• ベストアンサー

割合の割り算・掛け算に関する質問です。

割合の割り算・掛け算に関する質問です。 ある商品Aが100円の時、手数料は10%でした。 商品A(100円)+手数料10%の商品の金額を求めたいです。 そこで、下記①の計算方法を知りました。 ①100 ÷ (1-10% =0.9) = 111.111 上記①の計算で、1から10%引いた数字で、割り算をする理由が分かりません。 具体例を交えて、理論を教えて頂きたいです。 ②100 x 1.1 = 110 商品A(100円)+手数料10%の金額を求める際、上記②の計算方法とはならないでしょうか。 ③上記①と②の回答の数字(①は111.111、②は110)で、異なります。異なる背景を教えて頂けると幸いです。また、商品A(100円)+手数料10%の金額を求める際、上記①と②のどちらの考え方が正しいでしょうか。 分かりやすく回答していただけると嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

>10/111.111(商品の販売価格)=0.0900...となり、手数料は①の商品の販売価格のケースでも、9%とはならないでしょうか。 10/111.111 の「10」はどこから出てきた数字でしょうか? ①の場合の手数料は11.111円ですから、11.111/111.111=0.1 すなわち10%です。 >商品単価の金額ベース(手数料を含まない)で算出する場合は、100 x 1.1で、販売価格の金額ベース(手数料を含む)で算出する場合は、100/0.9で求める、という理解で合っておりますでしょうか。 その通りです。 以上、ご参考まで。

highlight5100
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 スッキリしました。

その他の回答 (3)

  • 52270223
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.3

手数料10%が、①売値に対するものか、②商品値に対するものか、による違いではないでしょうか。 ①売値に対して手数料10%なら、手数料10%は(売値×0.1)となり、  商品値+(売値×0.1)=売値   売値=商品値÷0.9  になります。 ②商品値に対して手数料10%なら、手数料10%は(商品値×0.1)となり、  商品値+(商品値×0.1)=売値   売値=商品値×1.1   になります。 どちらも正しい考え方で間違っていません。算数のテストでこんな問題が出たら、「手数料の意味を明確にしないで問題を出した先生が悪い」ということになりますね。 ちなみに ①と②には売値に 111.111-110=1.111 円の差があります。この差は何だと思いますか? 実は①は「手数料」に対する手数料10%が上乗せされているのです。つまり、手数料料金に対して手数料を取っているということです。(買い手目線では、あくどいやり方ですね。) なので、普通は手数料と言えば②としているのが通常だと思います。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8521/19370)
回答No.2

「10%の手数料」を、どう扱うかが、問題になります。 元値が100円の物を売る場合に「売上金の10%を、誰かに納めないとならない」という場合、販売価格は「111円」にしないとなりません。 「111円の10%を誰かに納める」のですから、納めるのは「11.1円」で、小数点を切り捨てて「11円」を納めます。手元に残るのは「111ー11=100円」で、元値の100円が残ります。 ここで「100円×1.1=110円」と計算してしまうと「110円の10%を誰かに納める」のですから、納めるのは「11円」を納めます。手元に残るのは「110ー11=99円」で、99円が残ります。元値が100円だった筈なのに99円しか残ってません。つまり「1円安くしてしまった」って事で「100円×1.1=110円の計算が間違いだった」と言う事になります。 売価の90%が手元に残り、売価の10%が手数料として「どこかに払う」事になります。 100円を手元に残すのですから 売価×90%=100円 の式から「売価」を求めないといけません。 売価×90%=100円 売価×0.9=100円 両辺を0.9で割ります。 売価×0.9÷0.9=100円÷0.9 「0.9÷0.9」は「1」ですから 売価×1=100円÷0.9 「×1」が消えて 売価=100円÷0.9 これを計算すると 売価=100÷0.9=111.1 小数点以下を切り捨てて 売価=111円 となります。 これで、111円の10%の11円を手数料として持って行かれても「111ー11=100」で、無事に100円が手元に残ります。

回答No.1

①の計算式は「手数料10%を除いた商品の金額が100円」という意味になります。 すなわち①の計算では 商品の販売価格:111.111円 手数料(10%):11.111円 で、商品の販売価格から手数料を引いた商品単価が100円、ということになります。 質問者様の式(100 x 1.1)だと、確かに商品単価から見たら手数料は10%ですが、販売価格110円から見た場合の手数料は10/110=0.0909... となり、手数料は9%になってしまいます。 すなわち「手数料は商品単価(手数料を含まない)の金額をベースとして算出するのか、販売価格(手数料を含む)の金額をベースとして算出するのかで異なる」ということになります。 以上、ご参考まで。

highlight5100
質問者

補足

分かりやすいコメントありがとうございました。 下記頂いたコメントに対して、追加で質問なのですが、①を踏まえた上で、手数料を求めると、10/111.111(商品の販売価格)=0.0900...となり、手数料は①の商品の販売価格のケースでも、9%とはならないでしょうか。 〈quote〉 質問者様の式(100 x 1.1)だと、確かに商品単価から見たら手数料は10%ですが、販売価格110円から見た場合の手数料は10/110=0.0909... となり、手数料は9%になってしまいます。 〈unquote〉 下記を頂いたコメントを参考にすると、商品単価の金額ベース(手数料を含まない)で算出する場合は、100 x 1.1で、販売価格の金額ベース(手数料を含む)で算出する場合は、100/0.9で求める、という理解で合っておりますでしょうか。 〈quote) すなわち「手数料は商品単価(手数料を含まない)の金額をベースとして算出するのか、販売価格(手数料を含む)の金額をベースとして算出するのかで異なる」ということになります。 〈unquote) お手数ながら、ご確認いただけると幸いです。

関連するQ&A

  • 掛け算と割り算の順番

    社会人ですが、SPIの試験で久しぶりに計算に取り組んでいる中で、 掛け算と割り算の順番について、どうだったかな?と思うところがあったので、 教えてください。 <1>20×10÷2 (a)(20×10)÷2=200÷2=100 (b)20×(10÷2)=20×5=100 (a)でも(b)でも同じですよね。 <2>20÷10×2 (a)(20÷10)×2=2×2=4 (b)20÷(10×2)=20÷20=1 (b)が間違っているのは分かります。 上記のように、具体的な数字でしかも単純な数字なら、 わざわざ(b)のような間違いはしません。 たまたまaやx(エックス)といった変数が入り、かつ数字も面倒な数字だったため、 なぜか掛け算や割り算は順序を入れ替えても良いと思ってしまって、 (b)のような解き方をしてしまいました。 例えば、360a ÷60b ×6 こういう式があると心情的に60×6が360だから消せる! と思ってしまったり(すいません、実際に疑問に思うきっかけになった式を忘れました)。 <2>で÷10を×1/10に直せば、間違えようがない、ということなのでしょうが、 学生時代、こんなこと疑問に思ったことがないということは、 基本的なルールをド忘れしているのかなと思いますので、 僕が<2>の(b)について、どんなルールを忘れたために間違ってしまったのか、 教えていただけませんでしょうか? 実際には変数が入ってきたり、小数やら分数が混じるからこそ、 左から右ではなく、効率的にできるところはしたいなという考えが起きてしまいます。

  • 掛け算・割り算を先に計算する理由

    四則演算の際、 >「掛け算」、「割り算」を先に計算して、後で「足し算」、「引き算」を計算する という計算ルールがあるのですが、なぜそんなルールがあるのでしょうか? 「掛け算」、「割り算」を先に計算するのかっていう理由を説明出来る人は非常に少ないと思われますが、理由を教えてください。 「単位」をそろえる為にあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 足し算、引き算、掛け算、割り算以外の計算

    小学5年生の子供の質問です。 子「足し算、引き算、掛け算、割り算以外の計算法はあるの?」 父「ないよ。」 子「なぜないの?」 父「うーん、なんでだろうな。」 むうううう、確かに基本になる計算方法はこの4つの計算以外、見たこともありません。 なぜ足し算、引き算、掛け算、割り算以外に基本になる 計算法が無いのか小学生向けに説明できないでしょうか。

  • 分数の割り算

    恥ずかしながら分数の割り算をど忘れしてしまいました。 下記の算式の答えが何故86304000になるのか?詳細な回答法を教えてください。 ★問題⇒21216400÷12分の2.95=86304000 問題通り、割り算で計算しても答えが割り切れません。 そこで、なんとなく掛け算も交えて計算すると答えを導けました。 ⇒21216400×12÷2.95=86304000 しかしなぜ、割り算の問題に、掛け算を交えて計算するのか意味がわかりません。算式が間違っているのでしょうか?

  • 左の教科書には、測定値同士の掛け算や割り算をする場

    左の教科書には、測定値同士の掛け算や割り算をする場合、有効数字の桁数の最も小さいものと、計算結果の桁数を揃えると書かれているのに、右のノートの(5)と、(6)の答えがなぜこうなるのかわかりません。何か勘違いをしているのでしょうか。 ちなみに、(5)と(6)の問題は、『 有効数字の桁数に注意して、次の測定値の計算をしろ。 』です。教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • かけ算、割り算の移項

    移項についてです。 かけ算、割り算の移項は、移項した方の数字の前と後ろ、どちらに置くものなのでしょうか? ab=cでaを移項したい場合、 a×b=c ↓ (1)b=c÷aなのか (2)b=a÷cなのか (1)だと思いますが記憶が曖昧です。 そういったルールがありましたか? また上の式でbを移項したい場合、 a×b=c ↓ (1)a=c÷b (2)a=b÷c これも(1)なのでしょうか?

  • この歳でかけ算・わり算があやふや

    最初に、質問内容は算数なのにカテゴリを数学にしたことをお許しください。 僕は現在高校1年生の者です。 最近数学の問題を解いていると恥ずかしながらも思うことがあります。 それは、小学生レベルの足し算・引き算・掛け算・割り算の四則演算があやふやになってきているということです。 25×34などは筆算を使ってできるのですが、25×1006とか、筆算のさいに25に0をかけるとなるとやり方が思い出せずにつまづいたりします(でも、1006×25ならできます) あとは小数点・分数を含む掛け算とか、同じく小数点・分数を含む割り算などです。 中学時代や高校入学したて(半年前)の頃はいつもどおり難なくできたのですが、最近はどうやるんだっけ?と忘れた状態になり自信を持って筆算できません。 そこで、その解消方法や四則演算の筆算のやり方などが書かれてある小学生向けの参考書などを教えていただきたいのです。 僕自身Amazonで探してみましたが、『小4の算数』など学年別に分かれていました。僕が小学生のときは1年生で足し引き算、2年生で掛け算、3年生で割り算・・・など四則演算を学年で分割(?)してしまっていたので、もし仮に「小4の算数」を購入したとしても割り算しか演習できないのでは、と思ってしまいます。 しかもゆとり教育のせいで当時○学年で習っていた単元はどの学年へ移ったのかさえもわからないので参考書を選ぶのにも困ってしまいます。 どなたか、教えていただきたいですm(_ _)m

  • 整数と分数の割り算について

    整数と分数の割り算について教えてください。 学業から暫く離れていたので、分数の計算の仕方を忘れてしまいました。 ひっくり返して掛け算するというのは分かるのですが、どうしてそうなるのか分かりません。 6÷1/3という問題があり、答えは18になるらしいです。 ひっくり返して6×3にしているのでしょうが、何故そうなるのですか? 私が計算すると答えは3になります。 6÷1/3=6/6/ / 1/3=36/12 / 6/6=3 この後また3を掛けるのだと思うのですが、6は既に使用しているので掛ける数字がありません。 恐らく、確実に私の計算式が間違っているのだと思います。 どなたか分かりやすい解説をお願いいたします。

  • 0の掛け算について

    0×0=0、0×2=0、9×0=0、0×55=0の様に0の掛け算が、こうなる事は教えられたので分かりますが、この0の掛け算という意味というか解釈がいまいち出来ません。 ある数字(0以外の数字=存在する数字)に0(無いもの)を掛ける事がどの様にしたら出来るのか気になりました。 言い換えれば、0に存在する数字をどうやって掛ける事が出来る事が出来るのですか? いまいち納得いきません。 「無いものが3つある」とか小学校の時教わった気がしますが、無いものは、無いものだから3つあるという事は不可能な事だと思うのですが、、、ちなみに、0の足し算も存在する数字に無いものを足す事がどの様にする事が出来るのですか?(引き算、割り算も同じような感じに疑問です。) 皆さんの考えなり、納得いく方法などを教えて下さい。

  • 掛け算・割り算>足し算・引き算の証明

    掛け算・割り算を足し算・引き算より 先に計算することを証明できますか? 高3です 友達に聞かれたのですが どう言えばいいのか分かりませんでした 自分なりに調べた所、群・環・体が分かれば 証明できるとネットに書いてあったのですがそれは本当ですか? (本を読んで少しだけですが群・環・体の定義は分かっているつもりです) 書けるようであればコピペでもいいですから 証明を書いてくれませんか? 無理でしたら証明できる・できないの 回答だけでもお願いします