• ベストアンサー

江戸時代の庶民は歴史教育を受けていた?

「戦記物」と言えば、今も昔も人気のジャンルですが、定番の「太平記」「平家物語」 などが江戸時代から小説や演劇の分野で人気を博していたそうです。 「戦記物」というジャンルは、時代設定とか登場人物がある程度把握できて いないと話が分かりにくいので楽しめないと思います。 江戸時代の庶民の学校での教育内容とは「読み書き・算盤」というイメージが ありますが、実は高度な歴史教育が為されていたのではないかと推測できます。 江戸時代も我々現代人と同様に学校で歴史の教育を受けていたのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • imp-dsc
  • ベストアンサー率25% (57/222)
回答No.3

結論を言うと武士や貴族は藩校(武士の学校)や個人的な塾や家庭教師という形で歴史教育というか教養として学ぶ機会がありました。 とは言え今の学校教育のようなイメージでは無く漢文を学ぶ為のテキストとしてたまたま中国の歴史書を使った為自然と覚えたという形です。ですから体系的なものではありませんでした。 それと江戸時代以前までで歴史というのは中国史であって日本史は国学が盛んになるまでは比較的マイナーな扱いだったりします。 一番有名なエピソードとしては鎖国政策が実は江戸幕府の政策だったのに古来(神武天皇とかの時代)からの法と思ってた人が結構多かった事があります。これには江戸時代の人で頼山陽という学者の書いた日本外史というテキストがベストセラーになりました。これは源平から徳川初期までが書かれていたのですが太平記等を下敷きにしたものでしたので文学とか小説みたいな感じです。今で言うならば司馬遼太郎の作品が似たような感じです。 なので肝心の学問的な価値は低い代物であった為重要な政策等が分かりづらい欠点があります。ありますがそれを差し引いても多くの人々に訴えかける「何か」があり後世の幕末に多大な影響力を行使したと言えます。私はその「何か」とは熱血とか燃えとかだと思いますけど。 少し脱線しましたが庶民はというと所謂琵琶法師や講談或いは芝居や歌舞伎といった形で軍記物等の歴史に接しました。今ならば映画や小説とかテレビの時代劇がそれにあたります。なので庶民が知る歴史とは現在ならば銭形平次や水戸黄門とかNHKの大河ドラマを見て歴史を語る様な物であったりします。

その他の回答 (2)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

国民一般への歴史教育は、「国民国家」作りの政策で生まれた物なので江戸時代にはあり得ません。 太平記の人気と、里見八犬伝の人気は一緒で、物語として面白いというその一点です。

  • nomori
  • ベストアンサー率32% (64/195)
回答No.1

>「戦記物」というジャンルは、時代設定とか登場人物がある程度把握できて いないと話が分かりにくいので楽しめないと思います。 うーん、逆ですね。『太平記』や『平家物語』(よりも、江戸時代は『源平盛衰記』の方がメジャーでしたが)から、歴史知識を得ていたかと。 学校で歴史教育、というのはなかったと思うのですが…。節用集での学習が基本になりますから。 ちなみに、「戦記物」とはあまり言わないです。「軍記物」ですね。『太平記』が現代でもメジャーですが、上に挙げた『源平盛衰記』『甲陽軍艦』なども多く読まれていました。 江戸時代も後期になり国学が興ると、それはまた別に国学方面から歴史の勉強をする人もいましたが、庶民には少ないですよね。

関連するQ&A

  • 江戸と明治の庶民教育について

    大学の課題で「江戸時代から明治にかけての庶民教育の変化について説明しなさい。」というのが出されました。 江戸時代は庶民は寺子屋で学んでいたことや、教育の目的が社会の伝統を維持することなどを、 明治時代は学生が公布され学校ができたこと、教育の分野でも欧米に追いつこうとしていたことなどを書きました。 他に書いておいたほうがいいことなどあれば教えてください。その他アドバイスがあればお願いしますm(__)m

  • 江戸の庶民が読み書きそろばんに力を入れたのはなぜ

    江戸時代、日本は世界で最も高い識字率で5割程もあり、明治以降の高度成長に原動力になったと聞きました。 身につけた教養が収入に結びつくわけでもないのに、指導者層でもない江戸の庶民までが読み書きそろばんに力を入れたのはなぜでしょうか。

  • 江戸時代の教育について

    江戸時代の教育には藩校などの支配階級を対象としたものと、寺子屋のように庶民を対象とした教育があると思います。 今庶民を対象とした教育について調べているのですが、庶民に教育をするようになった背景がいまひとつつかめません。「農業全書」といった農民向けの書物が出版され、庶民も文字が読めなければいけなくなったからなのかな~と自分なりに予想してるんですが・・・ それ以外の理由などあれば教えてください。よろしくお願いします!

  • 江戸時代の人

    江戸時代、江戸は世界一の大都会で江戸っ子も寺子屋に通っていたから西洋諸国家と比べても一般人の識字率が遥かに高かったという事ですが、本当に江戸っ子は大半が寺子屋に通っていて普通に誰でも読み書き算盤はできたのでしょうか? 地方の人はどうだったのでしょうか?

  • 江戸時代のお伊勢まいりについて

    江戸時代の庶民の間にはお伊勢参りがさんだったようです。 これは、お伊勢さんが江戸庶民に人気があったということだと存じます。 質問: 1. 江戸庶民の間にどうしてお伊勢さんの人気があったのでしょうか? 2. ここで江戸庶民というのは、お江戸にいる庶民という意味で、他の地域の庶民は含まれていないのでしょうか。 3. 庶民とは“高禄の武士や豪商を除く”という意味でしょうか?

  • 歴史江戸時代についてです

    今学校で歴史をやっていて、課題をまとめるという宿題があるんですけど、 何問か分からないところがあるので簡単にでいいので教えて下さい (1)江戸幕府は、どのように全国を支配したのだろう。       (2)江戸幕府の対外関係は、どのように変化していったか。 (3)江戸幕府の対外対策は、どのように変化していったか。 (4)江戸時代には、どの産業が発達しただろうか。 (5)田沼意次と松平定信の政策の特色について。 (6)は外国船の出現と天保の改革についてで、国の内外の危機に幕府どのように 対応したのだろうか。 以上の6つです 1つでもいいのでよろしくお願いします♪

  • 江戸時代の筆算

    私たちが計算をするのにはアラビア数字を使って計算するのを小学校で学びましたね。しかし、ふと疑問に思ったのですが、江戸時代にはアラビア数字は一般的には使われていなかったと思います。それでも 江戸時代だって 足し算、引き算、掛け算、割り算の基本的な演算はおろか、乗とか根、更には歩合とか確率の計算も、方程式にあたる演算とか、円周率を求める計算とかされていたと思います。確かに その時代には算盤が主に使われていましたよね。 そこで 質問なんですが、江戸時代の人はどのように して筆算していたのでしょうか?乗とか根は算盤で 計算できたのでしょうか?あと、今だったら簡単な 方程式で解けるものも そのころは鶴亀算を用いたと 思いますが、鶴亀算とはどうのようなものだったでしょうか?

  • 江戸庶民の天皇家に対する気持ちは?

    今の日本人は天皇や天皇家に対して、一部の例外を除いて一般的には「尊崇」の気持ちを持っておりますね。この気持ちは明治以来の教育の結果だと書いてる人がいるし、自分の浅い知識でも、明治天皇を日本の中心に意図的に仕立てた明治政府という風に思っております。 「万世一系の・・・」などというのは、いつから言い始めたことなのか? 江戸時代の人は、天皇家に対してどういう感情を持っていたのか、それをうかがえる文献などはあるのでしょうか? 枕草子なんかには「いと、やんごとなき・・・」などの表現がよく出ていましたが、一般庶民も貴族に対してそういう気持ちを持っており、それが江戸時代の庶民にもあったと考えられますか? 以上よろしくお願い致します。

  • 三国志とか戦国時代とか

    三国志だとか戦国時代が好きなのですが他にも面白い歴史はありませんか? 読んだことがある本は三国志、史記、平家物語、太平記、元朝秘史です。

  • 【歴史】江戸時代の大工さんの日当が現在の貨幣価値で

    【歴史】江戸時代の大工さんの日当が現在の貨幣価値で日当1万8000円ぐらいだったそうです。 で、1両小判が現在の貨幣価値で10万円くらいだったということは、江戸時代は庶民も1両小判を普通に持っていたと考えても良いってことですか? 庶民でも1両小判(10万円相当)を持ってたか教えてください。 1両小判が10万円なら、大判小判は1両小判の10倍の100万円ですか?