日本の教育機関の研究所について

このQ&Aのポイント
  • 日本の教育機関の研究所には全国共同利用研究所と大学共同利用機関法人があります。
  • 全国共同利用研究所は大学の所有する研究所で、大学の教員のみが使用できます。
  • 大学共同利用機関法人は複数の大学の教員が使用できる共同施設です。
回答を見る
  • ベストアンサー

日本の教育機関の研究所について教えて下さい。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80 この研究所の項目の中で日本の教育機関の研究所について教えて下さい。 これは全国共同利用研究所と大学共同利用機関法人に分かれますが、 前者は大学の所有する研究所で後者はそうではないということが分かりますが、 ・全国共同利用研究所とはその大学の教員のみが使える研究所で 大学共同利用機関法人とはいろいろな大学の教員が使える共同施設といった感じなのでしょうか? ・これらは大学の教員でなければ、所属出来ないのでしょうか? 理研とか産総研だと、大学の教員でない方もたくさん所属されていますが、 教育機関の研究所だとどこかの大学に所属している人だけが使用しているのでしょうか? ・このへんの研究所の仕組みみたいなものに関して書かれている書籍などがありましたら教えて下さい。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kt1965
  • ベストアンサー率34% (116/339)
回答No.1

回答します。 「全国共同利用研究所」とは、「大学院教育」を行う研究所です。「全国共同利用」となるためには、いくつかの要件があり、それらは「大学評価・学位授与機構」にて審査されます。当然のことですが、大学院としての選抜試験は、その学内優先になりますが、一応公開されています。 「大学共同利用機関法人」とは、設置機関の名称であり、基本的には「政府」の研究機関に相当します。「総合研究大学院大学」を構成していますので、「大学院教育」を行いますが、重点7分野などの国家目標に沿って運営が行われます。大学・企業等からは使用料を支払うことで活用が可能です。 全国共同利用研究所と大学共同利用機関法人の違いは、管理運営者が違います。全国共同利用研究所は、その研究所が所属している大学法人が管理機関となります。また、大学共同利用機関法人は、文部科学省が管理機関となります。 大学の教員でなくても所属は可能です。近年は、研究利用促進を目的として、大手企業やベンチャー企業等との共同研究なども実施しているため、「受託研究員」として所属が可能です。その場合には、企業等からの社員や自治体・政府などの機関から、社員・職員を派遣してもらって、共同研究活動に従事していただくことになります。 研究所の仕組みについては、一番手っ取り早いのは、文部科学省ホームページの科学技術・学術のホームページ、「文教協会」より「大学振興課」が発行している「大学資料」(年4回発行)などをご参照ください。 更に、詳細について知りたいということであれば、国立国会図書館などに所蔵されてる「各研究所の年報」、「総合研究大学院大学」のパンフレット、「全国共同利用研究所」(または「附置研究所」)のパンフレット、「大学共同利用機関法人」のパンフレットなどをご参照ください。 では。

参考URL:
http://www.mext.go.jp/

関連するQ&A

  • 公的研究機関について

    私立の理系大学を目指す高2男子です。私は将来、エネルギー系の仕事に就きたいと考えています。公的研究機関の中で、今最も、研究が進んでいるのはどこだと思いますか?やはり、産総研のような国立の研究機関なんでしょうか?

  • 大学や研究機関の研究&開発モノを紹介しているサイト

    大学や研究機関の研究や開発したモノを紹介しているサイトはないでしょうか? Googleなどのポータルサイトでは、あまり取り上げられないので、各大学がどんな研究や開発をしているのかよくわかりません。 http://wiredvision.jp/news/200910/2009100523.html http://wiredvision.jp/news/200910/2009100822.html 例えば、上のURLで紹介されているような大学や研究機関が研究したモノを興味深く分かりやすく紹介しているようなサイトをご存知でしたら教えてください。(理研や産総研や東大のホームページとかではなく、研究モノを紹介している総合的なサイトをさがしています)

  • 研究所で働くためには

    現在、化学を専門としている修士1年なのですが、 産総研や理研のような研究所で研究がしたいと考えています。 (大学などは考えていません) しかし、このまま博士号を取っただけでは、簡単にこのような研究所でパーマネント職を得るのは難しいと思います。 どうすれば良いでしょうか? 例えば産総研だと国1を持っていると1次試験をパスされるような話を聞きますが、それだけで簡単に入れるものなのでしょうか? 自分でもかなり調べたのですが、どうしても分かりませんでした。 どなたかアドバイスを下さい。

  • 教育大学の研究とは何をするの?

    教育大学の研究とは何をするの? 子供を教育大学附属の幼稚園に入れようとしてます。いわゆるお受験です。 幼稚園の目的としては、大学生の教育や研究機関としての役割もある筈です。研究機関としてどんな研究をするのですか?私は大卒ですが理系なので、あまりにもピンと来ません。 お受験には直接関係ないと思いますが、周辺知識として知っておきたいのです。 幼稚園児に関する研究でお願いします。

  • 大学教員にならず企業研究者になった理由

    企業で研究者をされている方に質問です。 研究者というと、大学教員か企業研究者(独立行政法人の研究機関の研究者含む)に大別できると思いますが、なぜ、大学教員にならずに企業研究者になられようと思ったのですか? 大学教員だと、研究だけでなく教育(および雑務など)もやらなければいけないことは確かですが、自分で研究室を運営して(研究テーマの制約が無いという点で)自分のやりたいように自由に研究ができる最適な環境だと思うのですが、それでも企業研究者になられたのは何故でしょうか?

  • 何故,心霊学は研究機関で研究がなされないの?

    以前から疑問に思っておりました。 以前に人間は臨終の直後に4gだったか忘れましたか体重が軽くなると聞きました。 哲学とかは大学とかの教育機関で研究されているのにどうして心霊学は教育機関で研究がなされていないのでしょうか(個人的には哲学(存在するとは何か,自己とは何かが研究対象)も心霊学も対してやってる事は変わらないと思います)? もしかしたら、どこか(国内外問わず)の大学とかでは研究費もおりて学会で研究成果が発表されたりしているのでしょうか? その場合、現在までで何処まで解明されたのでしょうか? それとも、「死後の世界は無い」とか「心霊学は研究をやる必要性が無い」とかが誰かによって証明されたのでしょうか?

  • 大学教員と国の研究機関職員の違いについて。

    農学系の博士課程を修了し、現在、ポスドクとして国研で働いています。そろそろ、自分の身の振り方を決めなければいけないのですが、大学の教員を選ぶか、国の研究機関を選ぶか、迷っています。 周りから聞いた話では、大学ではテーマは比較的自由に決められるので、自分の興味を持った研究を進めることができる、しかしお金はない、教育があるので研究に割ける時間は限られている、などと聞きますし、一方、国研はお金はあるが、逆にテーマが研究室や所属研究機関によってかなり縛られ、興味を持った研究はできないこともある、という話を聞きます。また、異動があるとテーマ変更を余儀なくされるとも聞きます。 実際のところ、どうなのでしょうか。 大学から国研に移った方、また逆に国研から大学に移った方などをはじめ、みなさんのご意見をお聞かせください。

  • 学部生で研究員になるには?

    生命科学者の上田泰己さんは東大医学部在学中に研究員になっています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E7%94%B0%E6%B3%B0%E5%B7%B1 そして理研CDBのチームリーダーとなった時は27歳(最年少)、大学院在籍中という異例の抜擢であったらしいです。 一般的に、実力があれば学部生でも研究員に召集されることは可能なのでしょうか?どのようにアピールしたのでしょうか?

  • 自動車エンジン・内燃機関の研究

    自動車のエンジン・内燃機関の開発に積極的で、共同開発・研究に熱心な大学・研究所がありましたら教えて下さい。

  • 教職大学院・教育学部の教育学研究科

    現職の小学校教員です。 今は育休中なのですが、将来的に大学院で学び直したいという希望をもっており、 現在いろいろとリサーチしているところです。 ご存知の方や、実際に教職大学院・教育学部の教育学研究科で学ばれた方がいらしたら ぜひ教えていただきたいことがあります。 1.目的とそれに応じた大学院の選び方 大学院で学んでそれを現場で生かしたいという気持ちと、 教員から研究者に転身したいという気持ち、両方があります。 教職大学院ー現職向き 教育学研究科ー研究者への道 という認識でいたのですが、大学院の情報誌など読むと、教職大学院でも研究者育成とうたっているところもあります。 情報が錯綜してどちらがどちらに向いているのかわからなくなりました。 2.第1種免許・専修免許について 現在、小学校は第2種免許しか持っていません。 (中・高・養護学校は1種保持) どうせ大学院に行くなら専修免許をとったほうがいいのか、とすると1種保持が前提条件なので 今のうちに1種をとっておくべきか、と考えている一方で、 果たして免許をグレードアップすることにどれだけの意義があるのかとも考えてしまいます。 今後教員・研究者としてやっていくにあたり、1種免許・専修免許を持っていることは有利(または必要)でしょうか。 どちらかの質問だけのお答えでもかまいませんし、 また、他にも何か関係することを教えていただけたらとても嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。