• ベストアンサー

プライドを傷つけられたと敏感に感じすぎる

misha-mishの回答

回答No.4

プライドなんて、あってない様なものですよ。 格言で、年とともに頭が低くなると言うものがありますが、 空っぽの稲のねはピーンと立ち、 沢山詰まってれば、下に下がっていくという例です。 プライドが!!なんて言ってるうちは、 人に頭をちょこっと、 小突かれただけで簡単にヒックリかえってしまうでしょうね。 本当の意味でのプライドを養うには自信と経験しかありません。 もっと色々と嫌な思いをしてみてください。 そしたら、本当のプライドの高さってどういうものか分りますよ。 例えば、雅子様とかが良い例ではないでしょうか?

taiyo7
質問者

お礼

 いいご回答ありがとうございました。  

taiyo7
質問者

補足

 もしできましたら、もう少し、解説が頂きたいのですが。  「プライドなんて、あってない様なものですよ。」  ここはどういう意味にとればいいのでしょうか。  「そしたら、本当のプライドの高さってどういうものか分りますよ。 例えば、雅子様とかが良い例ではないでしょうか?」  ここも少しわかる気がするのですが、もう少し詳しく教えていただければとおもいます。  もしできましたら、よろしくお願いします。    

関連するQ&A

  • プライドが高すぎるのでしょうか

    わたしは高3女子です。 悔しくて涙堪えきれなくなり 自分に対して怒りが爆発したとき、 自分を傷つけたくなります。 わたしは小さい頃から感情のコントロールが苦手で 人やものには絶対に当たらないのですが、 そのかわりに自分をひっかいたり 壁に頭を打ち付けたりしてしまいます。 テストの点が落ちたりピアノがうまく弾けない時などに、 自分がゆるせないと感じるとやってしまいます。 親の愛情を受けれなかったということは全くなく むしろ一人っ子で甘やかされて育ってきました 時には負担に思ったこともあるくらい、 受ける愛情も大きかったと思います。 ちなみに他人からは穏やかな性格だとよくいわれます… (いつも笑顔でいるよう、努力しています) でも慰められることが大嫌いです。 これはただ単にプライドが高いだけですか? あと、このような性格の方ってどうやって 自分に対する怒りを抑えてますか? 自分を冷静に客観視すると馬鹿馬鹿しいと思います。 下らないので、なおしたいです。 どうしたらいいんでしょうか、 年を取ればなくなりますか?

  • プライドが高いのでしょうか?

    私はもし、好きな人がいてもその人が私のことに興味がないと分かればそれ以上突っ込むことをしません。 例えば、友達とのメールのやりとりでも、暇そうだなと思われるのが嫌で、こちらからメールをしないでいることがあります。 他にも、感情を表すのが苦手で、親の前で涙を見せるのが恥ずかしいとか・・感動もののテレビを観ていても本当はすごく涙が流れっぱなしなのに泣いてないフリをしたりしてしまいます。 友達が、私を驚かそうと計画をしてくれたことに対してもうまくリアクションが取れないとか、喜び下手なのかうれしいのに冷めた態度をとってしまったりしてしまいます。 少し時間があいた知り合いなどに対しても、もう私のことなんて忘れてるだろうな・・と解釈して年賀ハガキを出すのを悩んだりします。 私はプライドが高いのでしょうか?薄情なんでしょうか?自分でもなぜこんなにあまのじゃく?なのか分かりません。 性格を分析するのが得意な方少しでもご意見下さい。克服したいです。篠原涼子さんみたいな愛されキャラになりたいです。

  • 私は若い時から、霊的に敏感なこともあり、不思議体験を繰り返してきました

    私は若い時から、霊的に敏感なこともあり、不思議体験を繰り返してきました。 そのせいか、お人の考えや想いなど、かなり敏感に分かってしまいます。 55歳となり、経営しておりました会社は、数年前に整理していますが、 生活の心配は、お陰様で、ほとんどない状態ではあるのですが、 人の想念が分かることから、人と接することが、恐くなっています。 気持ちの綺麗な方だと、逆にとても嬉しくなり、感謝の気持ちさえ持てるのですが、 エゴの想いが強い人だと、接するだけでも苦痛になってしまいます。 その為、なるべく人と接しない生き方を、近年してきました。 学生時代は、体育系クラブでキャプテンを務めるなど、 又、仕事においても、リーダーシップを発揮し、強い意志で倒産会社を再建するなど、 頑張れていた自分がいたのですが、 ここ数年は、全く弱気で、対人恐怖?みたいな自分がおります。 対人不安などから、乗り越えた経験や、或いは私と同じような経験をお持ちの方、 又、霊的な面などからも、ご指導なさってる方がいらしたら、 ご助言など頂けたら、有り難いです。 或いは優れた指導者の方がおらられば、お教え頂きたく、お願い申し上げます。 どうぞ皆様よろしくお願いいたします。

  • プライドが粉々になった時の立ち直り方

    プライドが傷ついた時の立ち直り方を男性の方にお尋ねします。 私は33歳の職人です。自分の作品に対して愛着を持ち、一生懸命頑張っているので、幸い周囲から高評価を得ています。しかし私の妻は私の作風をあまり好んでおらず、しかも私が評価していないライバルの商品の方が一番好みでそちらを密かに愛用していると最近知りました。質の問題ならいくらでも努力のしがいがありますが好みの問題なので、ショックと敗北感のような気持ちから凹んでいます。自分の一番認めてほしいパートナーが実は妻が私に合わせていただけで、本当の理解者ではなかった。。。自分の仕事が生きがい、得意分野、自信作なだけに自分を否定されたようで大変悔しいし、寂しく空しいです。このような状況の時、どうやって気持ちに折り合いをつければいいですか?

  • 彼氏のプライドが高すぎる

    初めまして。よろしくお願いします。 特に、プライドが高く頑固な人に聞きたいです。 どう考えても自身の非であることで関係が拗れた場合、彼女に対してきちんと謝ることはできますか? 彼女が感情的に責める、怒っていることがなく、冷静な状態である場合です。 背景です。彼氏のプライドが高くて疲れています。私自身別れることになっても仕方がないというぐらい、歩み寄ることがもう嫌になっています。 付き合って1年近くです。私からの非(遅刻をする、よけいなことを言う、LINEで長文を書く、自身の甘えで雰囲気を悪くするなど)の時は、彼が怒ったり無言になるとすぐに謝り、また受け入れてくれることを感謝し、彼の怒りが冷めないときはあまり話さずに機嫌を伺い続けるということをしました。 しかし、彼に明らかに非がある際、彼からのきちんとした謝罪は一度もありません。付き合い当初は彼が謝る隙がないほど怒ってしまうことがありましたが、相手を追い詰めることはどんな時でもよくはないと反省したのでそれは一度でやめました。 以降は機嫌をとる、謝るなどして出来るだけ下手に出ました。それでも、全て私のせいになります。または、むくれます。 今回は彼の非です。彼の非を責めることは長々と言ってません。友人数人に聞いても非は彼です。私も、この事態のきっかけは彼の非だと思ってます。 それについての対応がひどいことに対し、怒ってはいます。対応で、ひとつ大きく引っかかっていることがあります。わたしの目線だけで言ってしまいますが、「人としてどうなの」というレベルです。 でも、話をしてもまたキレるだけでしょうし、それはいちいちこちらが口にしないといけないのかというように思います。 普通にする努力をしていますが、疲れてます。 前はまめにLINEをしており、彼からの連絡にはそれほどあけることなく返信をしていましたが、それをすることさえ嫌になっており、LINEの間隔が空いてます。次に会う約束もしていません。 よろしくお願いします。

  • 懺悔を兼ねた人生相談を聞いて下さい

    24歳大学生の男です。 長い話となり、まとまった話にもできてないかもしれないのでお時間のある人だけ聞いて下さい。 とても恥ずかしい話になりますが、まず自分がいかに愚かな人間であるか聞いて下さい。 私はとてもプライドが高く負けず嫌いな人間です。 意識していたわけではありませんが、自分を上出来な人間だと心の底では考えていたかもしれません。 自慢話に聞こえてしまうかもしれませんが、多分小さい頃にスポーツも勉強もそれなりにできてまわりからよく褒められていたからかもしれません。 負けず嫌い…良く言えば負けん気が強いせいで、負けないように人より努力します。 人より努力することである分野が得意となり、さらにプライドが高くなります。 するとさらに負けず嫌いが強くなり、人より努力するようになります。 一見すると良循環ではありますが、その負けん気やプライドの高さが時にはあだとなります。 つい先日このOKWaveで回答者と揉めてしまいました。 自分の質問に対して、「なんでそういう話になんの?」と言った意味合いの回答が1行で返ってきました。 最初はあまり気にしてないつもりでしたが、多分このときから無意識に「(この人口が悪いな…)」とか考えてムッとしていたのだと思います。 とりあえずその人の質問に対する補足を返すと、続けて自分の癇に障るような回答が返ってきました。 そこで怒りが爆発してしまい、負けず嫌いな自分は口論となってしまいました。 自分の努力してきた得意分野であったのでなおさら怒りが収まりませんでした。 多分相手も自分と同じで負けず嫌いな人間だったのだと思います。 結局お互いに相手を「わかってない」と馬鹿にし続けることとなりました。 この口論の原因は多分どっちもどっちで、どちらかが相手の意見をきちんと受け止めて我慢すれば口論とはならなかったのでしょう。 そのとき我慢できなかった自分を子供っぽく、恥ずかしいことをしたと思っています。 普段の私はそうではなく、どちらかと言うとまわりから「優しい」とか「良い人」とか言われます。 ただ、自分の得意分野であったり、理不尽な話になるとどうしても負けず嫌いな性格が自分をヒートアップさせてしまいます。 相手の意見を認めることができません。 自分の立場が不利になれば不利になるほど負けず嫌いが働いてヒートアップしてしまいます。 でも上記のOKWaveでおこしてしまった揉め事を機に、自分を変えようと思いました。 この負けず嫌いを直し、プライドを捨ててしまおうと。 自分は別段上出来な人間ではないのだと。 相手の言ってることも認められるようになろうと。 そうすればきっと争いは起きず、幸せになれるのではないかと思いました。 しかしここで不安なことがあります。 今の自分まで成長できたのも、きっとこの負けん気とプライドがあったからだと思います。 その2つがあったから人より努力でき、今の自分の持つステータスを得ることができたのだと。 その2つを捨ててしまっては堕落してしまうのではないかと、不安がよぎってしまいます。 また自分から見る限り、出世している人は総じて「偉そう」であったり、「プライドが高い」気がします。 プライドや負けん気を捨ててしまっては将来の出世に響いてしまうのではないか。 堕落し、負け続けの負け犬になってみすぼらしい人間になってしまうのではないか。 「あいつはプライドが無い。相手の言いなりになる男だ」「頼り甲斐のない男ね」と人に思われてしまうのではないか。 そのような不安がよぎってしまうのです。 プライドを持たない男をどう思われますか? 負けん気が無くても出世のできる人生は歩むことはできるのでしょうか?

  • プライドが高いエリート男友達との付き合い方

    詳しい方からお知恵を拝借できると大変助かります。 社会人で,大学に通っています。 友人で非常にプライドが高い年上男性(40代後半,独身)がおり,距離の取り方が難しく感じています。 とても紳士的で友人として付き合いやすい人だなと思っていたのですが,最近親しくなってプライベートでも飲みに行ったりしているのですが,結構な粘着気質?,器が小さい人?ではないかと感じ始めています。 何人か仲の良い友達とのブループLINEをしょっちゅう送ってくるのですが(休日も),自分がどこにいる,何をしているかなどを写メで送ってくるのは良いとして,それらに対して私が返事をしないと次の日に「〇〇してたから返事遅かったんだー?」とか,返事をした時間について「〇〇してたからあの時間だったんだね?」と一々こちらの行動を詮索してくるようになってきたので,気持ちが悪くなり,LINEの頻度を減らしました(私はラインが好きではありません)。 また,私は大学での動物実験が非常に苦手なのですが,この男性は,動物実験が仕事のような職業だったために,実験の残酷な話などをとても楽しそうに話すのですが,感覚が違い過ぎて気持ちが悪く,最近どん引きし始めています。 私が動物実験が苦手なのは知っていますが,「人間の解剖は平気なのに動物実験は駄目なの?」というような言い方をしてきます。 また,話をしていてもイチイチ「すごいねーーー!」と褒めないといけないような雰囲気になり,疲れます。 一方で私が専門の分野に対しては,妬みます。 私が距離を置いているのを感じているのか,最近は,一々絡んでくる発言をしてくるようになってきています。 (会話していると,こちらのことを一々否定するようになってきています。) 同級生は皆年下なのと,結構仲が良いので,適度な距離を保った付き合いをしたいと思っています。 こういうプライドが高いエリート男が反抗期の男の子のように,一々反発してくるようになった心理や,会話の上手い返しかた,対応などありましたらお教え頂けると大変助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • プライドが高い部下の行動分析

    みなさんの意見をお聞かせください。 支店長として他支店から移動してきました。 そこで入社数カ月の部下がいるのですが、(会社ともめてクビになった)前支店長の教えを守り続け、私に反発します。 たとえば、ある一つの書類の綴じ方についてその部下がある帳簿を記録しているのですが、その部下が帳簿を記入しやすいように綴じ方を指定してきました。(おそらく前支店長の指示) 私はみんなが共有で使っているものだから、あなたの都合はわかるけど、人にお願いをする場合は 「~してください」 と当然のように言うのではなく、 「~してもらえると助かるんですが」といったらお互い気持ちよいのではないですか? といったところ ニヤっとほんの少し笑いました。 そしてすぐに「じゃあ、いいです」と言い返してきました。 そして再度、「~さんの好きなようにしてください」 と付け足してきました。 プライドが高く、決して人に謝ることができない、教えられても「わかっています」と突っぱねる部下なので、私もほっといていましたが(人に性格は変わらないので)、あまりにも自分の立場をわきまえない発言や行動に戸惑っています。 与えられた仕事は確実にこなしますし、努力家でもあります。ただ、細かいこと(他人から見るとどうでもよいこと)に固執する傾向があり、頑固で自分の尺度だけでものをみる傾向があります。 人に怒られてニヤっとしたのはある種のごまかし(自己防御)だと思うのですが、そうやられてしまうと、もうこれ以上彼女と話す気がおきません。 こういうタイプの人間はどう扱ったらよいのでしょうか?

  • 生きづらさを感じる

    こんにちは。 アダルトチルドレンだと思います。 克服したいです。 家族環境はあまり良くなく、問題ありでした。 小さな頃から怖がりで悲観的、人が怖く引っ込み思案でした。 人の言動にも敏感で、勝手に相手がこう思っていると決めつけたり、よくない事ばかり考えてしまいます。愛情気薄、完璧主義、頑固、慢性的な不安や抑うつ、コミニュケーションが苦手、イライラと自己嫌悪など挙げたらきりがないです。 病院でうつや対人恐怖、適応障害など診断され、薬を飲んでいた時期もありました。 薬のお陰でひきこもりを克服し、幸いに結婚することができました。 コミニュケーションや対人恐怖も前よりも良くなりました。 しかし、慢性的な不安や抑うつ、人や自分を大事にできない事に悩んでいます。 幸いにもひきこもりの頃からずっと支えてくれる再婚の母(カウンセラー)や、旦那が根気よく私に愛情を注いでくれています。恵まれていると思います。 もっともっと感謝して愛情を自分から与えられたり、人に迷惑かけない、普通の人になりたいです。心から楽しいとか、人といるのって幸せと思いたいです。 まず自分を信じたり、肯定する事とよく言われますが… 具体的にどのような作業、認知療法をするとよいでしょうか? ちなみに文章を書く事は好きです。 克服された方にアドバイスいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 就活。広がる私と彼の差。彼のプライド。

    大学3回生に上がる女です。 去年、社会を舐めきって就活をちゃんとせず、案の定惨敗して現在4回生2回目、就職留年中の彼氏がいます。 彼氏は去年同様、今年も全く動こうとしません。 このままでは今年も内定をもらえないでしょう(ただでさえ留年というハンデが今年はあるのに)。 一方で私は、今から(今からだと遅いのでしょうが)資格の勉強を本腰を入れてやり始め、情報を収集したり、就職課にインターンの相談に行ったりと就活に向けて着々と準備中です。 彼氏は理想の自分と現実の自分に差がある人で、根拠のない自信を過剰に持っており、努力のできない人だと思います。 「自分は何とかなる。だって俺だもん(笑)」と冗談として言いますが、何の行動も起こさないあたり、あながち冗談でもなく、心の奥底では本気でそんな風に考えているのでしょう。 さて、私が今回質問したいのは「彼氏と私の差はこのままでは広がっていくかもしれない。しかしプライドの高い彼はそんな状況をどう見るでしょうか。そして、私は今後どうするべきでしょうか」ということです。 彼氏は前述した通り、自信家です。そしてプライドが高く、私が彼氏よりちょっとでも優れている所があったら反発するくらいです。料理などの家事の面ですらそうです。 「俺だってこれくらいやったことある」「俺はこういうことまでできるけどね」(嘘、誇張、何の自慢にもなってないことが大半)など上から目線です。 女には絶対負けたくないみたいです。 しかし、今後大きく勝敗がついてしまう(不適切な書き方ですが、あえてこう書きました)今後の進路。 こう考えるのは傲慢かもしれませんが、彼より私の方が良い企業(大きいですとか、優良ですとか、給料が高いですとかそういう意味で)に内定をもらう可能性、もしくは彼は去年通り決まらず、私だけ内定をもらう可能性もあるのではないでしょうか。変な言い方ですが彼より私の方が「上」になってしまうかもしれないということです。 留年というハンデを背負っても何もしない彼と、普通程度には就活準備中で、正社員でできるだけ優良な企業に勤めようと動いている私の差ってあるように思います。 学歴も大したことなく、それほど大きな経験もなく、大きな資格もない私ですから、高望みはできないし、精一杯がんばってやっと内定がいただけるくらいだろうとは自覚しておりますので、それほど自分が「上」(繰り返しますが、不適切な表現なのは存じております。しかし便宜上、使わせてください)に行けるとは思っていません。 しかし、何もしないこの彼氏よりはマシなんじゃないか、と感じてしまうのです。 彼はもし私が「上」になってしまった時、どう考えるでしょう? 彼女に負けるってやっぱり嫌でしょうか? また、私はどうするべきでしょう? もちろん、彼に遠慮して就活を緩めたりなんかしません。 しかし、彼をいい方に誘導するべきか、本人の責任として私は何もしてあげないか、どっちがいいのだろうと考えています。 1度、真面目にやって!じゃないと、こんな努力できない人とは別れも考える!と言いましたが、直後にちょっと動いただけで、しばらくするとまた元のグータラに早戻りでした。。。