• ベストアンサー

湯呑の底

湯のみの底ってV字に切り込みが入っているものがありますが、理由を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.1

切り高台といいます。 切り高台の理由については、いくつかの説があります。毛利藩の御用窯として製品の 市販が禁じられていたので、故意に高台を切ってキズ物として市販したとか、 高台切りは朝鮮李朝以来の伝統で、当時、陶工が製品を市場に運ぶ際に茶碗を たくさん積み重ねて一番下の茶碗の高台の切れ目に縄をかけ、運びやすくしたのが 今に残ったものであるなどです。

noname#181802
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 勉強になります。古くからの伝統がある事を知り、何気なく使用していた湯呑みにも愛着がわきました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 百均で買った湯飲み茶わんの底をツルツルにしたい!

    職場用に、百均で湯飲み茶わんを10数個買いました。 そのほとんどが、底の部分(机に置いたときに輪っかの跡がつく部分)がザラザラして、 手触りが悪いです。 触った時にザラっとして気持ち悪いのですが、ツルツルにするいい方法ありませんか? しばらく使っていれば自然にツルツルになるものでしょうか? いいアイディアをお持ちの方は教えてください(^^)

  • 湯呑みの洗い方

    細かい質問ですが、 他の会社を訪問し、出されたお茶の湯呑みに、明らかに、前の客に出した時のお茶の葉の粉が付着していた事とかありませんか。(湯呑みのお茶を、飲み干した時に湯呑みの底に沈んでいた粉状のお茶の葉が湯呑みの側側面に付着している) それからは、湯呑みはスポンジに洗剤を付けて洗うようにしましたが。 気付かなければ、気にもならない事でしょうけど、私はそんな湯呑みで、お茶は飲みたくないな…と 会社を訪れたお客様に出した湯呑みは、どのように洗われますか? また、同じ経験をされた方はおられますか?

  • 【陶芸】湯呑み茶碗が割れました。

    しまいこんでいた食器の整理をしていたんです。 で 子供が蓋付きの夫婦湯呑みをオモチャにして遊び出したので、割れたら危ないと思って高い所に上げようと 私が両手に持った瞬間 パンッ!!と言う大きな音とともに妻用湯呑みが割れて弾け飛んだんです!! あまりの音の大きさで何が起きたのか解からず一瞬ボーゼンとしました。まるでオカルト映画で念力で割ったような不可解で派手な割れ方です。 あるいは みえない弾丸が飛んで来て湯のみに当たって割れたかのような。 割れた湯のみを良く見ると真っ直ぐに一本線が入っていて 上から見て普通湯呑みは○ こう見えるのがCの状態で上の部分が残り、下は下から3分の1のあたりから底がすっかり抜けました。 湯呑みには少し厚手で表面が赤茶色で底には火川三と読める字が彫ってあるのですが、特に衝撃を与えたわけでもないし、揃いで片方だけがこのような割れ方をすると残りも恐くて触れないのですが、なにか注意する点とか割れた原因など思い当たることがありましたらアドバイスをお願いいたします。

  • 湯飲みの銘柄について

    上司の湯飲みを割ってしまいました。 できたら同じものを弁償したいのですが、どこのものかわかりません。 色は、青白く黄色い花が全体に描かれています。 底には「源?ゑ」と書いているようなのですが、はっきりとは読み取れません。 どこの湯飲みか分かる方いらっしゃいますでしょうか? また、パソコンなどで検索したいと思うのですが、どのように調べたらよいのでしょうか。 役立つサイトなどあれば教えてください。

  • 「茶峰」と彫られた湯呑みを探しています!

    いただきものの湯呑みを割ってしまいました。 とても気に入っていたので手に入れたいと思っています。 手がかりは湯呑みの底裏に彫ってある「茶峰」の文字のみです。 メーカの名前なのか、窯の名前なのかわかっていないため、販売場所はもちろんメーカだとか、窯の名前だとか、どんな情報でもお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 湯飲み(湯呑み、湯のみ)の形状について。

    どうしてお茶を飲む時、コーヒーカップでなく、湯飲みを使うのでしょうか。 伝統としての湯飲みの形も影響しているとは思うのですが、昔の湯飲みとは形が縦に長く変わっていますし、別に取っ手がついていても問題ないのではないかと思うのですが、気分の問題なんでしょうか…。 湯飲みについて調べていたら湯飲みってなんぞや…と考えがまとまらなくなってしまったので、何かお言葉いただけたら幸いです。 あと、湯飲みの下についている高台もコーヒーカップにはついていませんが、アレはどういった役割をしているのかも知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 湯飲みの底にたまるお茶っ葉

    つまらない質問で恐縮です・・・ 会社での「お茶出し」は,後輩の仕事になっているのですが,どうにも時間がかかりすぎのように思えるのです。 まだ慣れない仕事のようなので,自分の感覚より時間がかかっているように感じるのは仕方ないにしても, 時間がかかる原因のひとつに,「お茶を濾しながら入れている」ことが分かりました。 急須から若干葉っぱが流入してしまうのが気になるらしく, 急須の中の茶漉しのほかに,手持ちの茶漉しで再度濾しているのでもたもたしてしまっているのです。 私的には,何もそこまで・・・と思うのですが, お茶の作法的には,「湯飲みには極力お茶っ葉を残さない」ほうが望ましいのでしょうか? それから出される側としては,湯飲みへのお茶っ葉混入具合は気になりますか? 後輩にアドバイスする前に,その辺お聞きしておこうと思いまして・・・ よろしくお願いします。

  • 寿司屋の湯のみ

    かりあげクンのネタで 魚へんに○○…の、あの湯のみを使ったものなのですが かりあげクンが指差す字が何なのかわかりません。 魚へんに 『減』から、さんずいを取って竹冠を付けた文字を合わせた字です。 何の魚ですか?

  • 湯呑を探しています。

    湯呑を探しています。 こんにちは。 少し前に、お気に入りの湯呑を割ってしまい、おなじようなものを探しているのですが、なかなか見つからず困っています。 ネットとかも見てはいるのですが、そもそも何焼きになるのかもわからないので、キーワードがわかりません。 特徴としては、 ・大振り ・肉厚 ・表面はつるつる ・形はちょっといびつ。全体としては、上から下まで同じ径で、それを軽くにぎりつぶしたような感じ この湯呑が何焼きなのかわかりますでしょうか? また、北海道内で、こんなような湯呑みを置いてあるところをご存知ないでしょうか?

  • 【清水焼】この湯呑みの作家さんか窯元さん情報求む!

    先日、清水焼の湯呑みを購入しました。 湯呑みにちっちゃい人形(ヒトガタ)がしがみついているのですが、 この湯呑みの作家さんか、窯元さんをご存知の方はおられませんか? このちっちゃい人形がかわいくて、 できたら、このシリーズのほかの商品も見てみたいと思っています。 湯呑みの底に、作家さんだか、 窯元さんだかの名前が書かれているんですけど、 達筆すぎて読めないんです。。。(^^;) もし、ご存知でしたら、教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう