• ベストアンサー

『高齢者の医療の確保に関する法律』について教えてください

お世話になります。 今年の4月から『老人保健法』が『高齢者の医療の確保に関する法律』 に変更されて、内容も大幅に修正されていると聞いたのですが、 (1)おおまかにどのあたりが変わったのでしょうか? (2)老人保健法に基づく保健事業の内容は同じでしょうか? (3)また旧・老人保健法では上記の保健事業は市町村単位に実施されて いましたが、これはどうなんでしょうか? 質問が多くて申し訳ありません。 至急回答をいただければと思います。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 17891917
  • ベストアンサー率75% (490/652)
回答No.1

 行政担当者でないので,質問内容についてはよく存じませんが,関連のあると思われるサイトを摘示します。 【厚生労働省ホームページより】 http://www.mhlw.go.jp/bunya/shakaihosho/iryouseido01/info02d.html 【保健事業について(事務連絡)】 http://www.mhlw.go.jp/bunya/shakaihosho/iryouseido01/pdf/info02d-080630e.pdf 【高齢者の医療の確保に関する法律】 http://www.houko.com/00/FS_ON.HTM

imamiya
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして申し訳ありません。 私自身が見ていなかったサイトについては 拝読させていただきました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高齢者の民間医療保険は入るべきか

    高齢者(例えば75歳以上)の民間の医療保険は入っておくべきでしょうか? というのも、加入申込年齢や保障年齢に限度があるものが多く、 高齢になってくると、そういった保険にはあまり入れませんよね? 高齢者ほど長期入院や介護などで保障が必要になってくると思うのですが、なぜなのでしょうか? それとも公的な制度でそれらの費用はなんとか賄えるものなのでしょうか? 公的な制度とは、老人保健制度や高額療養費制度、介護保険、生活保護などを指します。 お教えください。

  • 以前から、老人保健拠出金の負担があったのに、なぜ、前期高齢者の医療費についての

    以前から、老人保健拠出金の負担があったのに、なぜ、前期高齢者の医療費についての財政調整制度や、後期高齢者支援金の制度が取り入れられてから、健保組合の赤字が増加したといわれるのでしょうか。

  • 後期高齢者医療制度と延命治療・負担増について

    報道によると、野党側は後期高齢者医療制度について (1) 東京などでは低所得者ほど負担が増える (2) 延命治療が行われない恐れがある (3) 将来の負担増 などの問題を指摘して、廃止を訴えると新聞にありました。 これについて疑問です。 (1)については、なぜ東京では低所得者ほど負担が増えるのでしょうか?私の住む地域では、低所得者の負担は減ると報道されていました。東京だけが特別?それとも全国的に低所得者の負担が増えるのでしょうか? (2)について、単純になぜですか? (3)について、これは後期高齢者医療制度だからなんでしょうか?これは新制度の問題点というより、高齢化の進展が原因だと思うのですが。つまり今までの老人保健制度だって、高齢化が進めば、将来的に国保料が増えるので、負担増になりますよね。 野党の(3)の指摘については、同じように高齢化した場合、今までの老人保健制度より、後期高齢者医療制度のほうが負担が増すという指摘だと思うのですが、それはなぜですか? どうもよくわかりません。わかる方、よろしくお願いします。

  • 高額医療費について

    92歳の祖母は、心臓にペースメーカーを入れており、2年間入院したままです。入院費や診察料など毎月8万くらいかかるのですが、高額医療費でいくらかでも返ってくるのでしょうか? 祖母は父の扶養家族になっているのですが、高齢者は老人保健が適用されて、医療費などは負担が軽いと聞いたのですが。 老人保険証は申請しなければもらえないのでしょうか?

  • 後期高齢者医療制度について

    いつもお世話になっております。 もう、いくら考えても分かりませんので教えて下さい。 ちょっと長文になります。 過日、「後期高齢者医療制度に関するお知らせ」なるものが役所から届きました。 自分:59歳  会社勤め、政府管掌健康保険。  来年末に定年、その後おそらく3年は嘱託で勤務予定。  高額所得に該当しない。  健康保険料は給与天引きにより支払っている。 家内:66歳  無職、政府管掌健康保険被扶養者、年金受給。  3級の障害者により老人保健法の医療受給者証を持っている。  よって、医療費は1割。2ヶ月に1度の通院をしている。  健康保険料は夫(自分)の給与天引きに入っている。 で、前述の「後期高齢者医療制度に関するお知らせ」の中の、 75歳以下なので後期高齢者医療制度に入りません、の意味の 「障害申請及び認定にかかるみなし規定の撤回届」を出すか出さないか迷っています。 出したらどうなる、出さなかったらどうなる。がさっぱり分かりません。 おそらく、撤回届を出せば、 質問1:給与天引きの健康保険料は今のまま? 質問2:家内は政府管掌健康保険被扶養者だけとなり、老人保険証は無効になる? 質問3:この時、病院での負担割合は3割になる?1割のまま? 出さなかったら。 家内は自動的に「後期高齢者医療制度」に移行してしまう。 給与天引きの健康保険料が多少安くなる。 家内の分の「後期高齢者医療制度」の保険料が発生するが、2年間の軽減処置がある。 質問4:この時、病院での負担割合は1割になる? 結局のところ、 質問5:「障害申請及び認定にかかるみなし規定の撤回届」を出すか出さないか、どちらが良いか? ひとつでも良いのですのでお分かりの方、詳しい方、教えて下さい。

  • 高齢者の住まいや介護施設

    高齢者の住まいの種類や介護施設の種類は数多くあり、建設するにはそれぞれに色々な規制があると思いますが(県や市の条例がある、建てられる地域や棟数が市で決められている、○○と○○の複合は可能だが○○と○○の複合はできない、申請するだけで建築可能で経営できる、など 分かる範囲で結構ですのでどなたか教えてください。もしくは詳しく分かるHPなどを教えてください。 よろしくお願いします。 特別養護老人ホーム 養護老人ホーム 軽費老人ホーム 有料老人ホーム 介護老人保健施設 介護医療型医療施設 グループホーム 宅老所 高齢者向けケア付住宅 生活支援ハウス 高齢者円滑入居賃貸住宅 高齢者向け優良賃貸住宅 高齢者専用賃貸住宅 高齢者向け住宅

  • 病院や高齢者施設のベット数はなぜ増やせないの?

     いつも思うんですけど、今、高齢者施設(例えば老人保健施設や特別養護老人ホームなど)や病院のベット数が足りないというふうによく聞くんですけど、「足りないなら増やせばいいじゃん」というのが私の率直な意見なんですけど。きっと増やせないのは理由があると思うんです。  そこで、その理由を私に教えて欲しいです。できればその理由の根拠となる法律も教えてください。(1)病院(2)老健、特養などの高齢者施設、で分けて教えてくれれば助かります。

  • 社会福祉法 わかりやすく解説したサイトないですか?

    介護福祉士国家試験対策です 難しいです(´;ω;`) 社会福祉法 福祉三法 生活保護法 児童福祉法 身体障害者福祉法 福祉六法 老人福祉法 知的障害者福祉法 母子及び寡婦福祉法 周辺法律(その他の福祉八法など) 高齢者の医療の確保に関する法律 - 福祉八法のひとつ 社会福祉法 - 福祉八法のひとつ 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律 障害者自立支援法

  • 後期高齢者医療制度の一部負担金の所得の判定について

    後期高齢者医療制度における一部負担金の割合を判定する所得の算出方法で、いわゆる所得控除に関して高齢者の医療の確保に関する法律施行令第七条第二号に定められていますが、16歳以上19歳未満の扶養対象者の数に12万円を乗じた額、の「12万円」とは何の金額のことでしょうか?(16歳未満の場合は33万円になってます) できれば士業の方など専門家にお伺いできればありがたいです。

  • 拠出金・支援金・納付金の違いについて

     老人保健制度の拠出金と、後期高齢者医療制度における後期高齢者支援金・前期高齢者納付金の計算方法・考え方の違いについて教えてください。  後期高齢者医療制度で各健康保険に割り当てる支援金の額は、各保険毎の0歳~74歳までの加入者数(組合員+扶養家族)に応じて決まるとのことですよね。  老人保健制度の時の拠出金は、老人の加入が少ない健康保険(=若者が多い健康保険)は、沢山拠出するという仕組みだったと思います。 質問(1) 老人保健拠出金から後期高齢者医療支援金に変わったことによって、支払う金額がどのように変化したのか? 質問(2)  前期高齢者納付金と老人保健拠出金は、同じような計算方法・考え方をするということでよいのか? 以上、よろしくお願いいたします。