• ベストアンサー

「えもいわれぬ」の解説

おせわになります。 最近はあまり使われなくなった表現ですが、「えもいわれぬ」。 これは元々どういう意味だったのでしょうか? 「え」も言えないほどの素晴らしさ(orひどさ)? だとしたら今の日本人が「えー!!?」と驚くような感じですか? それとも大阪の「よう…しない」と同じ「え…せず」という係り言葉ですか? だとしたら単なる「言えない」という意味でしかないですよね? しかも「も」の一字が説明不能じゃないでしょうか? どなたか解説お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.4

はじめまして。 ご質問1: <「え」も言えないほどの素晴らしさ(orひどさ)?~日本人が「えー!!?」と驚くような感じですか?> おっしゃる通りです。 1.元々は「ああ、とも言えない」という意味です。 2..この「え」は上代語で感嘆詩にあたり、「ああ」の意味で使われています。 例: 「え、くるしゑ」(ああ、苦しいことだ:「天智記」) 3.そこから 「ああ、とも言えない」 →「感嘆の言葉が、出ない」 →「何とも言えない」 と転じたものです。 ご質問2: <それとも~「え…せず」という係り言葉ですか?> 1.確かに古語には、打消しの助動詞を伴って「え~ず」という係り結びの用法があります。 2.意味は全体で「~できない」となります。 3.「えも言われぬ」は「え」+連体形活用で、係り結びをしているように見えます。 しかし、これは「え~ず」の係り結びとは異なります。 4.というのは、「言われ」の「れ」が可能の助動詞「る」の未然形で、この部分にすでに「可能」の用法が入っており、「れず」で「できない」という不可能の意味になるからです。 つまり、「言われず」で「言えない」という不可能の意味があるため、「え」が不要となるのです。 5.従って、「えもいわれず」は「え~ず」の係り結びとは関係ないことになりまうs。 ご質問3: <しかも「も」の一字が説明不能じゃないでしょうか?> 1.この「も」は強意の副助詞です。 2.否定語を伴って「~さえも」という意味で使われています。 ご質問4: <これは元々どういう意味だったのでしょうか?> 1.上記の説明のように 「ええ、とも言うことができない」 →「感嘆を表す言葉も、言えない」 →「(感動・衝撃で)何も、言えない」 となります。 2.最初の「え」だけを見ると 「ええとも(言えない)」 「一言も(言えない)」 「何とも(言えない) という流れになるのです。 以上ご参考までに。

その他の回答 (3)

  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.3

小学館 1988年版 国語大辞典(新装版)より引用 -------- えも【得も】 〔副〕(副詞の「え」に助詞「も」の付いたもの) 1 (あとに肯定表現を伴って)よくもまあ(…できる)。*万葉‐四〇七八「恋ふといふは衣毛(エモ)名づけたり」 2 (あとに否定の表現を伴って)よくも(…できない)。どうしても(…できない)。*蜻蛉‐中「えも食ひやらぬをみるたびに」 得も言(い)わず  1 なんとも言えないほど、程度がはなはだしい意にいう。*源氏‐朝顔「池の氷もえもいはずすごきに」 2 なんとも言えずよい。積極的、肯定的な意を含めていう。*宇津保‐祭の使「とねり三十人、えもいはずさうぞかせて」 3 言うに足りない。消極的、否定的な意を含めていう。*栄花‐楚王の夢「えもいはぬものまで涙を流して」 得も言われぬ =えも(得)言わず1、2「えも言われぬ趣がある」 --------

  • doi3desu
  • ベストアンサー率61% (230/376)
回答No.2

ご質問の内容全てを満たすかわかりませんが、こちらに詳しく出ています。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1084691.html

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.1

「えもいわれぬ」の「えも」は、以下のURLにもあるように、   http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%88%E3%82%82&dtype=0&dname=0na&stype=1&pagenum=1&index=02335501933200 (1)(あとに肯定の表現を伴って)よくもまあ。よくぞ。 (2)(あとに打ち消しの語を伴って)どうしても…できない。 という意味の、『副詞「え」+係助詞「も」』からなる連語です。 「えもいわれぬ」は、あとに打ち消しの語を伴っていますから、(2)の用法であり、「どうしてもいうことができない」というのが直訳になります。「言葉で言いようもない」「言葉で言い表すのが難しい」くらい「妙がある」「すぐれている」ということを意味するのです。 なお、似た言い回しに、「えもいわず」というものがあります。これについては、   http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%88%E3%82%82%E3%81%84%E3%82%8F%E3%81%9A&stype=1&dtype=0 にあるように、良い悪い両面の意味がありますから注意が必要です。   

関連するQ&A

  • 「四字熟語」という表現を英語にしたいのですが・・・

     日本には、漢字4つで意味をなす「四字熟語」が存在しますよね。個々の「四字熟語」を英語でどういうのかという本は何冊かみかけたのですが、「四字熟語」という言葉は英語にするとどうなるのでしょうか。four-character compoundsという表現を見かけたこともあるのですが、それは意味を為さないとある人に言われました。そのほか、kanji idiomsという表現も見かけましたが、これは、kanjiが何かわかっていないと通じない表現だと思います。おそらく説明的な訳にするしかないと思うのですが、皆さんだったら、「四字熟語」という言葉をどのように英語に直し、例えば、外国人に説明しますか。皆様のお考えを聞かせてください。お願いします。

  • アップローダーというものの解説

    こんばんは、いつもお世話になっております。 海外で生活している友人(日本人)と メールでやりとりしていて アップローダーという言葉を使ったら 何のことだか、わからない。 パソコンの専門家の御主人(英語圏の外国人)にも、 尋ねてみたけれど 「アップローダー」という言葉は聞いたことがない。 和製英語なのではないか? できれば、わかりやすくどのようなものか 解説してくれないか?と言われてしまいました。 (友人も、パソコンについては 初歩から英語で覚えているのでわからない) 私は、アップローダーとは、どんなものか おぼろげにわかっているつもりなのですが・・(汗 具体的に正しい解説を、英語訳できるようには 説明できなくて困っています。 よくおわかりで 海外の方にも説明しやすく教えてくださる方!! ぜひ、回答をよろしくお願いいたします。

  • 大阪弁で縁起の良い言葉を教えてください

    縁起の良い言葉を、大阪弁で言う表現を探しているのですが、何かこれはというのは無いでしょうか。 雰囲気としては、相手に言う言葉として、直訳ではなく、意味が伝わる言葉に言い換えてという感じが良いのですが。 例えば、 ・合格しますよ→受かりまっせ ・儲かりますよ→儲かりまっせ こんな感じですが、もっと沢山あるように思うのですが。 大阪弁の正しい表現が分からないので、自分で考えていても、今一、しっくり来ないので、 沢山教えて頂ければと思います。

  • 次の法令用語の解説をお願いします。

     法令用語で,「以前,以後,前,後」の説明をしたいのですが,言葉の意味ならば辞書をひけば分かるのですが,法令用語だとどのように調べたら良いか分かりません。どなたか解説をお願いします。

  • 5文型解説をやめるとすると…

    「中高生レベル」のことです。 このカテゴリーでは多々意見されるテーマだと思いますが,5文型無意味派の方に質問があります。 現在日本では,中学では5文型の「法則」は教えておらず,高校(最初のほう)に5文型を習うと認識しています。 5文型は確かに文の構造を示す武器として便利なことは多いですが,全ての英文を分けられない(意見が分かれる部分があるため?),複雑な文だと学習者のレベルによっては理解が難しいという現実はわたくしも感じるところです。 そこで,5文型無意味派の方にとって,例えばいわゆる (1) I cook lunch. (2) I sent him a present. (3) It makes me happy. のこの3文を,「中高生レベル」で解説するとして,5文型表現なしに,どう「簡潔に」解説できるかと思った次第です。 中学では, 〈sent+人+もの〉「人にものを送る」 〈make+人+形容詞〉「人を~(の状態)にさせる」 などという解説が定番です。 ですが,これでは1つ1つの動詞の意味であって,問題の解説ならよいですが,文法全般の解説となると,例えば,(2)を〈動詞+人+もの〉「人にものを~する」という意味にするわけにもいかないと思います。 文型用語を使わないほかの定番解説としては,動詞の説明にして, cookは目的語を1つとれる動詞。 sentは目的語を2つとれる動詞。 makeは目的語の後に補語をとれる動詞。 があると思います。 ただし,これらは5文型分類が前提だと思うのですがいかがでしょうか。 最も知りたいのは,上の3文を「文型」や「目的語」や「補語」という用語を使わずに簡潔に「日本語で」解説する方法があるのかどうか,もしくは,そもそも上記のように分けないのかということです。(第1言語・第2言語としての学習に違いがあることは少しわかっているつもりです…) よろしくお願いします。

  • linuxなどの正規表現において[1-9]のとりあつかいについて

    linuxなどの正規表現において これまでa[1-9]とすると、1から9までの数字という意味になるかと思っていましたが、そうではないということがわかりました。(ですよね?) 調べてみると、任意の1字となっております。 a[11-20]のケースで考えると、 ・・・・ [○-○]の意味が、まったくわからなくなってしまいました。 どこかわかりやすい説明をしているサイトor教えていただけるかた なにとぞ、ご教示くださいますようお願い申し上げます。

  • 拓殖学とは何ですか?

    拓殖学という言葉をしり、その意味が知りたくて質問しました。 字面からも、なんとなく意味はとれるのですが、今のところウェブ上に日本語での解説がみあたらないため、可能な限り詳しい説明をお願いします。

  • もう少し解説していただけないでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。下記の文字の意味はなんとなくわかるのですが、もう少し解説していただけないでしょうか。 「文学とは、多くの場合自己形成の環境を主観から客観へ解きほぐす作業だということができるだろう。日本の文壇の特異な風土をつくってきた「私小説」への偏好は、フィクションの流動や歴史の想像的解釈によって描くノヴェルの領域を決して高く評価しようとはしなかった。振りかえってみれば、そこに芥川賞を純文学の領域を権威たらしめた存在理由があったといえよう。」 1.「文学とは、多くの場合自己形成の環境を主観から客観へ解きほぐす作業だということができるだろう」はどういう意味でしょうか。 2.『風土をつくってきた「私小説」』は文中でどういう意味でしょうか。特に「風土」の意味がよくわかりません。   3.文中の「ノヴェル」はノーベル文学賞のことでしょうか。それとも西洋の小説を指すのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 自由という言葉の意味

    自由という言葉の意味を子供(11歳)に教えることができません。簡単に子供に説明できる意味づけを、教えて下さい。辞書の説明からでは、子供にも、多分大人にも理解不能だと思います。 僕自身、この言葉は、日本人のDNAには無いような気もしています。

  • {場所}は{場所}という表現

    お世話になります。 最近になって、テレビやネットで、{場所1}は{場所2}という表現をよく見聞きします。 場所2は場所1の中の場所であり、例えば「そこでやってきたのが、大阪はミナミ」という感じです。 この例でいうと、なぜ「大阪のミナミ」でなく「大阪はミナミ」なのでしょうか。 わかりやすく説明していただけると幸いです。