• 締切済み

薬剤A、Bの血中濃度推移の差を調べる検定方法について

2種類の薬剤について、動物へ投与後の、血中に存在する薬剤濃度の経時変化を調べる実験を行っているのですが、薬剤AとBとを比較する時、どのような検定法を用いればよいのかわからず困っています。 お詳しい方がおられましたら、教えて頂ければ幸いです。 薬剤AまたはBを投与後、経時的に血中の薬剤濃度を測定しています。 実験の性格上、各タイムポイントについて動物を屠殺する必要がありますので、同一個体の推移ではありません。 薬剤A、Bの、血中濃度推移が異なるかどうかを検定するには、どの検定法を用いるべきでしょうか? 説明が拙いかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。 不足している情報があれば指摘していただければと思います。

  • TTKyo
  • お礼率100% (1/1)
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.1

 まず、指導者の方に訊くこと。  次に、薬学なら、教科書の例題として書かれているかも。私は、単純なt検定くらいしかしないので、時間変化のあるものは自信がありません。が、教科書の繰り返しのある2元配置分析、かなと思います。  私にできるのは、各時間で、t検定ですね。ただ、血中の濃度をどのように表現するかが、困難。というのも、投与量によつて、時間によって分布が違いそうなので、分子量も違いそうだし、一般的な○○mg/mlで比較しても意味があるかどうか。  あと、半減期の比較、というのもありますが、同一個体の連続した採血ではないとのことなので、検定を思いつきません。

TTKyo
質問者

お礼

丁寧にご回答いただきありがとうございます。 教科書を調べたところでは、おそらく2-way factorial ANOVAを使うのかな、とは思ったのですが、例題では同一個体の経時的変化を追っているものしか見当たらなかったので、この実験系でも果たしてANOVAで構わないのかどうか、疑問に思っていた次第です。 半減期の比較、という視点は全く考えていなかったので参考になりました。 今回には当てはまらなさそうですが、今後使っていければ、と思います。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 2データの経時的推移に相関があるか、を検定するには?

    臨床的「血糖値とHbA1cに相関がある」、 といえると思いますが、どういった検定をすれば、 2データ間の経時的推移に統計学的に相関がある、といえるのでしょうか。 例えば症例1~50で、A,Bの2つのデータをDay1,2,3,4,5に測定し、 その2つのデータ間の経時的推移に統計学的な相関があるかどうか、 ということを調べるとします。  症例1だけでみると、日を追うごとに、Aは上昇し、Bは低下しています。 症例2,3,4・・・も個々でみると、 AおよびBは視覚的には症例1と同様な動きをしています。 つまり、症例ごとにみてみると、 AとBは反比例の関係にあるように視覚的に見えます。 ただし、測定は5ポイントだけなので、 症例を1つとっても統計学的有意差は検定できません。 そこで、症例1~50をあわせれば、 統計学的に相関があるといえそうですが・・・。 データAの経時的推移(平均+標準偏差)と、 データBの経時的推移(平均+標準偏差)に「相関がある」 とはどのような検定をすればいえるのでしょうか。  つまり、最初の例で言えば、 血糖値の推移(1月、2月、3月・・・12月)と HbA1cの推移(1月、2月・・・12月)に相関がある、(たとえば、血糖値が上がればHbA1cも上昇する)、 ということはどうすれば統計学的有意にいうことができるでしょうか。 なお、症例1~50において、 データAは血圧のように個人間で大きな差があります。 ご教授のほどお願いいたします。  

  • ビタミンB12の血中濃度が高値

    病院勤務1年の薬剤師です. 表題の件ですが,職場の検査技師から「ビタミンB12を内服中の 悪性貧血の患者さんで,ビタミンB12 の血中濃度が高値である人がいるが,理由がよくわからない.何か理由が考えられないか?」との質問を受けました.高値であるとは,もちろん正常範囲を超えているということです. 他の疾患が原因のような気もしますが,恥ずかしながら高値となる疾患そのものを存じておりません.そこで以下の点について教えていただきたいと思います. ・ビタミンB12 の血中濃度が高値になる疾患と,高値となる機序 ・悪性貧血のみで 血中濃度が高値になる場合があるか? どうかよろしくお願いします.

  • 【統計初歩】相対値での有意差検定

    考え方が合っているのか自身がないので質問させて下さい。 統計学についてはまだ勉強し始めたばかりです。 いま薬剤Aをラット30匹に投与し、投与前・投与後についてあるタンパクの産生量を測定するとします。そしてその産生量について有意差検定をします。ただ、個体差が激しいマーカーなので実測値(量)ではなく相対値(投与前後での変化率)で比較して検定したいのですが、投与前の生成量が「0」のラットはどのように扱えば良いでしょうか? データを例示すると以下のようなもので、(4)のデータが扱いに困っています。   投与前(相対値)    投与後(相対値)  (1)10 (100%)     20 (200%)  (2)200 (100%)     300 (150%)  (3)1000 (100%)     1700 (170%) ☆(4)0 (100%)     2 (なし)  (5)100 (100%)     70 (70%)          ・          ・          ・  (20)5 (100%)      15 (300%) このラットは除外してデータ数29で処理して良いのでしょうか。 また投与前の相対値は全て100(%)として検定に用いて良いのでしょうか。 検定は、符号付のWilcoxon順位和検定を考えています。

  • 有意差検定について(寿命の実験)

    現在、実験のデータの有意差をウィルコクソンの順位和検定で判断しようとしています。 実験は、生物の寿命の測定なんですが、各寿命の日数における個体数および生存率というものを算出して、グラフとしています。また、比べようとする、個体の総数は異なっています。 ウィルコクソン検定では、2つの値の差に順位を付けていくそうなんですが、実験データのどの値を比べれば良いかわかりません・・・。 例えば、被験体Aと被験体Bがいたとき、3日目で死亡したAの数とBの数の差を算出したらいいのでしょうか? 生物学に関連した統計に詳しい方の解答をお願い致します。

  • excel 統計の検定方法

    実験で検定をしたいのですが、色々調べてもよくわからず前に進まない状態です。 その実験というのは、2つの種類のAとBという効果が違うであろうと思われる実験装置の効果の差がどの程度あるのかを測定するというものです。 被験者10名程度に対し、その実験装置AとBを使い、その実験効果の数値を1週間おきに出し、全員分のデータをまとめて、AとBそれぞれの10名の平均値を出し、その効果の推移の様子を見ました。被験者はAとBともに同じ共通の被験者10名です。 最後にその変化率についての処理なのですが、有意な差があったのかどうかどのように検定すればよいのでしょうか。 どうか教えていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。

  • 割合の差の検定について教えて下さい

    統計学初心者です。割合の差の検定について教えて下さい。 χ2乗検定を行えば、2x2の分割表の場合、各群での割合の差について検定できる事は理解しております。 2x3、2x4の分割表の場合、どの群との関係に差があるのか、明確にわかる検定はあるのでしょうか?     イベント有り イベントなし 薬剤A  10     15 薬剤B  30     38 薬剤C  78     10 薬剤D  90     29 などの場合です。薬剤A、B、C、Dの間のどこかに違いがある事は、χ2乗検定で言えるかと思いますが。各群の中で(ex;薬剤Aと薬剤B、薬剤Cと薬剤D)違いあると言える検定はあるのでしょうか? 教えて頂けると幸いです。

  • 差の検定

    とある切削機械があり、ある条件下での切削部品が30個(A群)作製されたとします。っで、条件を変化させて新たに切削部品30個(B群)を作製したとします。 この部品A群とB群の寸法について、有意差の有無について、検定をしたいのですが、具体的にはどのような検定をすればよいのでしょうか? F検定?t検定? 今までは、A群、B群ともにそれぞれの個体の寸法が測れるので、なんとなく平均値で比較していただけなのですが、実際に検定という概念を使いたいのですが・・・。 すみませんが、よろしくお願いします。

  • 統計について初心者です.始めての動物実験で結果をまとめることになりまし

    統計について初心者です.始めての動物実験で結果をまとめることになりました.今回,行動実験(マウス各群n=10)で,4群(1)コントロール(2)投与A(3)投与B低濃度(4)投与B高濃度とし,行動試験を連続5日間行いました.この場合,どのような検定方法で行えば有意差があると言えるのでしょうか?(日にちごとのコントロールに対して(2)(3)(4)を検定?または.1日目から5日目を順に各群で検定?)また,元のデータから平均,標準偏差,標準,標準誤差を求めたところです.基本的なところからお聞きしたいです.よろしくお願いします.

  • 統計(有意差の検定)について

    実験データの統計処理についての質問です。 A,B,C,Dという項目をそれぞれ3回ずつ測定し、以下のようなデータが得られました。 A (1)1.369 (2)1.58 (3)1.484 B (1)0.180 (2)0.169 (3)0.180 C (1)1.543 (2)1.648 (3)1.519 D (1)0.297 (2)0.300 (3)0.318 そこで、B/AとD/Cの2群について有意差があるのか検定したいと思っています。 しかし、このデータで、例えばB/Aに関して、 B(1)/A(1)、B(2)/A(2)、B(3)/A(3)のように(1)(2)(3)がそれぞれ対応しているわけではありません。 こういう場合、どのようにして有意差の検定をすればいいのでしょうか? 同じような質問を検索したのですが、見つからなかったため質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 分析の個人差を調べるには、どういう検定を行えばよいでしょうか

    今、ある成分の分析(法)について、測定者による違い(個人差)が(有意に)あるのかないのかを検証したいと考えています。 例えばですが、測定者が4人いた場合、適当な数のサンプルを用意して同条件で一斉に分析し、以下の様なデータを分散分析すれば良いのかなと考えています(測定者が2人なら、対応のあるt検定でしょうか)。 つまり、各自が出した値の平均を比較し、有意の差があるのかないのかを見る、ということで検証出来るのだろうという考えです。 測定者 Aさん Bさん Cさん Dさん サンプル1 1234 1235 1236 1237 サンプル2 3456 3457 3458 3459 (中略) サンプル6 6781 6782 6783 6784 まず、第一のご質問なのですが、こういう考え方で大筋間違っていないでしょうか? もしも決定的にダメな点があれば、どういう実験にすればより良くなるか、知りたいと思います。 またこの時、少し気になっているのが、サンプルの濃度がサンプルごとに大きく違っていたらまずいのだろうかということです。 上の例だと、4桁ということで大体同じかなとも思うのですが、例えば以下の様にサンプルごとの違いが大きいと、分散分析して良いのか、少し心配になっています。 測定者 Aさん Bさん Cさん Dさん サンプル1 34 35 36 37 サンプル2 3456 3457 3458 3459 (中略) サンプル6 26781 26782 26783 26784 第二のご質問として、こういう場合はどう考えるべきか、知りたいと思っています。 こういう事に通じておられる方のご意見を、うかがってみたいので、どうぞよろしく御願いします。