• ベストアンサー

スライディング相関とは

論文を読んでいて「スライディング相関」(sliding correlation)という言葉に出会ったのですが、この意味が分かる方いらっしゃいますでしょうか? キーワードで検索しても説明があまりなくて困っています。 どなたか、どうかよろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

概念ですが。 2つの信号を掛け算して平均を取ったとき値が大きいほど相関が高いということになります。 次に2つの信号を時間的に少しづつずらして相関を取り相関の一番高くなる時間関係を見つける(あるいはそういう関係にある)のを スライディング相関というと思います。 スライディング=滑らせる ですね。

kogattzy
質問者

お礼

あ、ありがとうございまーす! ymmasayanさんのアドバイスと 論文の主旨と文脈も合わせて推測したら、何となく分かった気がしました!

関連するQ&A

  • 周波数ホッピング用のスライディング相関器について

    同期捕捉について勉強しているのですが, 教科書に載っているスライディング相関器のブロック図で分からない部分があります. 受信信号とシンセサイザの信号を乗算器に入れて相関をとり,そこから IFフィルタ→検波器というように矢印が続くのは理解ができます. ですが,その後が何故か IFフィルタ→検波器←Σ→判定→同期保持or位相更新 となっており, 検波器←Σ で何が起こっているのか分かりません. 文章の説明には載っていないのですが,教科書内の全2箇所でこのような表記になっている ため,単なる記載ミスではないと思っています. どなたかご存知の方が居ましたら,教えて下さい.

  • 相関係数のRについて

    英語論文を作成する際に相関係数をTableに載せようと思っています。 その際、相関係数を表すのに、 「R」のみ 「R」の正式名称 「R」を使わずに「correlation coefficient」 のどれを用いるのが妥当でしょうか? 「R」のみの表記でも大丈夫なのでしょうか? 「R」がなにかの略で正式名称で載せたほうがよいかもしれないとおもったのですが、何の略なのかわからないので、 もしわかる方いらっしゃいましたら教えてください。

  • スライディング・ウインドウ

    スライディング・ウインドウというのが通信する上でとても便利な物だと聞きました。 ですが, googleで検索しても説明が少ししかヒットしませんでした・・・ もし, 可能でしたら解説を願います

  • 相関について

    MPEGの世界や無線の世界で「相関」という言葉が出ますが、 いまいち、わからないです。 ご説明、いただけないでしょうか。

  • 相関係数の略号はなぜR(r)なのでしょうか。

    相関係数は英語ではcorrelation coefficient なのに、なぜR(r)と略して表記されるのでしょうか。 ネットで調べましたが判りませんでした。 知っている方がいたらお教えください。

  • 相関係数の推定値(estimate)とは?

    疫学調査の論文(呼吸器症状と肺機能検査値の相関を見ています)で、相関係数の推定値(estimate)が出てきたのですが、これは何を意味するのですか? また、そこでのp値の意味も、簡単に教えてください。

  • スライディングモード制御

    スライディングモード制御について勉強していますが、よくわかりません・・・。 中学生~高校生でもわかるような説明ができる方、いましたら どうか教えてください。お願いします。

  • 相関係数の表現について

    相関係数をコトバで表す場合に、下記のようになるとあります。 ±0.7~±1 強い相関がある ±0.4~±0.7 中程度の相関がある ±0.2~±0.4 弱い相関がある ±0~±0.2 ほとんど相関がない このような、”~”を使った範囲の場合、例えば、0.2、0.4、0.7の数値は、どの範囲となるのでしょうか。出来ましたら「以上」「以下」「未満」「越え」で説明すると、どのように表現されるのかを教えて下さい。

  • 相関係数で。。

    相関関係は計量値に対して言えることであって、計数値にたいしては言えないことである。。。。というのは何を意味するんですか。 分かりやすく例えをあげながら説明お願いします!!!

  • ヘッドスライディングについて

    野球で一塁ベースに向かうとき、野球経験者などはよく、 「実際はヘッドスライディングするより、駆け抜けた方が早い」といいますが、 これはになにか根拠となる科学的理論、 もしくはデータがあるのでしょうか? そういったものが載っている、 本やサイトをご存知なら教えてください。 駆け抜けた方が早いというのもスポーツの世界によくある、 根拠のない固定観念のような気がするのです。 じっさい検証してみないとわからない気が・・・。 自分はヘッドスライディングの方が早いと思っているのではなく、 どちらが早いか判断できないのです。 どちらか意見をお持ちの方は、 できるだけ科学的な根拠か論理的説明をつけて あなたの意見を教えていただけませんか? スポーツカテゴリーにすると、直観や感情論の意見があふれると思い、 科学カテゴリーにしました。 よく見かける、考え方は スライディングをすると減速される  ↓ 駆け抜けた方が早い というものですが 倒れこむことで、立って走るより自分の身長分距離が稼げますよね? 問題は自分の身長分走る速度と、走った勢いのまま倒れこむ速度の、 どちらが早いかということの気がします。 ここでは地面に接触したときに丁度ベースが来るタイミングで スライディングをするとします。 つまり、地面の摩擦の影響はほぼない状態です。 皆さんの、できれば理系の方の意見をお聞かせください。