のことを指す】 なのでしょうか? どこか釈然としません・・・ 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 無理数とは+

    数学の質問なんですが、なぜ、無理数が存在するのですか? 例えば、有理数の2の平方根はなぜ、無理数の1.41412135623730950488…のように割り切れないのですか? なぜ、割り切れない数字を二乗すると割り切れる数字になるのですか? 私は、ただ単に頭が悪いかもしれないのかもしれませんが、矛盾しているような感じがして、どうしても納得がいきません。 別にこれで、勉強に支障が出ているわけではありませんが、しっかり納得のいく理由が知りたいです。

  • 平方根と√についてお願いします。

    平方根とは、2乗すると、Aになる数をAの平方根といい、A=+-√A^2 この式では、+-√A^2であたってますか? また、√は、√Aとおくと、2乗した数がAになることで当たっていますか? ちなみに虚数は、まだ習っていませんがこれからやりたいと思っていますが何か間違っているところがあったら教えてください!

  • 分母の有理化

    中3数学の教科書を見て気付いたんですが、平方根の単元で従来「分母の有理化」と呼ばれていたものが、「分母を平方根でない形にする」というふうに変わっていました。これは何故なんでしょうか?どなたか知っている方がいたら、是非教えてください。

  • 有理数と無理数

    ってありますよね 無理数は、πや平方根等がある、と習いました。 では、 √25   _   3 などはどうなんですか?√25は5と表わせられますが・・ それと、  4  _  √3  のように、分母が√の場合も無理数なんですか? それとも有理化できるので、有理数なんですか? 教えてください、お願いします。 中学3年です。

  • 背理法って?

    √6が無理数であることを用いて、 √2+√3が無理数であることを証明せよ。 普通は(?) √2+√3=a(aは有理数)とおいて、両辺2乗し √6=(a^2-5)/2 となり、右辺は有理数となるので矛盾! としますが・・・・、 (1) √2+√3を2乗して、5+2√6!  これが無理数なので、無理数!  って証明になります? (2) 有理数と仮定して、2乗しても有理数だ!  ところが無理数になるので矛盾!  これは? 私は、(1)は、5+2√6が無理数になる証明が必要    (2)は、有理数のみが2乗して有理数になるわけではない(逆が成り立たない)のでだめ? と思うのですが、数人で話し合った結果、 背理法では逆は成り立たなくても良い!という結論になりました? でも、いまいち納得できないので、専門家の意見をお聞かせ願えればと思います。

  • 分母に有理数と無理数があるときの有利化の方法

    分母がたとえば、 1+√3だった場合、有利化はどうすればいいんでしたでしょうか?? 解答を見ると、 それぞれが独立で二乗されてるようなのですが、なぜこうなるのでしょうか。 普通に和を二乗するとエンドレスで無理数が発生してしまいますよね。。 でも分母の数をそれぞれで有理化、ということになると値が変わってくるような気がしてしまうのですが・・・。 「分母に有理数と無理数があるときの有理化の方法」を教えてください!

  • 数の分類。有理数、無理数、虚数、実数・・・

    数学と物理に魂を燃やしている中2です。この世の中にはどんな数の種類があるのでしょうか?無理数や有理数、虚数や実数などの数の分類表を作ろうと考えています。途中まで完成(URL)したのですが、ほかにどんな種類の数があるのかがわかりません。ぜひ教えてください。 追記 もしよければ非循環小数を英語で言うとどうなるのかも教えてください。

  • 虚数と無理数について教えてください

     オイラーの公式 で導出できる結果について、教えてください。  e^(ix)=cos x + i sin x  ・・・(1) (オイラーの公式)を変形したいくと、  e^(iπ)=-1 ・・・・・・。・(2)  となるのはご承知のとおりです。  また、(1)で x=π/2とし、両辺に iをかけると  e^(-π/2)=i^i ・・・・・・・(3)  上の(3)の値は、0.20787・・・・ ・・・(4)  ここで質問です。  (高校生です。できれば、高等な数学式より、考え方で教えてください) 1 なぜ(2)の値が「-1」と実数になるのかが、感覚的にわかりません。  [理由] 整数の数も、無限大ですが、無理数や少数の数は「無限大のレベルが異なる(無限大より大きな無限大)」と何かで読みました。  このことから、「無理数の虚数無理数乗」がなぜ、整数になるのか想像できません。たまたま偶然だとは確率から考えられません。  eの意味を知りません、教えてください。eは、『リミットt→∞〔(1+t)〕の1/t乗』の定義は習いましたが、この定義にどういう意味があるのかが分かりません。定義にπが関係しているので、実数になるのでしょうか。 2 (3)の実計算値、iのi乗がなぜ 正の実数「約0.2・・(無理数)」の値になるのか、感覚的に意味がわかりません。どのように考えればよいのでしょうか教えてください。  実数では、xのx乗は、約0.69より小さくならないのは、感覚的に理解できますが・・・。  iに大きさ(スカラー)はあるのかもわかりません。  僕自身わけのわからない質問と思っていますが、よろしく回答をお願いします。