• ベストアンサー

そろばん かけ算、割り算の時間短縮

現在大学生の者です。 小学生の頃に習っていた習い事、そろばんをもう一度やってみようと思い、数か月前からやっています。当時1級までは取りました。 当時、段位の人たちは、先生に両○○(←正しい呼び方を忘れました)というかけ算の方法を教えてもらっていました。わり算も何か特別な方法を教えてもらっていた覚えがあります。 たぶん、時間を省く(?)方法だったかと勝手に思っているのですが、 そのような方法、ありましたら具体的に教えていただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kndwism
  • ベストアンサー率30% (12/40)
回答No.1

現在定年退職して高齢者の仲間入りをしています。大学生でそろばんを再度おやりになるということで応援したいです。暗算でなく実際に指をはじくことでボケ防止に効果があると言われています。(失礼、もちろんあなたは関係ないですね) 私も小学6年で1級を取り中学で初段をいただきましたが、珠算のピークは中学生ぐらいまででその後はスピードも記憶力も落ちてゆくものなのであなたも中学までつづけていれば段位を取得できたことと思います。両なんとかと言うヒントから思いつくのは掛け算の場合で乗数も被乗数もそろばんには置かず胸掛け算と同じように積だけをそのまま置いてゆくやり方ではないでしょうか?もっとも1級ならもうやっておられるかもしれません。 テクニックより大事なことは訓練です。その歳で(失礼!)珠算を続けようと言う心意気に感服したので思わず投稿する気になりました。どうせやるなら頑張って段位を取ってください。私も実はこの歳で○○○士の資格を取ろうと計画中です。[45年前の大学生より]

gyur57
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます! 「積だけをそのまま置いてゆくやり方」その方法かもしれません。先生からはテクニック的なものは「数字を小さく書く」以外は教えて頂きませんでした。段の人にはいろいろ教えておられました。こちらも頼ってばかりはいられませんので調べてみます! 確か6年生の冬に1級に合格し、段位の問題集をいただいたのですが、あまりの難しさ(小学生には余計に桁が多く見えたのかもしれません)と、部活の忙しさに泣く泣くやめました。 今は5級の問題集をやっています。過去の自分(1級)に追いつくのはいつになるか分かりませんが、夢の段位を取れるよう頑張りたいと思います!! おっしゃる通り、今はテクニック云々より練習ですね(汗)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この歳でかけ算・わり算があやふや

    最初に、質問内容は算数なのにカテゴリを数学にしたことをお許しください。 僕は現在高校1年生の者です。 最近数学の問題を解いていると恥ずかしながらも思うことがあります。 それは、小学生レベルの足し算・引き算・掛け算・割り算の四則演算があやふやになってきているということです。 25×34などは筆算を使ってできるのですが、25×1006とか、筆算のさいに25に0をかけるとなるとやり方が思い出せずにつまづいたりします(でも、1006×25ならできます) あとは小数点・分数を含む掛け算とか、同じく小数点・分数を含む割り算などです。 中学時代や高校入学したて(半年前)の頃はいつもどおり難なくできたのですが、最近はどうやるんだっけ?と忘れた状態になり自信を持って筆算できません。 そこで、その解消方法や四則演算の筆算のやり方などが書かれてある小学生向けの参考書などを教えていただきたいのです。 僕自身Amazonで探してみましたが、『小4の算数』など学年別に分かれていました。僕が小学生のときは1年生で足し引き算、2年生で掛け算、3年生で割り算・・・など四則演算を学年で分割(?)してしまっていたので、もし仮に「小4の算数」を購入したとしても割り算しか演習できないのでは、と思ってしまいます。 しかもゆとり教育のせいで当時○学年で習っていた単元はどの学年へ移ったのかさえもわからないので参考書を選ぶのにも困ってしまいます。 どなたか、教えていただきたいですm(_ _)m

  • そろばん塾について

    1年生からそろばん塾に通っている小学2年生の息子がいます。 掛け算まで順調に来たのですが、割り算でつまづいています。 今のそろばん塾は大変人気で高齢の先生が教えていますが、あまり一人一人に目をかけてくれません。その上、今度試験に受からなければやめてもらうよなどど子どもにはかなりショックな発言が先生からあったようです。 本来3年生で学習する割り算ですが、無理に習得する必要もないのかなと思いますが、これ以上続けていてもお金ばかり取られて、丁寧な授業を受けられず、発展性がないように思います。 今のそろばん塾ってそんな感じなんでしょうか? 寂しいですが、あきらめも必要かなと思う今日この頃です。

  • 皆さんは、そろばんができますか?

    私が子供の頃は、そろばん塾が全盛で皆行っていました。 さて、今では電卓がありますから、基本的にそろばんを実生活で使う機会はありません。 とはいっても、そろばん・・・皆さんはどの位できますか? ・足し算や引き算くらいはできる ・掛け算もできる ・割り算もできる ・かなり偉い級や段を持っている ・ほとんどできない

  • 4~5歳児へのそろばんの教え方

    今4歳でもうすぐ5歳の息子がいます。 3歳の頃からすでに足し算、引き算はある程度理解していて、年少の頃に入学準備号というドリルをやらせましたら算数や国語や図形や生活などの分野的なものは1冊1時間くらいであっさり全部できてしまったので、年中に上がる前の春休みに小学1年生の算数のドリルをやらせましたら、くりあがり、くりさがりもあっさり理解して普通に1冊できてしまいました。 最近実家にあったそろばんを見てこれは何に使うのかと非常に興味を持ち、そろばんをやりたがったのでやらせてみましたら、すっかりハマってしまってどんどんすすむのですが、最初はそろばんを使わなくても簡単な問題ですと答えがわかってしまって意味がなかったので、2ケタ、3ケタのそろばんつかわないとすぐにわからないような、繰り上がり、繰り下がりのない問題をやらせましたらあっさりできまして、次に5を使う足し算と引き算を教えましたがこれもあっさりできてしまい、桁が増えてもできています。なので繰り上がり繰り下がりのパターン1、9+3、11-9などを教えましたらこれも理解していましたが、繰り上がりのパターン2、7+8、13-7などちょっと複雑になるものをどうやって教えようか、まだ早すぎるからしばらくはパターン2はやらせないでおくか(まだそろばんはじめて5日くらいです)、どうしようかと思っております。 もうすぐ5歳なので、パターン2ができてしまったら次は掛け算になります。掛け算の九九も知らないのに掛け算はできないですよね?もう九九も教えてしまっていいのでしょうか?(覚えれるのか不明ですが) 幼児にはどの程度まで教えればいいのでしょうか? 私は昔そろばんを少し習っていて7級くらいまでしか持っていませんが、掛け算や割り算などまではできます。 息子は私にべったりなので私に物事を習うことが好きで、1歳半くらいからパズルからはじまり、国旗カードの国名と首都を覚える、日本地図パズル、世界地図パズル、ピアノ、英会話(息子が習いたがって、私が英語の教員免許持っているので私に教えて欲しいと言われて私が教えています。発音だけネイティブ発音してくれる高額な電子辞書を購入してその機械に発音は任せています)、字や算数などの勉強も全て私とやってきています。 ですがやはりそろばん教室に通わせた方が良いのでしょうか? 家では教えるのが無理な水泳と体操教室だけ習い事をさせていますが、他は全部私が教えています。 当方北海道なので授業でスキーが必須で幼稚園の頃からやらせておくのが常識になっているので、去年スキーも私が後ろ向きに滑りながら教えましたら3回目で滑れるようになりました。 今は自転車の補助輪を外す練習をしていますがこれはなかなか難しいです。 そろばんなどの勉強系は私が教えるのでも十分でしょうか?

  • 暗算2級 割り算の戻し算のやり方について

    現在、小学二年生の息子が暗算2級の練習をしております。 割り算の問題を見ると、戻し算をしなくてもいい問題と戻し算をする問題が混ざって いるのですが、そろばんの先生に、例えば7が立つところを少な目に立てて と 言われたそうです。 でも、戻し算をする必要がない場合もありますよね? その見極めは、やはり、実際途中まで計算してみないとわからないですよね? 暗算の割り算の戻し算の確商を立てる方法を教えてください。 私は、そろばんのまったくの初心者で、わかりにく文章で申し訳ありません。

  • 足し算、引き算、掛け算、割り算以外の計算

    小学5年生の子供の質問です。 子「足し算、引き算、掛け算、割り算以外の計算法はあるの?」 父「ないよ。」 子「なぜないの?」 父「うーん、なんでだろうな。」 むうううう、確かに基本になる計算方法はこの4つの計算以外、見たこともありません。 なぜ足し算、引き算、掛け算、割り算以外に基本になる 計算法が無いのか小学生向けに説明できないでしょうか。

  • そろばん 準2級からの教科書

    みなさん、おはようございます。 以前、そろばんを習っていたのですが、 準2級まで届かず、 もう一度、趣味の範囲ですこしづつやっていこうとおもうのですが、 いかんせん、掛け算だったかの、一部の数を横に置いて計算する方法を忘れてしまいました。 準2級を受験していた者にとっては、すごくていたらくでお恥ずかしい限りですが、 あの快感を忘れられません。 どうか、準2級からのテキストの、おすすめのものがありましたら、 教えていただけないでしょうか。

  • そろばんと暗算の指導の仕方について

    私は小学校6年の時にそろばんの1級を取り、常に今でも計算(足し引きのみ)する時は頭にそろばんがあります。現在、3年・2年の我が子たちに家でそろばんを教えています。無理がないようにと、1日見取り算だけとか掛け算だけとか10分ほどの内容(毎日)なので、3年の息子でもまだ5級ですが、4年で3級までは・・・と計画をたててやらせています。 そこで今悩んでいることがありまして、通常のそろばん塾ではどうなのか、そろばん塾にお子さんを通わせている方、またはご自身のご経験がある方にお聞きしたいのです。3級取得後、2級・1級・段位・・・と進ませた方がいいのか、暗算(検定)に切り替えていった方がいいのか・・・。 当時子どもだった私は、単純に「1級まで取りたい」という気持ちだけでひたすら練習していましたが、今思うと、1級というものすごい桁数の計算をそろばんで練習するのことに何の意味があったのだろうと・・・。実際私、今では3桁までの足し引きしかできないですし、2桁以上の掛け割りは電卓頼みです・・・(^^; 確かに、小学生の時に1級を一度で合格した子は少なかったので、自信にもつながったとは思います。しかし、私が子どもたちにそろばんを教えている第一の目的は暗算力です。ですので、3級取得後に暗算のみに切り替えた方がいいのか、それともそろばん1級まで続けながら、更に暗算検定を取り入れた方がいいのか、そうだとしたらいつごろから暗算練習を始めればいいのか・・・。どうぞご意見ください。

  • 割合の割り算・掛け算に関する質問です。

    割合の割り算・掛け算に関する質問です。 ある商品Aが100円の時、手数料は10%でした。 商品A(100円)+手数料10%の商品の金額を求めたいです。 そこで、下記①の計算方法を知りました。 ①100 ÷ (1-10% =0.9) = 111.111 上記①の計算で、1から10%引いた数字で、割り算をする理由が分かりません。 具体例を交えて、理論を教えて頂きたいです。 ②100 x 1.1 = 110 商品A(100円)+手数料10%の金額を求める際、上記②の計算方法とはならないでしょうか。 ③上記①と②の回答の数字(①は111.111、②は110)で、異なります。異なる背景を教えて頂けると幸いです。また、商品A(100円)+手数料10%の金額を求める際、上記①と②のどちらの考え方が正しいでしょうか。 分かりやすく回答していただけると嬉しいです。

  • 中学生が算盤って……

    都合でどうしても計算が速くなりたい中学2年生です。どのような計算かと言うと小学校で習ったような算数の計算や実用できる計算です。 それはどれほどの実力かと言うと、見取り算なら億を超える計算を、掛け算なら4桁×4桁は出来、割り算もそこそこ……と言ったところですね。算盤でもルート計算が出来るようなので、ルート計算も出来るようになりたいです。 それと、簿記がどうしてもできるようになりたいのです。算盤を習いながら簿記の資格を取ることはできますでしょうか? まずは7級程度の実力が欲しいです。そこで算盤経験者の方にお聞きしますが習い始めたばかりは小学生に交じって勉強しなければならないのですか? 算盤って、小学1年生くらいから習い始める方が多いと思います。だからそのような年下と混じってしなければならないのでしょうか? 年下と混じったり外見については気にしない方なのですが、小学1年生くらいの子はゆっくり話さないと聞き取れないこともあるので教える時はゆっくり……などはちょっと勘弁してほしいのです。 正直言って、小学1年生をナメています。自分の方が小学1年生よりも上達が速く、理解も出来るでしょうから。なので、夜7時くらいに行ったら空いてたり中学生以上の方が集まってたりするのでは? と考えています。 独学はできません。1度考えてみたのですが私は既に計算をするときに癖を持っています。だから算盤で先にここを引いておく、だとかそういった考え方を理解できるか不安です。先週算盤の動画を見たのですが、どうしてそうなるんだ……と思いました。 算盤を弾くゲームをしてみたところ、つい先に頭の中で計算してしまうのです。「1+1=」という問題が出るなら「2」だと分かった後に珠を「2」になるように動かすのです。そこそこ計算力もあったので6桁~7桁くらいの計算なら頭の中でパッと出すことが出来ます。 だから馬鹿らしくて仕方がないのです。でも、もっと難しい計算を速くするためには算盤を習う必要があるんじゃないかなと考えました。 ネット上でも学習できないことは無いみたいだと思ったのですが、先に計算の答えを出してしまうのでダメでした。 無駄に長い文になってしまいましたが、質問は以上です。算盤を習った方が良いのかどうか、皆様の意見をお聞きしたいです。

専門家に質問してみよう