• ベストアンサー

園芸の神様

日本には八百万の神様がいるといわれています。 その中には農耕の神、田の神など農業にまつわる神様はいますが、 園芸、いわゆるガーデニングの神様は日本にいないのでしょうか。 どなたかご存知でしたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mapato
  • ベストアンサー率69% (493/705)
回答No.3

こんにちは。 確かに日本には八百万の神がいると考えられてきた訳ですが、それでも何の分野にでも担当の神様がいるというものでもありません。 何しろ神様達より新しく生まれたものが溢れている世の中ですからね。 しかし人々の生活スタイルなどの変化に伴ってその管轄を広げていく神様もいます。 もっともこれは神様の都合ではなく、人間の都合で一方的に解釈が広げられ当初存在しなかったようなものにも当てはめられていくという図式ですね。 例えばお公家さん達が「蹴鞠」の上達を願って拝んでいた神様を現代のサッカー関係者達が拝んでいたりします。 「○○にご利益があるということは○○にもと考えて良いのでは」という具合に広がっていくという寸法です。 挙げた例は随分ストレートですが、中には何故それらが結びつくのか説明を受けないとわからないようなものやこじつけとしか思えないようなものもあります。 そのようにして昔は無かったようなものにでも「○○の神様」というものがいるようなことがある訳ですが、だからと言って何にでもそのようなことが起こる訳ではありません。 例えば「商売」の神様であれば何の商売でもご利益があるという風にも捉えられますから、特にそれ以上細分化しないようなこともあったりする訳なのです(例え話なので非常に大雑把ですが)。 結局は人々がどのようなご利益を求めてきたかということに尽きてしまいますね。 そこで「園芸」ということを考えてみた場合その分野に専門の神様がいるようなことは聞いたことがありませんが、「植物の生育を司る神様」ならイソタケル(五十猛)とその妹達などがその代表格でしょう。 記紀神話によればイソタケルは天降る父スサノオに同行する際樹木などの種を沢山持ってきましたが、それを最初に訪れた新羅には植えずに日本に着いてから植えたとされます。 更に妹のオオヤツヒメ・ツマツヒメらと共に国中に木を植えてまわり(詳細は伝えるものによって多少差異がありますが)そのことによって日本はこのように緑豊かな土地となったと伝わっているのです。 実際イソタケルや妹達は林業従事者などには厚い崇敬を受けてきました。 また父神であるスサノオ自体も抜いた体毛などから沢山の植物が生じたと伝えられている為、一緒に信仰の対象となっていることもあります。 「園芸」の歴史にはあまり知識がないので細かいことはわかりませんが、「植物の生育」にスポットを当てた場合信仰対象とするに相応しい神様と言えるのではないでしょうか。

その他の回答 (2)

  • Mumin-mama
  • ベストアンサー率45% (1140/2503)
回答No.2

>日本には八百万の神様がいるといわれています。 桜の木もその語源から御神木として植えられると聞いたことがあります。 http://gogen-allguide.com/sa/sakura.html 現代社会においては、庭の所有者のあがめている神様なら、 たとえば、天照大皇神、木花咲耶姫、御神木、お稲荷様、お地蔵様など 何でもよいのではないでしょうか。 皇室、大名や将軍所縁の庭園もそれぞれお家の神仏で、庭園造りの地鎮祭を行ったのではないのでしょうか。 また、古くからある庭園は社寺の敷地にあったり、社寺に縁があるところが多いと思いますので、その社寺の神様、仏様が庭園の神仏ということになるのではないでしょうか。

  • tomajuu
  • ベストアンサー率38% (304/782)
回答No.1

まっ先に思い浮かんだのが、 「木花咲耶姫…この花の咲くや姫」でした。 字づらから、まさに園芸の神様!と思ったんですが、 あらためて調べてみると 以外とそうではなかった・・・ごめんなさい! http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%8E%E3%83%8F%E3%83%8A%E3%83%8E%E3%82%B5%E3%82%AF%E3%83%A4%E3%83%93%E3%83%A1

関連するQ&A

  • 日本の神様の数

    日本の神様は八百万ということで800万いらっしゃるということですが、八百万いるというのは、どういった文献にあるのでしょうか? そして、その八百万いるなかで、何か序列はあるのでしょうか? 序列があるのなら、一番序列が高い神様はだれでしょうか?

  • 神様・・・・。

    日本に昔からいると伝えられてきた、【『神』】について・・・・。 (1)・日本には、いったいどんな【『神』】がいるんですか? (2)・よく、『八百万(やおよろず)の神』とかを聞くんですが、それって何ですか?(八百万も神がいるんですか?) (3)・【『神』】が載っているサイトを教えて下さい。 (4)・『神』とは関係ないんですけど、【『108星』】の由来って何ですか? これのどれか、知っている人がいましたら教えてください。

  • 「八百万の神」の本来の意味は

    「八百万の神」とよく言います。八百万はもののたとえで、実際に日本の神々を数えたらそれほどは無いと思いますがそれにしても多いです。また「八百万の神」という表現はかなり昔からのものらしいですがこの数字は古代の日本の人間の数=人口より多かったと思います。まして古代の日本の範囲は地理的にもいまよりずっと狭かったわけですから、古代日本は神様だらけの国のようです。  そこで質問ですがいまでは「八百万の神」は「神様だらけの日本」というように自嘲的に使われる場合もありますが、古代ではいろんな神様がいたるところにいらっしゃるめでたい国というような意味で使われていた可能性はありませんか。昔の日本人は神々に囲まれて神々とともに生活していた、そんな世界観・宗教観を持っていたのではないでしょうか。アニミズムと言ってしまうと味気ないですが、「八百万の神」と言われるとなんかにぎやかでかつ神聖な印象があるんですが。

  • 海外の神について。

    「千と千尋」という映画で、八百万の神様が登場するので すが、確かに日本には自然には自然の。とか様々なものに 神がいるという考え方がありますよね。 海外には(特に欧米には)そのような観念、文化はあるの でしょうか。 ご存じの方お願いします。

  • 八百万の神について

    八百万の神とは日本独特の考えなのでしょうか?

  • 神道の神様は英語で

    神道の神様は、八百万の神と言うだけあって沢山いますよね。 アメリカ人に、日本には800万の神様(god)がいると説明したら、 「800万人それぞれが違う神様を信仰しているのか?」と驚かれました。 ※実際には、私は八百万とは「沢山」と言う意味だということは承知していますが(笑) 恐らく、アメリカ人は、1宗教につき1神しかいないと、考えるからだと思います。つまり日本には800万通りの宗教があると解釈したのでしょう。 そこで、日本のような多神教の神はどのように表現したらよいでしょうか。

  • 八百万の神

    10月は神無月でした。 日本中の神様が出雲大社に集まると言われています。 なので11月1日の今日は神様が出雲から戻ってくると、聞かされていました。 しかし11月1日の今日は八百万(やおろず)の神が出雲にお立ちになると、近所の人達が赤飯を炊いていたりしていました。 八百万の神と10月に出雲に行く神と違うのでしょうか? どうかこの矛盾を教えてください。

  • 八百万の神の思想が一神教だと言うことですが・・?では最初の神は??

    この八百万神の思想は、「汎神論」と思われがちだがそうではない。 なぜなら、さまざまな神々の元は一つだと考えられてきたからである。 一つの神から別れて多くの神々ができていった。これは、実際に は神(宇宙)は一つであり、それぞれはその機能神と考えてよい。 「一神即多神、多神即一神」という考え方である。 とウィキペディアにあります。 では、最初の一神は、誰だと説いているのでしょうか? 八百万思想では・・・・???? どなたかご存知のかた教えてください。

  • 病気の神様。

    私が昔見た絵本の中で『八百万の神』に入れなかった神様が病気の紙になるってのを見た覚えがあります。 この話の詳細を知っていれば教えて下さい。

  • ○○の神様

    日本では、何かの道を極めた人を、○○の神様と表現する事があります 例えば、ゲームの神様、釣りの神様、サッカーの神様などなど 色々な道に神様がいるので、神様は何人もいることになりまが、神様が何人もいることに対しては違和感を覚えません これは、八百万の神の考え方があるから、何人も神様がいても違和感を覚えないのでしょうか? キリスト教など、一神教の影響が強い国では、「○○の神様」という表現はしないのでしょうか?