• ベストアンサー

割合の差の検定について教えて下さい

統計学初心者です。割合の差の検定について教えて下さい。 χ2乗検定を行えば、2x2の分割表の場合、各群での割合の差について検定できる事は理解しております。 2x3、2x4の分割表の場合、どの群との関係に差があるのか、明確にわかる検定はあるのでしょうか?     イベント有り イベントなし 薬剤A  10     15 薬剤B  30     38 薬剤C  78     10 薬剤D  90     29 などの場合です。薬剤A、B、C、Dの間のどこかに違いがある事は、χ2乗検定で言えるかと思いますが。各群の中で(ex;薬剤Aと薬剤B、薬剤Cと薬剤D)違いあると言える検定はあるのでしょうか? 教えて頂けると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.2

http://homepage2.nifty.com/nandemoarchive/toukei_hosoku/cross_table_analyse.htmにあるクロス表における多重比較のk*2分割表のコンテンツを見ればよろしいかと。 要するに、カイ自乗検定を繰り返し行っても良いけど、設定する有意水準はその度に調節しなさいよ、ということです。

adams0825
質問者

お礼

わかりやすい回答、ありがとうございます。 有意水準の調整ですか。それなら、多重に行っても、検定の意味が出てきますね。全く気づきませんでした(汗。 名義的有意水準を用いて、有意水準の設定し、χ2検定を繰り返し行いたいと思います。ありがとうございました。 もし追記がありましたら、お願い致します。

その他の回答 (2)

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.3

>やはりχ2乗検定を繰り返すという事で、多重性は問題となるのでしょうか 私なら、多重比較はせず、比較したいものを明確にして、それについて検定をします。生死などなら、カイ2乗しかありませんが、データが数値なら、有意差が出やすいt検定かF検定などをしますが。    検定は、帰無仮説から始まります。「AとBとでは、両群に差は無い」との仮説を検定して、この結果は偶然とは言い難い、有意差有り、という手順になります。AとBのどちらか、良い方を選択できます。  多重比較の場合は、「A、B、C、D全体では差がない」が帰無仮説。検定をして、有意差有りになっても、「全体では差があります」では、「それで、どれを選ぶの」と質問されても、これだけではA、B、C、Dのどれも選択できません。実用性はゼロなので、私はやりません。  多重性の問題、というのは初心者なので分りません。重回帰分析での多重共線性というのは、現実にはバイアスの問題、しか思い当たらないのですが。  薬剤の場合は、人ではダブルブラインドをするくらい厳密です。  動物なら、Aを投与の実験群と何もしない対照群との比較が一般的。AとBを比較したい、というのは、あまりやりませんが。というのも、薬はAにが効く人、Bが効く人、別々の場合も少なくありません。実験動物のデータをヒトに外挿することの価値には、疑問がありますので。

adams0825
質問者

お礼

>私なら、多重比較はせず、比較したいものを明確にして、それについて検定をします。 おっしゃる通りです。まずは、それを心がけたいと思います。 書き込みありがとうございました。

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.1

>各群の中で(ex;薬剤Aと薬剤B、薬剤Cと薬剤D)違いあると言える検定はあるのでしょうか? ありません。このような多重比較で有意差を認めた場合、どの群で差があるかは、2群間で再検定、ということになっているハズです。  多重比較の結果については、「全体ではなく、どの群の間に差があるのか」という質問が、学会などではあります。ソフトで組めば可能でしょうが、多重比較と2群間の比較は、全体の差なのかと2群限定という対象・目的が違うので、同時にはできません。新幹線の快適性の検査だけで、同時に飛行機についても測定したい、というようなものです。  2×2でやって下さい。パソコンがあれば、数字をいれるだけなので、1時間もあれば十分でしょう。バット見た目には、AとC、AとDなどにはありそうですが。  一番の疑問は、このような4群間の比較で、何を言たいのかでしょう。AとBに差があれば、Bを使おう、になります。しかし、多重比較によって全体で差があった場合、現実的な行動を示せるとは思えないのです。多重比較は難しそうで流行していますが、有意差があっても、結果について明確な説明を聞いたことがありません。「どれとどれに差があるの」と必ず突っ込まれています。本質的には、何が言いたいのか、を明確にしてから検定法を選ぶべきです。  多重比較には、いつもこの疑問を持っています。ですので、初心者の私は、理解不能なこともあり、『頭はいいだろうが、賢いとは・・・』と尊敬はしていません。

adams0825
質問者

お礼

明快な回答ありがとうございました。

adams0825
質問者

補足

明快な回答ありがとうございます。 一つ質問を追加させて下さい。 多重比較で有意差を認めたので、どの群で差があるかを2群間で再検定するとした場合、やはりχ2乗検定を繰り返すという事で、多重性は問題となるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 比率の差の検定について

    よろしくお願いします。 2つのデータの比率の差の検定になると思うのですが,どのように考えたらいいか教えていただければ幸いです。 1つのデータ(I)は実際に調査をし,A群,B群,C群の実測値を得ました。 もう1つのデータ(II)は他の所で調査された全国的なデータで,正確な実測値はわからず,A群~C群に該当する人の割合のみが示されています。 このIとIIの調査のA~C群の割合に差異があるかについて検討したいと思います。 この場合,カイ二乗検定ではなく,比率の差の検定を用いればいいのでしょうか? 初歩的な質問で申しわけありませんが,ご教示ください。

  • 【統計】割合の差の検定について

    一般的な比率の差の検定とは異なる内容です。 1被験者が与えられた時間内である行為をした割合があります。行為A・B・Cそれぞれについてどの程度の割合で行ったかが%で与えられています。ABCの総和は100%です。 2要因混合計画で群間・郡内要因の影響を検定したいのですが、ANOVAでいいのでしょうか? 割合を用いてANOVAってなんかだめな気がするのですが・・・。よろしくお願いします。

  • 統計(有意差の検定)について

    実験データの統計処理についての質問です。 A,B,C,Dという項目をそれぞれ3回ずつ測定し、以下のようなデータが得られました。 A (1)1.369 (2)1.58 (3)1.484 B (1)0.180 (2)0.169 (3)0.180 C (1)1.543 (2)1.648 (3)1.519 D (1)0.297 (2)0.300 (3)0.318 そこで、B/AとD/Cの2群について有意差があるのか検定したいと思っています。 しかし、このデータで、例えばB/Aに関して、 B(1)/A(1)、B(2)/A(2)、B(3)/A(3)のように(1)(2)(3)がそれぞれ対応しているわけではありません。 こういう場合、どのようにして有意差の検定をすればいいのでしょうか? 同じような質問を検索したのですが、見つからなかったため質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • ノンパラメトリック検定

    心理学でカイ2乗のノンパラメトリック検定分析をしたのですが、結果の書き方が分かりません。 どれも有意差が認められるものでしたが、普通なら「AよりBのほうがCの割合が有意に大きいことが示された」ですがこの場合はどう書けばいいのでしょうか? 観測度数と期待度数と残差や検定統計量は出ています。

  • A/Bテストの検定方法(カイ二乗検定)につい

    仕事でweb制作を行っておりまして、A/Bテストの検定方法について質問です。 統計学超初心者です。 特定のwebページの特定箇所の文言について4パターンを作成し、 コンバージョン率の高いものを見つけるためにテストしています。 その結果が例えば下記のような形だったとします。 <結果> パターン名 / クリック数 / コンバージョン数 / コンバージョン率 A / 10000 / 20 / 0.200% B / 10500 / 23 / 0.219% C / 10800 / 25 / 0.231% D / 9980 / 21 / 0.210% ■質問1 4パターン同時に有意差を確認するには カイ二乗検定で4×2列の表で検定する、と理解していますが合っていますでしょうか? ■質問2 カイ二乗検定で4×2列の表で有意差があった場合、 4パターンでやった場合にバラつきがあった、というだけで、 各パターン個別の有意差については何も言及出来ない、と認識しています。 そこから最もコンバージョンが低いものだけを除いて、 3パターンだけの数字で再度カイ二乗検定(自由度2)したり(上記の結果だと、Aを除いた3パターン)、 上位2パターンだけを取り出し(上記の結果だとCとBだけ→自由度1)カイ二乗検定を行うことは意味があるでしょうか? カイ二乗検定という統計手法を使う上で、数学的な前提が崩れるため意味が無い計算なのか、 それとも、上記のようなパターンで4パターンでの検定を行った後に、 個別に検定を行うことが出来る/意味がありますでしょうか? ■質問3 二項検定・Z検定・二群の比率の差の検定は、 2パターンの比較にだけしか使えないという理解で良いでしょうか?

  • 2群間の有意差検定について教えてください

    加齢により徐々に低下していく血液学的パラメーターがあります。ある薬剤を使うと差が出るのか調べています。A群266例とB群278症例です。回帰式はA群;y = -0.970x + 54.69でR² = 0.067 、B群はy = -1.824x + 88.10 、R² = 0.150 となりました。群間の有意差検定をするにあたって相関係数を比較することは可能でしょうか?別のやり方があればご教示いただけると助かります。ヒントでも構いませんのでよろしくお願いいたします。

  • 二つの母比率の差の検定について

    二つの母比率の差の検定について、 カイ二乗検定には、やはり「2X2クロス集計表の4つのセルのいずれかの期待度数が5以下の時には不適切である」という制限があるでしょうか。 比較する二つの母比率の内に、一つはサンプル数が少ないので(n<35) カイ二乗検定より、フィッシャーの正確確率検定の方が適切でしょうか? アドバイスを頂けるとうれしく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 医療統計(検定で困っています);標本数の少ない場合のマクマネー検定

    臨床統計上の検定の内容で質問です。 同一患者にA,Bそれぞれの薬剤を暴露(内服)した際に出てくる有害事象(アレルギー症状など)のある、なしをA,B間の発現頻度として差がないということを帰無仮説にして検定を行いたいと思っています。取り扱う変数がカテゴリーデータであり、かつ2種類の介入によるが同一患者での変化を見ている点で対応ありと考えるとχ2乗検定ではなく、マクマネー検定が妥当と考えています。 しかし、2×2表をつくると標本数が少ないこともあり            B薬剤投与時 A薬剤投与時  発現あり 発現なし 発現あり    1    6 発現なし    0    9 のようになり、セル内の数値が極端に小さいこともあります。対応のない2群でのχ2乗検定の際にはこうした場合にはフィッシャーの直接確率検定を使用するとされています。今回の対応のある場合にも同様にフィッシャーの直接確率検定を使用してよいものでしょうか?ちなみにエクセル統計2004でマクネマー検定をすると、「フィッシャーの直接確率検定をお奨めします」という文言が出てきます。 どなたか詳しい方がいらっしゃったらお教えいただけると幸いです。

  • --- カイ二乗検定 ---

    ある学校のA組・B組・C組で、インフルエンザの罹患者数について有意な差があるのか、また有意差があるのであれば、どの組とどの組に有意差があるのかを確認したいとします。 検定方法は次の通りで合っているでしょうか。 まず3群全体でPearsonのカイ二乗検定を行う(p<0.05で有意)。有意差があれば、A-B、B-C、A-Cで同様にカイ二乗検定を繰り返す。 このとき有意とするのは Bonferroni の補正により p<0.0166…(=0.05/3)の場合とする。    (例)ABC組におけるインフルエンザ罹患有りと無しの人数               有  無           A組  9   21            B組  5    25           C組  14   16

  • 実測値に5以下がある場合のχ2乗検定 残差分析

    実験結果を分析するため2×6の分割表を作りました。 この分割表でχ2乗検定と残差分析を行ないたいと思っています。 ですが、実測値に0や5以下の数字があります。 この場合はどんな検定を使って有意差を見たら良いのでしょうか? よろしくお願いします