胎児の権利能力と胎児を相続人とする登記の関係について

このQ&Aのポイント
  • 民法886条1項によれば、胎児は既に生まれたものとみなされるため、相続においても胎児を相続人とする登記が認められています。
  • しかし、胎児の間は権利能力がなく、登記能力もないため、実際には胎児の代わりに親が登記申請を行います。
  • また、胎児には法定代理人が存在しないため、胎児を代理して遺産分割することはできません。
回答を見る
  • ベストアンサー

胎児の権利能力と胎児を相続人とする登記の関係について

民法886条1項において 「胎児は、相続については既に生まれたものとみなす。」 とあり、胎児を相続人とする相続登記が認められていますが、登記実務上、本登記されるのでしょうか?また、父が被相続人の場合、誰が登記申請するのでしょうか? この「生まれたものとみなす」の解釈として判例と同様に停止条件説に立つ場合、胎児の間は権利能力はないが、無事に生まれた場合、相続の開始や不法行為の時に遡って権利能力を取得するはずなので、胎児の間は登記能力はなく、実際にも登記申請は不可能です。しかし、実務上、胎児に相続能力を認めて、登記能力を有するものとしています。 また、胎児中には法定代理人は存在しえないはずなので、母は胎児を代理して遺産分割できないと思われますが、この点も実際はどのように処理されているのでようか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

この問題は実際には解除条件説の立場に立って、処理がなされていると記憶しています。 条文から「相続については生まれたものとみなす」訳ですので、この案件については「お腹の中にいても胎児は権利能力を有する」と解する訳ですね。 そうしますと、通常の法定代理人である母に代理権が発生しうるということになりますので、登記の申請者はお母さんです。 ですので、実際には相続証明書類を添付してお母さんが代理で相続登記の申請をすることになります。 代理申請ですので、登記権利者の欄には、 「亡何某(父の名前)母何某胎児」(胎児に名前は付けられないので) と書いて胎児の申請であることを明らかにするという形になったと思います。 もちろん解除条件説に立っていますので、死産であった場合にはその登記は抹消しなくてはなりません。 対抗関係が重要な不動産において、何ヶ月も生まれるのを待っていたのでは実際に生まれたときにかわいそうですから、こういう処理をするんでしょうね。

aiko_2007
質問者

お礼

実務では解除条件説なのですか? 代理申請についても詳しく回答していただき、ありがとうございます。 実は、今まで判例(大判昭7.10.6)の停止条件説で覚えていたので回答には少し驚きました。条文を素直に読めば、相続について、確かに胎児に権利能力を認めています。というか、認めているとしか読めませんよね・・・。 阪神電鉄事件では、電鉄側との和解契約をするにあたり、内縁の妻と、死亡した夫の父が、胎児の分まで含めて慰労金の交付を受けた事案なので、胎児が個別に損害賠償請求をしたわけではなく、諸事情を勘案すれば、胎児に法定代理人をつけることが、必ずしも胎児の利益にはつながらないといえ、私も、教科書の内容をそのまま受け入れ、停止条件説に立ち、財産管理人を選任することが望ましいと考えていました。 しかし、実のわが子の母親ならば、子と利益の相反するような法律行為は基本的に行わないですよね。多少利益が相反しても、権限の濫用にあたらないものは見逃すべきですし。人間は何か悪いことをやってしまう!という気持が強すぎました。 ただ、昨今の親子に関する事件の数々、特に、幼い子供が被害にあうケースをニュースで見ていると、残念に思うことがあります。 心底子供を愛する気持がある一方で、人間であるが故に、相手の嫌いな部分を自分の子供にあてつけるような感情を持ってしまうんだなぁと。 また、相続における胎児の権利能力を考えるにあたり、相続の登記をするお母さんの気持が大変気になります。「亡何某」なんて記入するのは、自分なら耐えられません。子供の権利を守るお母さん頑張れ!と応援したいです。

その他の回答 (1)

回答No.2

A1の者ですが補足します。 お母さんが登記申請者になれるのは、法定相続分の相続の時のみです。 相続の割合について法定のまま申請するのであれば、利益相反の問題にはなりませんし、戸籍謄本などの相続証明書類の記載から割合の確認はとれますので。 但し、遺産分割協議などによる法定相続分以外での相続登記の場合には 特別代理人を選任した上で、胎児の相続分については、その代理人が登記の申請者となります。 この場合には利益相反の問題となる可能性があるからです。

aiko_2007
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 民法886条1項の論点については、なんとなく気になる程度の疑問だったのですが、実務上の知識を知ることができてよかったです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 胎児の権利能力と相続について教えてください

    こんにちは。 民法で、胎児にも相続(・遺贈・損害賠償の請求)の権利能力だけは認められるという点につきまして4つお尋ねします。 夫が死んで、相続人が配偶者とおばあちゃんしかいない状況で、配偶者にはあと8ヶ月で生まれる胎児がいたとします。 判例では停止条件説に立つので、8ヶ月後に生まれた後に配偶者が代理するなどして「無事生まれてくれたので、夫が死んだときにこの子は権利能力があったことになったから、この子の分の遺産相続もさせてもらいますよ」と言えるようになった、と理解しております。 停止条件説との関係につきまして、この理解で合っておりますでしょうか?…1 そこで、8ヶ月間遺産分割を凍結していれば問題は起きないかと思うのですが、それを待たずに、夫の死亡直後に相続権がある者だけで配偶者3分の2、おばあちゃん3分の1として遺産を分けてしまったとします。 その後、胎児が生まれると、配偶者は2分の1、赤ちゃんも2分の1、おばあちゃんは0になるかと思います。つまり、おばあちゃんは受け取った遺産全額を返さないといけなくなる、と理解しております。 この理解で、合っておりますでしょうか?…2 しかし、その返さなくはならない遺産をおばあちゃんが使い込んでしまった場合は、どのような対応・処置がなされるのでしょうか?…3 上記のように胎児がいる状態で相続開始が起こったような場合には、実務ではどのように処理するのでしょうか?胎児が生まれるのを待つのが通常なのでしょうか?…4 よろしくお願いいたします。

  • 胎児の権利能力について質問です。

    民法の勉強中で少し疑問に思ったことがありますのでこの場をお借りします。 胎児には (1)不法行為に基づく損害賠償請求権 (2)相続 (3)認知を受ける (4)遺贈を受ける という4つの権利能力があるようですが、その中で(3)について知りたいことがあります。 内縁の父A、母B、胎児Cがいるときに母Bは胎児の間に代理として認知の訴えができるとされています。このとき母親がする認知の訴えとは具体的にどのようなものなのでしょうか? しょうもない質問かもしれませんが教えてください。

  • 代理人による登記の申請はなぜ許されるのでしょうか。

    代理人による登記の申請はなぜ許されるのでしょうか。 登記の申請は司法書士が双方の代理人になってするものであるというのが、当たり前に思っていたのですが、そもそも民法上の代理は準法律行為を含む法律行為のみ可能なはずです。すると、法律行為でない事務の委託は、代理権を伴わない準委任契約と考えなくてはならないように思えます。 登記業務を行う司法書士は、代理人ではなく、受任者と呼ぶべきなのではないかという疑問です。 この点判例に、以下のようなものがあります。 この判例を読むと、登記申請行為は民法上の法律行為ではない、だから本人と代理人に代理関係はない、と思えてしまいます。ただ何か勘違いしている気もします。どう理解すべきか教えてください。 「登記申請行為は、国家機関たる登記所に対し一定内容の登記を要求する公法上の行為であって、民法にいわゆる法律行為ではなく、また、すでに効力を発生した権利変動につき法定の公示を申請する行為であり、登記義務者にとっては義務の履行にすぎず、登記申請が代理人によってなされる場合にも代理人によって新たな利害関係が創造されるものでないのであるから、登記申請について同一人が登記権利者、登記義務者双方の代理人となっても、民法第108条本条並びにその法意に違反するものではなく双方代理のゆえをもって無効となるものではないと解すべきである。 (最判43.3.民集22-3-540)

  • 相続登記について

    相続登記に関して教えて下さい。 ■遺言書で、不動産の相続登記手続に関する一切の権限を与えられた遺言執行者である相続人が代理人をたてて登記申請する事に問題は無いでしょうか。(もちろん委任状は作成します) ■取り分の無い法定相続人の住民票は必要となるでしょうか。

  • 法定相続登記に権利証は必要?

    父の遺産(土地)で兄弟がもめております。  兄が遺産を独り占めしようとしているため,相続の話が進まないのです。  私の方で勝手に法定相続登記をしようと思っておりますが,問題は権利証を兄が持っていることです。  兄に話せば烈火のごとく怒るでしょう。  だれか,登記に詳しい方,教えてください。  法定相続登記をするにのに権利証は必要でしょうか?

  • 法定相続割合による相続登記

    お世話になります。 WEBで調べたら法定相続割合によるこの登記の場合、遺産分割協議書などは不要で、相続人の1人から申請することができますと書いてありました。 ということは他の相続人が知らない間に共有名義などで登記されてしまう恐れがあるということでしょうか? これをさせない方法はあるのでしょうか?

  • 直接相続登記できますか?

    次のケースでは、現名義人から新名義人に間を飛ばして直接相続登記することは 可能ですか? 1.(現名義人)曾祖父→祖父(S19年:家督相続) 2.祖父→叔父、本人、妹が現行民法の法定相続人 3.叔父(独身・子なし)→本人、妹が法定相続人 つまりは、本人と妹が3の相続人であり、かつ2の相続人でもあるケースです。 新名義人は本人単独のケース、本人、妹が半分ずつ共有するケースが考えられます。 よろしくお願いします。

  • 相続登記の申請人

    不動産の登記申請についてどなたか教えていただけないでしょうか? Aが死亡し、遺言により、他人であるBに財産の全てを包括遺贈すると記載がある場合、Aの財産の不動産の所有権移転登記は、包括受遺者が、相続人と同一の権利義務を有する(民法990)という考えから、単独で、申請することが出来るのでしょうか? 遺言書に遺言執行者が選任されていても影響は受けないでしょうか?

  • 胎児の相続

    仮定の話ですいません。 婚約中の男女がいたとします。男性は不動産を所有し、多額の不動産収入があるとします。女性は無職無収入とします。 女性が妊娠し結婚する前に男性が事故等で死亡した場合、法定相続人は胎児のみ(認知済)となりますが、この場合税金の扱いはどうなるのか教えて下さい。 相続税は母親が胎児の代理人となり、相続財産から支払う事になると思いますが、胎児の段階で不動産収入(課税対象になる位)があったら、誰が所得税を支払うのでしょうか? またこの胎児は無職無収入の母親を扶養親族とする事が出来るでしょうか? 4組に1組が出来ちゃった結婚なら、現実にこの様な事も起こりうると思います。突飛な質問かもしれませんが、御回答頂ければ、幸です。

  • 相続登記申請書について

    司法書士に依頼せず相続登記手続きの準備中です。 被相続人Aに対して法定相続人はBとCがいます。 法定相続通りですとBとCが1/2づつなのですが、 数点ある不動産を遺産分割協議をしてBとCがそれぞれ単独で 分け合うことになりました。 登記所へはBとC一緒に行って申請する予定ですが その場合、登記申請書はBとCそれぞれ分を用意し、 それに添付する書類(戸籍謄本、評価証明書、等々)も それぞれ必要でしょうか? よろしくお願いします。<(_ _)>

専門家に質問してみよう