• ベストアンサー

SPSSにて相関係数rを出したのですが、評価の仕方がわからない。

かなり基本的な質問で申し訳ないのですが、 相関係数rについて教えて頂きたいです。 ヒトの体重(kg)とエンゲル係数をデータとして、 統計ソフトSPSSに入力し、相関係数rを出力しました。 すると、r=0.56とでました。 相関係数rは1に近ければ近いほど相関が高いことくらいしかわかりません。 相関係数r=0.56の場合、相関があるといってよいのでしょうか? 評価方法が初学者にも勉強できる本などあれば、教えて頂けますでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.1

 まず、散布図を描きます。直線が描けそうなら直線の回帰。社会現象だと、直線より、データーを対数変換したら直線になるとしいう対数回帰などもあるので、とにかく散布図をじっくりながめる。  実際には、エクセルを使い、散布図を描きます。  散布図から、最適の回帰式を選び、そのその式と相関係数を散布図上に表示します。   そして、その関係が有意か否かの検定をします。これは、自由度(=データー数 - 2)と相関係数からt検定を行うようです。初心者の私には、原理は理解できませんが、ちょっとした本なら、巻末に、その表がありますので、それを見ています。  相関については、相関係数が0.7以上だと、強い正の相関、という表現をするようです。 >相関係数r=0.56の場合、相関があるといってよいのでしょうか? 上に述べたように、データ数によります。  自由度11(データー数13)以上なら、危険率5%で有意差あり、すなわち、相関がある、と主張できます。    次に因果関係の判定には、時間性、密接性、特異性、普遍性、合理性の5要件をすべて満たさないと、擬相関かもしれません。この5要件は、7要件、9要件とする説もあるし、名称も異なったりします。また、その意味もわかったような気になりますが、実際にはどうしてよいやら、ですので勉強する必要があります。たとえば、普遍性については、一致性の名称で、これまでの事例に反しないこと(一致すること、などの判定には何の役にもたたない説明も見ます)、なんぞの説明かあったりします。これまでの事例に話ないとは、具体的にどうなのか、どうやれば判定できるのかは、その説明からは無理だと思います。  ただ、合理性だけは、これは経験のみ。他は、なんとか判定できるように説明できますので、判定に困ったら書きこんで下さい。  それから決定係数も、勉強して下さい。相関係数より、意味がありますが、何故については、数式がよくわからないので理解できていません。

その他の回答 (1)

  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.2

0.56という値が強い相関関係を示しているかどうかという判断は分野にもよる、ということでしょう。一般的には「それなりに強い相関関係がある」といったところでしょう。 要するに0.56という相関係数から「強い相関がある」と主張する場合に、その説明が妥当であるかどうかということが重要だということです。 例えば、「教科書に0.5から0.6くらいの値だとそれなりに強い相関関係があると書いてありました」と説明するのと、「過去の論文ではうんぬんかんぬん・・・」と説明した場合とでは違うでしょ?ということ。

関連するQ&A

  • SPSSの標準化係数について教えてください

    SPSSでアンケート分析をしています。重回帰で、相関係数を調べたいのですが、 以下の場合ですと、非標準化係数と標準化係数のどちらが適切なのでしょうか? 「店舗の総合満足度」に対して、「店員の態度」「価格」「品揃え」「立地」「営業時間」のどれが相関係数が高いのかを知りたいのです。それぞれの評価方法は満足度を聞く5段階評価なので、単位?はそろっています。 いろいろなサイトで調べてみると、「単位が揃っていない場合は標準化係数を見る」とありますが、今回は5段階評価でが揃っているので、非標準化係数を見たほうが良いのでしょうか? 統計の知識がなく困っています。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 相関係数について

    相関係数(ピアソンの積率相関係数)のp値とは何ですか? 文献の解釈をする上で、このことが分からなくて困っています。統計学の本などを調べてみたのですが、分かりませんでした。回答お願いします。

  • 共分散と相関係数の、単位による影響

    統計学の次のような問題について質問があります。 「ゾウの体重(トン)と体高(m)を調べ、共分散が2.56、相関係数が 0.789という数値が得られた。もし体重をkg、体高をcmで計算し直すと 共分散と相関係数はどのような値をとるか?」 といったものです。 相関係数はそのまま0.789で良いと思うのですが、共分散の計算が わかりません。2.56×1000×100 =256000で良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 相関係数??

    あるアンケートの集計の方法について質問です。 質問1~10について、1~20点の点数をつける。 これを100人に行いました。 この場合の、質問1~10の関連性を見るのは相関係数というのでよいのでしょうか? たとえば、質問1で点数が高い人は、質問5でも点数が高い、逆に質問3の点数は低い、という傾向がある・・・というようなことを調べたいのです。 ちなみに統計ソフトはSPSSを使用しています。 SPSSの中の相関分析というのを使用すればよいのでしょうか? 初心者なので簡単な言葉でお願いします。。

  • 複数の相関係数の検定の方法

    2つやそれ以上の相関係数が求められている時の、その有意差を検定できないかと悩んでいます(例えば0.3と0.4で有意差があるかなど)。それでネットで多少なりとも探して、「相関係数の相等性の検定」という言葉を見つけました。でも本当にこれでいいのか分からないし、何よりやり方が分かりません。もしSPSSでできるのならそれがベストなのですが、他にも素人でできそうな方法があれば教えてほしいです。一応、大学の統計の授業くらいの理解はあります。またちょっとは理解して使いたいので、良い本なりウェブサイトがあれば、重ねてそれも教えてもらえればありがたいです。どうかご存知の方がおりましたら、よろしくお願いします。

  • 相関係数と回帰直線の使い分け

    相関係数は2つの変数とも無作為型であること、回帰直線は片方の変数は固定型であること・・・ということが、統計の本には書いてあります。 なぜでしょう? 片方の変数が固定型であった場合、相関係数を求めてはいけないのでしょうか?

  • ピアソンの相関係数に有意性があるかどうか調べたい(検定?)

    私は工学部の大学生なのですが、研究で統計を使う事になりました。 (統計の知識はほとんどありません) 実験データから相関係数を出したのですが、求めた相関係数に有意性があるかどうかわかりません。 研究室の教授には「有意性を調べる表があるから(検定?)それを探すように」と言われたのですがなかなか見つからず困っています。 このような表が載っているHPや本などをご存知のかたがいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 相関係数の高い項目が多いのはどのような時でしょうか

    いつもこちらのサイトで勉強させてもらっています。 色々なキーワードで検索してみたのですが見当たらなかったので質問させてください。 お菓子の試食アンケートを解析しています。 お菓子は3品あり、アンケート項目は共通です。(そう思う~そう思わないの5段階評価)。 「おいしい」と味(甘い、しょっぱい、すっぱいなど)や食感(やわらかい、しっとり、さくさく、とろけるなど) との相関を見たいと思い、相関係数をエクセルで算出しました。(分析ツール-相関) 「おいしい」と相関の高い項目は3品で共通していたのですが、 相関係数の高い項目が多いお菓子と、そうでないお菓子がありました。 (相関係数が0.7以上を「高い」として、「おいしい」と相関の高い項目を抽出しました)。 この場合、「おいしい」と相関係数の高い項目が多いお菓子は特徴がなく、 相関が高い項目が少ないお菓子は特徴的である、といったようなことが言えるのでしょうか。 このように、相関係数の高い項目数に差が出るのはどのような場合が考えられるか教えてください。 なお、試食は一人1回なので、違う人が食べています。 母集団の違いも影響するものでしょうか。(各お菓子を60人ずつに試食していただきました)。 拙い文章で、とんちんかんな質問をしているかもしれませんが、 統計学初心者にも分かるようにご回答いただけますと大変ありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 線形相関係数

     グラフソフトの”Kaleida Graph”で回帰曲線を求める際に、結果と一緒に出力される”R”(線形相関係数と思います)の計算式とその意味について教えて下さい。  よろしくお願いします。

  • SPSSの主因子法・バリマックス回転・α係数・ピアソンの相関係数の結果の見方

    はじめまして。統計法初心者です。3つ質問があります。 (1)SPSSを使って主因子法・バリマックス回転を行ったんですが、出てきた結果の見方がさっぱりわかりません。ちなみに3つの尺度をそれぞれ因子分析にかけました。先行研究ではそれぞれ3~4因子なのに、私の結果は回転後でも6~7因子ですが、いいんでしょうか。 (2)尺度の信頼係数が3つとも0.3と異様に低いです。でも、数値の低い項目を削除したと仮定した時の値を見ても、あまり変わらないんです。どうしたらいいんでしょうか・・・ (3)ピアソンの相関係数に3つの尺度全ての結果を一度にかけたら、40ページも表がズラズラと出てきました。どこを見ればいいのかさっぱりわかりません。ちなみに3つの尺度の項目数は全部で65項目ぐらいです。 たくさん質問してしまってすみません。 回答よろしくお願いいたします。