• ベストアンサー

日本の仏教研究

日本の大学で華厳か・唯識か・中観派か・ヴェーダーンタの研究者がいるところ、もしくはこれらの授業が受けられるところはどこでしょうか? また、それ以外でも、仏教や梵語文献の優れた研究者がいる大学(あるいは機関)なら何でもかまいませんので、何か情報をご提供ください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

華厳、唯識といえば、龍谷大学が一番に思い浮かびます。 中国・日本の華厳・唯識に関しては歴史があります。特に中国・日本の華厳に関して専門にしている方はあまりいないので、唯識・華厳の両方を学ぶなら龍大がよいかと思います。 とはいえ、最近ではあまり目立った成果が見られないのですが……。 そういう意味ではやはり国立系の大学(東京大学など)には及ばないかも……。 ただ、蛇足ですが、奈良仏教のお坊さんの多くが、龍谷大学出身、もしくは龍谷大学で何らかの研究をされているようです。そのためなんでしょうか、奈良仏教の寺院が持っている資料等を使って研究されているみたいです。 中願派など、インドにまで遡るのでしたら圧倒的に国立系の方が強いと思います。

dickkopf
質問者

お礼

非常~~~~に参考になりました!!!ありがとうございます!!まさに聞きたかった情報そのものです!!感謝します(^○^)/

その他の回答 (2)

  • magga
  • ベストアンサー率15% (56/359)
回答No.3

仏教のことは実践し学んでいる人に聞くのが一番だと思いますよ。テーラワーダ仏教のスマナサーラ長老がかなり能力のある方だと思います。 サンガ出版の「仏法」もかなりいいですね。 何かの参考になれば幸いです

dickkopf
質問者

お礼

わかりました。ご示唆いただいた2点、銘記します。ありがとうございました。

回答No.1

専門家の講義が受けられるところとしては、中村元先生が創立された財団法人東方研究会という研究機関があります。 私は奥住毅先生の『中論の思想』の講義を受けたいのですが、平日なので、時間的に無理なのが残念です。奥住毅先生は中村元先生より、チャンドラキールティの『プラサンナパダー』の全訳を示唆され、刊行されてまだまもないですね。A5版の1000P近い書がテキストで、サブテキストが中村元先生の『空の論理』なので内容は相当濃いと思います。 立正大学、駒沢大学、大谷大学等、宗学系の大学は、中観や唯識の専門的な研究という点では東大などと比べると弱いような気がします。 大学の方については他の方の回答を参考にしてください。

参考URL:
http://www.toho.or.jp/gakuin/ichiran_bumon.html
dickkopf
質問者

お礼

ありがとうございます。東方研究会の奥住毅ですね。しっかり明記しました。確かに、内容の濃い授業のようですね。 3段落目も参考になりました。唯識と中観なら東大のほうが強いんですね。

関連するQ&A

  • 仏教哲学を学ぶとしたら、どこの大学がおすすめですか?

    私は仏教哲学に興味を持っている高校生です。特に中観派や論理学派といったインド・チベットの仏教哲学を中心として、曹洞禅にも興味を持っています。 調べてみるとどうも駒沢大学仏教学部仏教科の教授陣は私の興味のある専門と同じ人が多く、非常に面白い授業が受けられそうです。 そこでお聞きしたいことは次の2つです。 1駒大での授業では、中観派や論理学派といったインド・チベット本流の仏教の授業はどれだけ受けることができるでしょうか。駒大は曹洞宗の大学なので、授業のほとんどが禅学になるのではないかと心配です。私はインド・チベット哲学を基本として、仏教を幅広く学びたいです。もし、選択授業で目一杯、インド・チベット哲学を選択したとして、私の希望通りの授業構成は可能でしょうか。 2駒大以外にも、仏教論理学や禅を学ぼうとしたら、みなさんは、どのような大学をお勧めしますか?聞いた話だと国立大学のインド哲学学科の方が、仏教のインド・チベット研究が進んでいるといいます。駒大の教授陣を見た限りでは、駒大の方でも(というより駒大の方が)人数的にもインド・チベット仏教哲学を学べるように思えたのですが、違うのでしょうか? みなさんの御助言をお待ちしています。何卒よろしくお願いします。

  • 西洋思想と東洋思想との比較思想について学ぶにはどうすればいいでしょうか

    私は西洋哲学(主に分析哲学)や仏教哲学(インド・チベット中観思想、唯識思想、日本仏教思想、西田哲学)に興味を持っており、その両者を比較して研究することにも関心があります。 そこで次の2点について質問します。 1比較思想を行っている有名な学者さんはどのような方がいらっしゃるでしょうか? 2また比較思想の学科を置いている大学はどのようなところがあるでしょうか 何卒、ご回答よろしくお願いします。

  • 通信制大学(大学院)で仏教を学びたい

    都内に住む30代の社会人です。  大学で仏教を学びたいと思っています。 卒業した大学では哲学(西洋)を学びましたが、その時は仏教にあまり興味がありませんでした。(仏教学の授業もありませんでした。) でも最近、華厳とか唯識の考えに興味をもつようになりました。 仕事の都合上通信教育を考えています。(東洋大学のイブニングコースにも興味がありますが、始業時間、学費等考えると通えそうにありません。残念) 通信課程で仏教を学べる大学として、佛教大学、高野山大学、武蔵野大学の3校があるようです。 今のところ密教にはあまり興味が無いので、佛教大学か武蔵野大学のどちらにするか、また3年次編入がいいか大学院に入るべきか迷っています。  実は一時、佛教大学にしょうと思っていました。佛教と言う名前が気にいってますし、通信で博士課程まである。また京都は好きなところなので。  でも最近、武蔵野大学も通信の大学院が来年度からできるようですし、書店で武蔵野大学編の「仏典を読むシリーズ」を何冊か買いましたがどれもわかりやすいです。(仏教大学のテキストはどこかで見ることはできないのでしょうか)  佛教大学か武蔵野大学か、3年時編入か大学院か、アドバイスよろしくお願いします。

  • 中国仏教と日本仏教

    日本における仏教と中国における仏教の相違点について調べています。 仏教が各国に伝わった時期の違いの他に、 1.仏典における違い 2.信仰の内容の違い 3.儀礼による違い 4.翻訳の違い など、知りたいのですがGoogleや文献を探ってもなかなかピンポイントの情報にありつけず困っています。仏教に詳しい方教えてください。。

  • 日本史の研究

    僕は高3で、将来日本史の研究をしたいと思っています。そこで、大学や史料編纂所などの研究機関に勤めたいのですが、現在それらの門戸はどれぐらい開かれているのですか?また、そうしたところに勤めるにはどのような努力が必要でしょうか? あと、研究機関に勤める前提として博士号があるといいのは分かっているのですが、以前文学博士号はとりにくいと聞いたことがあります。そのへんは実際のところどうなんでしょうか?回答お願いします。

  • ヘーゲルの研究について

      日本の大学でヘーゲルの研究者がいるところはどこでしょうか?シェリングやフィヒテの研究者でもかまいません。   その他、この3人について本格的に勉強できる機関の情報なら何でもかまいませんので、お教えいただきたく存じます。

  • 仏教美術を勉強したいのですが

    文系の他大学の大学院を来年2月に受験しようと思っています。日本の仏教美術で、仏像(飛鳥、奈良時代頃)について、特にその表情に注目して、時代や世相との関係を調べていきたいと思っているのですが、まだ詳しくこの分野のことを知っているわけではなく、このような研究がそもそも成り立つのか、先行研究の論文はあるのかなどの情報が乏しく、研究計画が立てられない状況です。とりあえず、先行研究を探してます。上記のことについて何か知っておられましたら、教えて下さい。

  • 研究職について

    研究職として働ける研究機関を探しています。 今まで、大学の教授や大学に付設されている研究機関や公立の博物館などしかしりませんだしたが、 この間もネットで探していたら防衛研究所という研究機関があることもしりました。 質問が漠然としていてわかりにくいかと思うでしょうが、法学、史学系の研究機関の情報を探しています。 範囲が広いと思いますがよろしくお願いします。

  • 日本文学研究の歴史と国学の歴史について勉強しています。

    日本文学研究の歴史と国学の歴史について勉強しています。 自分なりに、類似点や相違点をまとめてみたのですが、いまいち、まとめがずれているような気がしてなりません。どなたか日本文学に精通している方のアドバイスや補足がいただけたら幸いです。 【まとめ】 日本文学…日本の文学。またそれを研究する学問。 日本文学研究…日本文学の研究を行うこと。基礎には文献学的性格があり、言語芸術作品としての文学を中心に研究する。 その歴史…日本文学はかつて国文学と呼ばれてた。日本文学研究は、古くは吉賀矢一により、明治時代、ドイツ文献学が導入されることによって成立したもの。特に、古典では書誌学的な研究も多く行われ、外国の研究者の注目も集まり、古典から現代文学まで幅広く研究対象となっている。 国学…古事記、日本書紀、万葉集などの古典の主として文献学的研究に基づいて、特に儒教、仏教渡来以前における日本固有の文化や精神を明らかにしようとする学問。文献学と同じように、古典の文献を厳密に文献学的に研究することにより、日本文化と精神の特性を明らかにしようとするもの。 国学の研究…古い時代の文献を研究すること。古い日本本来の固有の文化と精神を明らかにしようとするもの。近代以降の日本文学研究の基礎。 類似点:文献を研究すること。 相違点:(1)日本文学があらゆる時代の文献研究をするのに対して、古い時代の文献研究を行うことが国学の研究である。(2)日本文学は、それぞれの時代の文化や精神の特質を明らかにし、外国文化に対する日本の文化の精神の特質を明らかにするが、国学は日本本来の固有の文化と精神を明らかにするものである。 問題点:広義は国学、日本文学とも同じ部分がある。さらに、日本文学の基礎に、国学があるという考えによれば、問題がないはずである。しかし、時代背景や文献などの違い、さらには日本文学が芸術分野までも含み、あまりにも広範囲になることから、これらの日本文学、国学をひとくくりにして、一貫性をもたせることは困難である。 それぞれの歴史という点では、内容が不十分な気がしています…特に日本文学研究の歴史が曖昧だと思います。 サイト情報などもありましたら、よろしくお願いします。

  • 日本の教育機関の研究所について教えて下さい。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80 この研究所の項目の中で日本の教育機関の研究所について教えて下さい。 これは全国共同利用研究所と大学共同利用機関法人に分かれますが、 前者は大学の所有する研究所で後者はそうではないということが分かりますが、 ・全国共同利用研究所とはその大学の教員のみが使える研究所で 大学共同利用機関法人とはいろいろな大学の教員が使える共同施設といった感じなのでしょうか? ・これらは大学の教員でなければ、所属出来ないのでしょうか? 理研とか産総研だと、大学の教員でない方もたくさん所属されていますが、 教育機関の研究所だとどこかの大学に所属している人だけが使用しているのでしょうか? ・このへんの研究所の仕組みみたいなものに関して書かれている書籍などがありましたら教えて下さい。