• ベストアンサー

弁護士の職務怠慢について

初めて相談させていただきます。 民事事件で二年前に解決を弁護士に依頼し、その際に報酬も支払ったのですが、その弁護士が今もって何も行動を起こしていません。 弁護士の所属する弁護士会の市民窓口へその旨を話しても所詮同業者の集まりなのか「私どもではどうする事も出来ません」の一点張りで、「ではどこへ申し出ればいいのか?」と質問しても答えてもらえません。 このような場合いったいどこへ相談すればいいのか、職務怠慢と思われる弁護士に対してどうすればよいのか、皆様のお知恵をお借りしたいと思います。 内容の説明不足は多々ありますが、よろしくお願いいたいます。

noname#71900
noname#71900

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#98485
noname#98485
回答No.2

弁護士には懲戒制度というものがあります。 かいつまんで説明すると、 まず所属の弁護士会に懲戒請求を申立て、 そこで懲戒処分をすべきか、するとしたらどの処分に するのか等が審査されます。そこで、下された決定に 依頼者さんが納得がいかない場合は、さらに 日弁連に申立てをすることになります。 詳細はURLを見てください。 しかし、2年も放置とは酷すぎますね。弁護士の 懲戒請求は、質問者様のように、依頼事件を放置された 例がいちばん多いのです。 懲戒処分は、弁護士にとってはけっこう痛い制裁と なりますが、ご質問の弁護士はちょっと対応が酷いので 遠慮する必要はまったくないと思います。

参考URL:
http://www.nichibenren.or.jp/ja/autonomy/tyoukai.html
noname#71900
質問者

お礼

sondageさまへ アドバイス有難うございます。 来月、11月某日に裁判所へ行く事になりましたので、その時点でまだ何もしていないようでしたら、遠慮なく懲戒請求をしたいと思います。 acsax3さま共々有難うございました。

その他の回答 (1)

  • acsax3
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

依頼先弁護士を変更すると解決するのではないでしょうか。 弁護士だって離婚専門、破産専門、傷害専門といった感じですからね。 仮に案件解決後の報酬を前払いをしているなら、その分だけは返金してもらえるでしょうし。先に成功報酬くれとはあまり聞きませんが。

noname#71900
質問者

補足

acsax3さまへ 早速のアドバイス有難うございます。 何の専門弁護士かは判りませんが一応他の弁護士や事務員を雇い事務所をかまえています。 この2年間、3ヶ月に1度の割合くらいで連絡を入れるのですが、「示談にしましょう」とか「裁判をするので、あと幾らお金が要ります」などそのつど言う事が変わります。 先月9月某日までに、裁判所へ関係書類を提出する事になっていたのですがそれもしておらず、裁判所の職員から注意を受けていました。 その後弁護士からこちらへの連絡は一切無く、最近は明らかに「居留守」を使っていると思われ、何度連絡をしても事務職員のみが対応します。

関連するQ&A

  • 弁護士の職務怠慢について

    主人がある去年ある組合の理事長をしていました。(現在は任期が終わっています) その組合には10年来係争している問題があり、その問題の処理を一人の弁護士に依頼しておりましたが、その弁護士が事態収拾のための依頼を承諾しておきながら放置し、そのためこちら側に不利な状況が発生してしまいました。その上、その様な不利な状況を招いた責任者として1組合員(その組合員と弁護士は、色々な面で“ぐる”であるとの噂があります)と一緒に主人個人を訴える書状を送ってきています。弁護士が自分の職務怠慢を棚上げにして、自分の依頼主を告訴する側に回るという事に大変憤りを感じています。このような弁護士に対抗する手段はあるのでしょうか?法律には詳しくないのですが、泣き寝入りしたくはありません。

  • 弁護士の職務怠慢や善管注意義務違反

    弁護士の職務怠慢や善管注意義務違反で,依頼者が損害を被った場合は,法律的根拠としては,民法何条に当てはまるんですか? 643条及び,656条,644条であっていますでしょうか? 教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 弁護士法25条の「職務を行い得ない事件」について

    弁護士法25条の「職務を行い得ない事件」について 弁護士法 第25条 弁護士は、次に掲げる事件については、その職務を行ってはならない。ただし、第3号及び第9号に掲げる事件については、受任している事件の依頼者が同意した場合は、この限りでない。 1.相手方の協議を受けて賛助し、又はその依頼を承諾した事件 2.相手方の協議を受けた事件で、その協議の程度及び方法が信頼関係に基づくと認められるもの 3.受任している事件の相手方からの依頼による他の事件 4.公務員として職務上取り扱つた事件 5.仲裁手続により仲裁人として取り扱つた事件 ・ ・・・ とあるのですが、 上記の中の「4.公務員として職務上取り扱つた事件」を「その職務を行ってはならない。」とした趣旨・目的は何でしょうか?

  • 弁護士の職務について教えてください。

    1、弁護士は、受任した事件について、相手方から和解の申し出があった場合は、依頼仁に報告する義務はありますか? 2、弁護士は、執行停止について、依頼人に説明する義務はありますか? 3、弁護士は、法律上の事務(相手からへの反論)を、内容はともかく、形だけでも行っていれば、職務を遂行した、と言えますか? 法律に詳しい方の回答をお待ちしています。 宜しくお願い致します。

  • 弁護士の職務上行い得ない事件

    以前、ここで、刑事と民事とわかれていても同一事件として扱うというご指摘を受けました(参照 http://okwave.jp/qa/q7580053.html)。この場合、弁護士の双方代理か利益相反になるので弁護士法違反になるようです。 ところで、それとの関係で、こういう質問なのですが A弁護士は、被告人Xの傷害事件の弁護人となった。Aは、早期に被害者との示談を図れば、執行猶予がつくと考え、被害者Yのもとで、示談交渉をした。その席上で、Yは「ところで、A先生。私は遺産相続の件で兄と対立していまして、ちょうど弁護士の方を探していたんですが、事件を引き受けてくれませんか。」と話した。この場合、弁護士法25条3項の「受任している事件の相手方からの依頼による他の事件」にあたらないということですが、民事刑事が一緒の扱いなら、私はあたると思います。なぜですか、理由を教えてください。

  • 弁護士は 有罪だと思っていても 無罪を主張するのですか

    弁護士は 有罪だと思っていても 無罪を主張するのですか 弁護士は、刑事裁判や民事裁判において 依頼人が嘘をついているとわかっている 刑事事件ならば99.99%有罪だと思っているのに 民事においては証拠から99.99%負けると分かっているのに それでも依頼人の主張を無条件に信じて(自分の意見を言うことなく)、弁護をするのでしょうか。(執行猶予を付けてもらう場合を除く) やはり 正義の実現という立場ではなく 報酬を貰う立場を最優先するのでしょうか。そして、それで心痛まないのでしょうか。多額の金を積まれれば どんな依頼でも断らないのでしょうか。

  • このような弁護士に依頼しても大丈夫でしょうか?

    依頼しようと考えている弁護士さんの名前をネットで検索したところ,遺産分割協議調停で,11回調停期日の中で,2回しか書面を提出しなかった,預金払い戻しに同意する旨を述べていたのに,同意する意思表示を覆し必要な書面への署名、押印を拒絶し遺産分割協議調停も協議が滞った,などとし,依頼者からではなく,相手方から職務怠慢で,懲戒請求されていました。 このような弁護士に依頼しても大丈夫でしょうか?

  • 国選弁護人について

    私は今民事裁判に訴えられている者なんですけど、法律のことが全くわからない上に弁護士さんを頼むお金もなくてほんとにすごく困っています。ネットで国選弁護士のことを調べても刑事裁判のことしかわかりません。どなたか「国選弁護士は民事事件でも依頼できるのか」、できるとしたら「どの時点(裁判の経過の中のどの段階)で依頼できるのか」ご存知ないですか?教えて下さい。お願いします。

  • 弁護士報酬はいくら支払えばいいの?

    法テラス利用で弁護士に依頼しています。 被告は4人いて、私もその被告の中のひとりです。 弁護士に依頼した時は、反訴を検討するというので、そのA弁護士に依頼しました。 ところが、訴訟が終盤になってから『反訴ができない、裁判官の心象が悪くなる』と言うので、「反訴できないということは、敗訴する、と言うことですか?」と尋ねると、『反訴は考えていない』と言うのです。弁護士によって意見が異なるので、他の弁護士数人にも相談すると、反訴はできるという意見でした。 反訴をした方が、費用は安いと思いますが、もし、勝訴して、相手から控訴をされた場合は、他の弁護士に控訴と反訴できなかった事件も依頼したいと思っています。 その場合、A弁護士には一審を勝訴した報酬を支払わなければなりません。被告は4人いるので、報酬も4当分になるのですか? 教えて下さい。

  • 弁護士を雇う時

    民事訴訟で訴えられ、原告が代理人を立てているので、その弁護士の所属を調べ、その弁護士会の中でも偉い人に代理人を依頼しようと思います。 そのような依頼は受けてもらうことが出来ますか? また、そのような依頼をすると、代理人同士が結託して、不利になるようなことはありますか? また、同じ弁護士会だと良くない場合は、弁護士会間の力関係を知る方法を教えて下さい。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう