• 締切済み

相関係数の略号はなぜR(r)なのでしょうか。

相関係数は英語ではcorrelation coefficient なのに、なぜR(r)と略して表記されるのでしょうか。 ネットで調べましたが判りませんでした。 知っている方がいたらお教えください。

みんなの回答

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

最初にR(r)を使った人に聞かないと分からないでしょう。そしてそれを利用する人が増加していった結果R(r)が使われるようになったのでしょうね。他の記号との混乱も少なく便利であったからでしょう。 方程式の未知数にx,yを使うのと同じように最初にx,yを使った人にその理由を聞けば他に適当な文字が無かった、他の定数と区別するためアルファベットの最後の方の文字を使ったと言うことでしょう。他の人もそれを使えば他の文字と混同しなくてすみ便利だった事がその文字を使うようになった理由と推察されます。 correlationのC(c)は 積分定数、微分方程式の一般解の任意定数や組み合わせ(Combination)のnCrのC、連立方程式などの文字変数、円の中心座標C,その他に多く使われて紛らわしいから、O(o)もだめ、その次のr(R)が候補にあがったのでしょう。それをみんなが使い出して定着したのでしょう。 でもこのR(r)も円の半径や極座標のr=f(θ)にも使われていますね。なので排除する理由もありますが、多くの人々がR(r)を相関係数の文字記号として使うことが支持され現在に至った推察されます。初めてその文字にR(r)を使う必然性があったかは今となっては分かりませんね。他に使う適当な文字が無かったから「correlation」の3文字目を使ったのが真相でしょう。それを多くの人が使い出しいつの間にか相関係数の記号として定着して言ったのでしょう。 こういう文字使い方は数学の分野だけではなく物理やその他の分野でも意外と多いかと思います。

okapnono
質問者

お礼

丁寧なご説明有難うございました。 平たくいえば慣習ということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相関係数のRについて

    英語論文を作成する際に相関係数をTableに載せようと思っています。 その際、相関係数を表すのに、 「R」のみ 「R」の正式名称 「R」を使わずに「correlation coefficient」 のどれを用いるのが妥当でしょうか? 「R」のみの表記でも大丈夫なのでしょうか? 「R」がなにかの略で正式名称で載せたほうがよいかもしれないとおもったのですが、何の略なのかわからないので、 もしわかる方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 相関係数

    こんにちは。 現在統計学を学んでいるのですが、相関係数についていまいちよくわかりません。 「2つのデータの関連性が強ければ相関係数は1に近づき、関連性が低ければ0に近づく」とは、下記のような例の場合、具体的にはどのようなことをいうのでしょうか。 この相関係数から得られる知見はどのようなものがあるのでしょうか。 教えていただけると助かります。 教科ごとの相関係数 (1)英語、理科  0.1453 (2)数学、社会  0.6489 (3)国語、英語  0.2948 (4)国語、数学  0.3092 (5)数学、英語  0.4893 国語と

  • SPSSにて相関係数rを出したのですが、評価の仕方がわからない。

    かなり基本的な質問で申し訳ないのですが、 相関係数rについて教えて頂きたいです。 ヒトの体重(kg)とエンゲル係数をデータとして、 統計ソフトSPSSに入力し、相関係数rを出力しました。 すると、r=0.56とでました。 相関係数rは1に近ければ近いほど相関が高いことくらいしかわかりません。 相関係数r=0.56の場合、相関があるといってよいのでしょうか? 評価方法が初学者にも勉強できる本などあれば、教えて頂けますでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • 相関係数

    相関係数について質問させて頂きます。 EXCEL関数の"CORREL"で求められる相関係数と同じデータをしようして散布図を作成した際のR2乗値が異なるのはなぜなのでしょうか?

  • 異なるシートの配列を参照し、相関係数を求める方法

    visual basicを学んでまだ1週間です。 Sheet1とSheet2に配列が格納されているのですが、これらを用いて相関係数が求めたいのですが、うまくいきません。 どのように書いているかというと、 Sub 2つのシート間の配列から相関係数を求める() Dim correlation as Double correlation = Application.WorksheetFunction.Correl(Worksheets("Sheet1").Range(Cells(1, 2), Cells(1, 567)), Worksheets("Sheet2").Range(Cells(1, 2), Cells(1, 567))) Cells(2,1).Value = correlation End 添削よろしくおねがいします。

  • 相関係数を教えてください。

    n≧50の相関係数を求めたい。xの平均とy平均、相関係数と、相関図表をかき、回帰直線の方程式を求めて、相関係数を論じてください。お願いします。

  • 相関係数って

    今、大学の卒論で色々な相関係数を使って研究しようと思いますが、正直あまりよくわかりません。 なので、相関係数について、誰でもわかるように、また、卒論で載せれるような、詳しいことなどみなさまの理解している相関係数について教えてください。 よろしくお願いします。

  • KaleidaGraphの相関係数について

    KaleidaGraphで回帰曲線を描く際に算定される相関係数について, ご質問させて頂きます。 ヒューリンクスのテクニカルサポート(下記,URL)より, https://www.hulinks.co.jp/support/kaleida/curvefit.html 相関係数は,”ポアソンのR”という方程式を使用しているそうですが, これは”ピアソンの積率相関係数”(所謂R)と同じなのでしょうか。 定義式が異なるようにみえてなりません。 また,テクニカルサポート内にある, ”相関は、計算された曲線がどれだけよく元のデータに当てはまっているかを示します。” という文言も気になります。 相関と回帰は異なるものと理解しているのですが, 「回帰式と元データの相関を表す相関係数」というものが存在するのでしょうか。 ご存知のかたがいらっしゃいましたら,ご教授頂けますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 相関係数式のRの2乗ってなんですか?

    質問が変ですみません。 最小二乗法で求めたと思われる式  Y=0.306×(X)+2.295 p<0.005 R^2=0.946 という式と直線グラフがあります。 この式においてR^2は何を表しているのでしょうか? 相関係数の2乗ですか?(グラフを見る限りそこまで直線上にのっていないのですが・・・ ←相関がある=直線上に乗っているとは、また別な気もしますが、ここらへんもよくわかりません) またそうだとすると、相関係数ではなく2乗を求めている理由も教えてください。

  • 相関係数が1になるのはなぜ

    データ群Aとデータ群Bの相関係数を調べようとしています。 データ群Aはy=x データ群Bはy=2x-5 0<=x<=10 このデータ群の相関係数を 共分散/(√Aの分散×√Bの分散) で計算すると相関係数が1となります。 明らかにデータ群AとBが違っているのに相関係数が1になるのはなぜなのか、また、このデータ群の相関係数の正しい求め方を教えてください。 よろしくお願いします。