• ベストアンサー

戦国時代、兵農一致の大名でも農繁期や長期の軍事行動が可能だった理由

一般に兵農分離の織田家以外は、農閑期しか行軍できないとされていますが、全国所々で農繁期や一年丸々の対陣が行われています。 (武田や毛利、上杉など) 農民主体の軍では物理的に農繁期は田畑を離れられないのに、何故そんな事が可能だったのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

謙信(当時は長尾景虎)の場合、永禄3年から10年まで8回、 秋の収穫期に関東に侵攻し、そこで越冬し、春の終わりごろから 夏の初めに帰国しています。 関東管領の立場上、外部からの要請という名目は奇麗ごとで、 他国領で略奪し、自国の食糧、燃料は温存して長期戦に備えています。 藤木久志著『雑兵たちの戦場 中世の傭兵と奴隷狩り』 http://www.4gamer.net/weekly/biblo/002/biblo_002.shtml

その他の回答 (1)

  • komes
  • ベストアンサー率29% (147/494)
回答No.2

兵農分離は織田信長の専売のように見られていますが、実際には他の国でも事実上それに近い体制が存在していました。 国内での戦闘を避けた上杉、武田などはその典型です。 国外での戦闘では現地調達が自由であり、必要とあれば収穫前の青田狩りも行いました。 城攻めでは兵士の分割帰郷も可能なれば認められたといわれます。 また郷里での耕作継続は義務として厳重に守らせていました。 人手不足を口実にすることは禁じられていました。 このような制度があってこそ戦闘は持続できたのです。

関連するQ&A

  • 戦国時代、農繁期にも兵農一致の軍が遠征できた理由

    毛利・大内軍は第一次月山富田城攻めに関連する遠征で一年数ヶ月も滞陣を続けたわけですが、農地の労働力たる農民を兵士として徴発したら、田植えも収穫もできないのは自明であり、領国経営は破綻してしまいます。 何故、彼らにそんな事が可能だったのでしょうか? それとも、農繁期には農事の為一時帰国していたのでしょうか?

  • 戦国期の兵農分離について

    戦国期の兵農分離について 巷では農民兵で構成されている戦国大名は、 農繁期には軍事行動できないという定説が主流であり、 それは代表的戦国大名の軍事行動でも証明されています。 が、数々の戦があった室町時代初期から応仁の乱に至るまで、 また上洛した大内義興についても、軍事行動が農繁期に当たっていることがありますが、 この矛盾はどう説明されるのでしょうか。 応仁の乱で足利将軍の権威が完全失墜して、戦国時代へと転換する過程で、 軍の編成に変容があったのでしょうか。 そもそも鎌倉時代や室町時代に戦に駆り出された末端の兵士達は、 戦国期と同様農民兵達だったのでしょうか。 ご回答願います。

  • 戦国期の兵農分離について

    兵農分離については織田信長が着手し、豊臣秀吉が完成したと教わりましたが織田信長の着手には異論があるようです。 戦時の動員令には農民兵の参加が自発、強制を含めて多数あったというのは常識なのですが、織田軍において農民兵の比率は大体どの位だったのでしょうか? 柴田勝家が越前で行ったという刀狩りが兵農分離の証明ともされているようですが、織田一門、柴田、丹羽、羽柴、明智、前田などの諸侯の軍で兵農分離の結果はどのようだったでしょうか?

  • 戦国大名の最大版図

    タイトル通りなのですが、戦国大名の最大版図の石高がどれくらいになったのかが大変興味があります。 関ヶ原後の石高はかなり有名なのですが、その前に最大版図を迎えた武将も多いと思います。 人数が多いですが下に書いてある武将の石高を教えて頂けると幸いです。 ・伊達政宗 ・北条氏直 ・上杉謙信 ・上杉景勝 ・武田信玄 ・徳川家康 ・豊臣秀吉 ・織田信長 ・柴田勝家 ・明智光秀 ・長宗我部元親 ・毛利元就 ・毛利輝元 ・島津義久 人数が多くて申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

  • 農民兵は農繁期に出兵できない事はないのに・・・・

    A「農民兵は農繁期に出兵できない。」 B「信長だけは兵農分離して常備軍を作って農繁期でも出兵できた。」 歴史小説ではおなじみのAとBですが、間違いです。 旧暦と新暦の違い、田植えと稲刈りの時期の変化を計算にいれると、 桶狭間は田植えの真っ最中。川中島の5回の出兵期間もすべて稲刈りシーズンにかかります。今川も上杉も武田も農繁期に出兵できています。 そもそも、源平合戦も南北朝も農民兵が「器量に堪うる者」として出兵できているのに、戦国時代にだけ出兵できないのはおかしいです。 作家だけで無く、小和田先生も2008年以前は似た事を書いていました。私は、作家や出版社に配慮した大人の事情で仕方なく書いたのだと思っていました。しかし、先日、70年代の永原先生の本にも「農民兵は農繁期に出兵できない。」の言葉が。 歴史学者の間でも、農民兵は農繁期に出兵できないとされていた時期があったのでしょうか?出兵期間を調べれば、間違いに気づくのに。

  • 室町時代の軍制について

    数年に渡る享徳の大乱や応仁文明の大乱では、農閑期も戦闘を継続していたのでしょうか。 もしそうなら兵農分離されていたことになりますが、後年の戦国時代は農民徴発の兵農一致軍が常識でした。 どの時点で軍制に変化が生じたのでしょうか。 もしかしたら、少数の純粋な武士階級による小競り合いにすぎなかったのでしょうか。 後年の戦国時代のような万単位の軍ではなく、数百~数千くらいの。

  • 兵農分離以前

    織田信長が兵農分離を確立させた事により 戦闘専門の兵士と部隊ができ戦のたびに農民が借り出されることはなくなりました それ以前は 稲刈り期や盆 正月は戦はしないというのが無秩序の戦国時代にあって暗黙の了解だったようです しかし その暗黙の了解を破って盆や正月に戦が行われた(敵地に攻め込んだ)武将は居るのでしょうか?

  • 江戸時代の人はどうやって寒さをしのいだ?

    今夜合気道の稽古に行きました。 寒かったです。 すると、稽古の後にある人がこう言いました。 「昔の人はどうやって寒い冬を過ごしたんだろうね」 私「ダウンとかないですよね。藁をかぶって寝てたんでしょうか」 「じゃあ戦のときはどうやって寝たんだろう」 私「うーん。野宿は無理でしょ」 「でも農繁期には戦はしないだろ」 私「いや、秀吉のころには兵農分離していたし、やったのでは? 昼間は広いところで戦っても、夜は農民の家や納屋で寝たのでは?」 「そんなに都合よく寝るところが見つかるかな。テント張ったのでは?」 私「無理です。大将は天幕張ったかもしれないけど、雑兵は無理でしょ」 「寒いけど我慢したのかな」 「我慢できるとは思えません。寒すぎますって」 すると別の人が言いました。 「江戸時代とか、かけ布団はなかったらしいよ」 私「そりゃ死にますよ。服を何枚も重ねたのですかね」 さて、実際の農民や戦場の武士はどうやって寒さをしのいで 寝ていたのでしょう?

  • 武将の趣味を教えてください

    武将の趣味を教えてください 源頼朝 北条時宗 足利尊氏 織田信長 武田信玄 北条氏康 上杉謙信 毛利元就 この人たちの趣味が興味あります

  • 戦国時代、兵農一致大名の農繁期行軍中の領国の農作業

    滞陣している軍隊は、現地で略奪や分捕りで兵糧調達できますが、 女子供老人が残された領国では、労働力たる男手無くして、農繁期にどう農作業をしていたのでしょうか?