• 締切済み

○○の神様

日本では、何かの道を極めた人を、○○の神様と表現する事があります 例えば、ゲームの神様、釣りの神様、サッカーの神様などなど 色々な道に神様がいるので、神様は何人もいることになりまが、神様が何人もいることに対しては違和感を覚えません これは、八百万の神の考え方があるから、何人も神様がいても違和感を覚えないのでしょうか? キリスト教など、一神教の影響が強い国では、「○○の神様」という表現はしないのでしょうか?

みんなの回答

noname#155159
noname#155159
回答No.7

空手家の大山倍達がスペインで闘牛を倒したとき、「ゴッドハンド」と呼ばれたとする話は有名ですが、本当は「ミラクルハンド」だったようです。キリスト教においては、人に対し「ゴッド」を使うことはないでしょうね。

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.6

“神”という言葉、中国での本来の意味は「人智の及ばぬ、あるいは人智を超えた能力を持った存在」という意味です。 GOD、特にキリスト教に代表される世界を作った存在、支配者という存在は“神”ではなく「創造主」あるいは「主」と呼ぶべき存在です。だからカトリックの祈祷文(私はカトリックなので他のキリスト教系の書はわかりません)でも主に主とか創造主という言葉を使っています。 そういう事を踏まえると、“神”という言葉を多用している現代の風潮は本来の意味に戻っていると考えても善いかもしれませんね。 ちなみに“神”の本来の考え方からすると、天使や悪魔も奇跡を起こした聖人も“神”と呼ぶ事が出来ます。 つまりキリスト教ですら多神教と定義する事になります。 一方、神道の研究者の中には別天神(ことあまつかみ)五柱である天之御中主神から天之常立神を「創造主の働きを表したもの」だとする人も居ます。(外にも様々な説があります) アマテラスだけに“神”を用い、他の神々に対し“命”や“尊”と限定されれば、これもまた一神教と読んで差し支えない事になります。 つまり今まで言われている「一神教」「多神教」という考え方が間違っているということになります。 私は英語圏に住んだ事が無いので実際の使いまわしに関しては無知ですが・・ 建前では“神”は一人、天使や悪魔に対しては有耶無耶、でありながら天使や聖人、マリアに対しても祈るという、特にカトリックにはプロテスタントなどから批判があるのも確かです。 それでも彼らは基本的に「神」とは呼ばないそうです。 また見えない力に対し「hand of god」という表現をするという人も居ますが、この場合、創造主を指す「God]ではなく小文字の「god」とするのです。 英語圏では「○○の神」等という場合には「ミラクル」を使うのが通例ではないでしょうか・・と思います。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.5

日本は神道で八百万神々の国ですから。 そして神道では、海でも山でも、人間でも 畏敬されるべきもの、優れた人、なんでも 神様になります。トイレの神様だっています。 そして神道ですが、これは神道の信者である という意識がなくても、先祖を敬い自然を 友とする信条があるだけで、信者と認定されて しまう、まことにいい加減な宗教なのです。 これが原因で、俺は、日本人は無宗教だと誤解して 居る人が多いのです。 文部科学省は、日本での神道信者数を1億1千万人 としています。仏教は9千万です。 つまり、神道では仏様まで八百万神々の一人に 過ぎません。キリストも同じです。 これに対しキリスト教における神は、全知全能の絶対神 です。少しぐらい優れた人だからといって神などと いうことは有りません。 そもそもゴッドを神と翻訳したことが、間違いなのです。 誤訳です。 キリスト教の神と日本の神とは全く別物です。

回答No.4

>これは、八百万の神の考え方があるから、何人も神様がいても違和感を覚えないのでしょうか? まことにそうだと思います。 全てのものにそれぞれ神が宿るという観念は、ものを大事にしようという道徳心にもつながるとともに、常日頃から神と生活を共にしているということから神的存在への「親近感」を生みます。 よって、何かに長けている人を神格化するのはその人に対する尊敬のあらわれであるとともに、親しみや慕う気持ちを表すものなので違和感が生まれないのだと思います。 ギリシャ神話でも多くの神が登場しますが、全能の神であるゼウスはあっちこっちで浮気をしますね。笑 そこには神が「触れてはならない絶対的な存在」というより、人間味に溢れる親しみやすさが描かれていると思います。 一方、キリスト教では「神」はそれこそ絶対的な存在ですから、人を神格化することは神への冒涜にもつながりかねません。イスラム教にいたっては、神の子である、キリスト教でいうところのジーザスであるムハンマドを絵にすることすら禁じられるほどの厳戒ぶりです。 >キリスト教など、一神教の影響が強い国では、「○○の神様」という表現はしないのでしょうか? 「神」が唯一のもの、しかも確立された存在なので、「神」以外を「神」と呼ぶ観念がないのでしょうね。 ウィキにおいて神道を説明する文でもやはり、「宿る神」はGodではなくspiritsとされていますね。 ということからも・・・ 他の言語文化ではわかりませんが、少なからず英語文化では「神」とはなかなか人には使いません。 1つ目は先にものぼっていますが、kingが日本の「~の神」に値するところだと思います。 例ではKing of Pops がマイケルジャクソンだったり、King of Rock n Roll がエルビスプレスリーだったり。エルビスに限ってはThe Kingだけで彼を表します。 2つ目にはFather of ~ とか Mother of ~ をつけてその分野の祖として表されることがあげられます。 例ではFather of Jazz がルイ・アームストロング、Father of American Revolution がサム・アダムスなど。the pioneer of なども使われるんじゃないかな。 あるいはニックネームをつけることで、日本の「神」に値する絶対的知名度や影響力を与える存在を表すのもありかと思われます。 例では、バスケットのマイケルジョーダンが"Air"など。 逆に、有名人の名前が人の形容をするようになった流れもあります。 例えば、「アインシュタイン」と言えば、イコール「天才」を表すようになったなど。 以上のように「神」は一神教では独立した、そして守られた言葉であり、その分野において極めた人の表現にはそれぞれ王様、祖、開拓者、などの違う言葉が当てられるみたいです。神と人間を同じラインに置くのを嫌ってのことだと思われます。

  • Mumin-mama
  • ベストアンサー率45% (1140/2503)
回答No.3

~に精通している人、そのことについてのトップランナーのことをよく、「Mr.~」と呼びますよ。 長嶋 茂雄=ミスタージャイアンツ と、言った感じです。 ドイツで「サッカーの神様」みたいな感じで、 ベッケンバウアーは「カイザー」(皇帝)と呼ばれています。

  • zhuwu
  • ベストアンサー率36% (32/88)
回答No.2

 海外では、 「神の子」「〇〇(聖人)の生まれ変わり」「(新しい聖人として)聖なる〇〇」  などと呼ばれていますね。他にもあるかもしれませんが、神様と呼ばれることはないです。神様の御遣いや、キリストの弟子たちなどの聖人に因んで例えられるようです。  余談ですが、日本ではサッカーの神様と呼ばれるジーコ元日本代表監督ですが、ブラジルでは白いペレとか呼ばれていて、決して神様などとは呼ばれていません。ブラジリアンから神様のようにたたえられている本家のペレも、サッカーの王様と呼ばれています。

noname#150494
noname#150494
回答No.1

あくまで、私の考えですが… 今の日本は全体的に見て宗教的観念なんてほぼ無いに等しいから、「神様」が沢山いることなんて何とも思わないのではないでしょうか? 一神教だろうが多神教だろうが、信仰心の深い人は、また深い国では、そうそう軽々しく人間に対して「神」という名は使わないと思います。 「八百万の神の考え方」を持ってる日本人なんて現代では珍しいですから、それが由来するということはないのでは、と私は思います。

関連するQ&A

  • 1神教の社会ではどういう表現するのでしょうか?

    例えば日本ではサッカーの神様、野球の神様、○○の神様、などという表現をしますよね。 神道には八百万の神がいて、人間がいつの間にか神と崇め奉られてますからあまり違和感を感じません。 しかし一神教であれば神が他に存在しようがありませんからそのような表現はしないのだろうか?と思いました。どのように表現されるのでしょうか。

  • 「八百万の神」の本来の意味は

    「八百万の神」とよく言います。八百万はもののたとえで、実際に日本の神々を数えたらそれほどは無いと思いますがそれにしても多いです。また「八百万の神」という表現はかなり昔からのものらしいですがこの数字は古代の日本の人間の数=人口より多かったと思います。まして古代の日本の範囲は地理的にもいまよりずっと狭かったわけですから、古代日本は神様だらけの国のようです。  そこで質問ですがいまでは「八百万の神」は「神様だらけの日本」というように自嘲的に使われる場合もありますが、古代ではいろんな神様がいたるところにいらっしゃるめでたい国というような意味で使われていた可能性はありませんか。昔の日本人は神々に囲まれて神々とともに生活していた、そんな世界観・宗教観を持っていたのではないでしょうか。アニミズムと言ってしまうと味気ないですが、「八百万の神」と言われるとなんかにぎやかでかつ神聖な印象があるんですが。

  • 悪魔は八百万の神?

    西洋の悪魔というものは、元々は異教の神であったり天使だったりしたものだと聞きます。 一神教のせいで悪魔にされてしまった異教の神は、もし仮に日本に来たとしたら八百万の神として迎え入れられるのでしょうか?

  • 日本の「かみ」と外国の「神」について

    日本の「かみ」は自然崇拝、八百万のかみと言われます。 外国の「神」は、一神教と聞きます。 しかし、外国の神話にも、天使や精霊は存在していて、 日本の「かみ」は、外国の「神」+「精霊・天使」を総括したような表現なのではないかと感じ始めました。そして、わたしたちのいのちは、神=かみから授けられていると思います。 いのち、魂、かみ、「神」の関わり、詳しい人、意見を聞かせてください。

  • 「一神教」及び「一神教の神」に付いてお尋ねします。一般的には「ユダヤ教

    「一神教」及び「一神教の神」に付いてお尋ねします。一般的には「ユダヤ教」・「キリスト教」・「イスラム教」は所謂「一神教」と言われている様ですが,「一神教」の正確な定義を教えて下さい。更に「一神教」と似た表現に「唯一神」・「単一神」・「拝一神」等が有るようですが,これらと「一神教」との基本的な違いも教えて下さい。次に「一神教の神」に関してお尋ねします。「ユダヤ教」の神(エホヴァ/ヤハベ/アドナイ等)「キリスト教」の神(God)及び「イスラム教」の神(アッラー)は同一の神なのでしょうか。併せて回答お願いします。以上宜しくお願いします。但し,宗教に関する質問をしますと,主観的な回答をされる方(と言うよりは寧ろ盲目的乃至「おたくっぽい」回答が多数)がいますが,是非信者以外の者でも理解しやすい客観的な回答をお願いします。

  • 一神教の敬虔な信者は自分の宗教を客観視できるのでしょうか?

    だいたいの日本人は、正月は神社に行き、お盆は墓参り、結婚式は神社か教会を自由にチョイス、クリスマスを楽しんで、葬式はお寺さんに頼みますよね。 こういうことが成り立ってしまうのは、八百万の神様の存在が影響していて、 平たく言えば、一神教のキリストやアッラー、ブッタも、日本で言う海の神様や山の神様、天狗、弘法大師、菅原道真、昔の天皇と同じ八百万の神の一つ、もしくは人間が作り出した象徴で、万国共通の全知全能の神がいると無意識ながら解釈しているのかなーなんて思います。 神社だろうが、お寺だろうが、教会だろうが、同じ神様なんだし♪みたいな感じで。 一神教のを信仰している人たちは、他の宗教の神様のことをどう思っているんでしょうか? やっぱり「あんなの神じゃないし」って思うのでしょうか?特に敬虔な信者の場合とか。 それぞれの宗教的にはやはり認めてはいけないという決まりがあるんでしょうか? また、一神教の敬虔な信者が日本人が自分達の神様を八百万の神様の一部として、あるいは同じように扱っていることを知ったらどんなふうに思うのでしょうか? 怒りますか?あるいはちょっとでも信仰してくれてありがとうという感じでしょうか? 宗教の知識はありませんが、なんとなく気になりました。

  • 神道の神様は英語で

    神道の神様は、八百万の神と言うだけあって沢山いますよね。 アメリカ人に、日本には800万の神様(god)がいると説明したら、 「800万人それぞれが違う神様を信仰しているのか?」と驚かれました。 ※実際には、私は八百万とは「沢山」と言う意味だということは承知していますが(笑) 恐らく、アメリカ人は、1宗教につき1神しかいないと、考えるからだと思います。つまり日本には800万通りの宗教があると解釈したのでしょう。 そこで、日本のような多神教の神はどのように表現したらよいでしょうか。

  • 神と所有の権源

    「世界を人間に共有のものとして与えたところの神は、」 欧米の日本語に翻訳された本を読んでいると、上記のような表現に良くお目にかかりますが、いつも違和感を持ちながらも読み飛ばしていました。 そこでお聞きしたいのですが、 1)キリスト教の文化圏の中では、現在でも冒頭の内容を信じているのでしょうか? 2)キリスト教以外の宗教では、人間の世界に対する所有の権源をどのように肯定または否定しているのでしょうか? 3)神以外に世界に対する人間の所有の権源を考察した本などがありましたらご紹介ください。 以上、一つだけでも結構ですので、お時間が有りましたらお教えください。

  • 世界最強の神様は?

    古今東西の多神教世界最強の神様ってどなたでしょうか? 直接比較はできないので、どれくらい強いのか分かるように、何か神話上の最強エピソードなどを添えて教えてください。 もちろん、日本に限らず、ギリシャ、北欧、インドなど、どの国の神様でも結構です。 ただし、一神教の神様はNGでお願いします。

  • 【日本は農耕民族だから?無宗教だから?欧米と違う。】

    よく日本人は農耕民族だから欧米の民族とは違うという話を聞きます。 むしろ、日本は多神教だから一神教を崇拝している民族とは違うと言うべきではないでしょうか? “日本は無宗教である”と何となく考えている人々が多いかもしれない。 日本はご存知の通り、日本は古代ギリシャ・ローマ同様に八百万の神がいる多神教の国です。 “日本は無宗教である”というよりも、“日本は一神教ではない”という言葉の方が適切だと思います。 多神教は何もしなくても勝手に雑草が生えてくるような、自然環境に恵まれた風土に発生します。 自然に対する畏敬の念が、それを生み出す。 そのような環境は中国の南方の長江流域、韓国にも存在するが、現在、中国は共産主義という一神教、韓国はキリスト教に蹂躙されてしまっています。 中南米も同様にキリスト教に蹂躙されました。 ところが、日本は一神教に蹂躙されたことのない世界でも稀有な存在であり、日本列島が世界において独自の文化圏を構成しているといって良い。 一神教は、砂漠の民が生み出した宗教だが、厳しい自然環境を反映して、現世とは超越した絶対的な神の存在を創造しそれに祈りをささげた。 素朴な自然崇拝を起源とする多神教とは根本的に違います。 大東亜戦争の敗戦により、米国的な思想が流入し、多神教的な文化や伝統芸能などが、古臭いもの、前時代的な遅れたもの、として大きく衰退しましたが、今も尚、日本人の心の中には、八百万の神は存在します。 具体的に言えば、初詣やお宮参り、受験対策で天神様、など枚挙に暇がない。 その祈りは、特定の神を対象にしたものではなく、滝や山が御神体になったり、天竺(インド)、震旦(中国)から伝わった仏教と日本の土着の神が融合した神々であったりする(学問の神様、商売の神様、恋愛の神様・・・)。 また、神社仏閣を問わず、家内安全、商売繁盛などのご利益を祈る行為自体が多神教的です。 クリスマスも気にせず盛り上がれる点も同じでしょう。 みなさんが思う「日本と欧米の違い」はどこですか?

専門家に質問してみよう