• 締切済み

建築敷地

建築知識2006.1月号より(112p) 一つの敷地に2棟以上建築する際の、接続部分が2.7m以上または重なりが 建物の1/2以上の長さの場合は1棟と出来る と記載があるのですが、関連法令に令1条1項とありますが わたしの知識不足か法令集を探しても 建築基準法でも見つかりません どなたかご存知の方、至急教えてください

みんなの回答

  • dyundyun
  • ベストアンサー率29% (171/583)
回答No.5

接道幅員と勘違いしてました 申し訳ない 一棟とみなす定義の事ですね(構造別で?) 基準法関係ざっと見ましたが、 長屋の定義は見つけられませんでした。 行政単位で運用指針などあるかも知れませんので、 其方へお問い合わせされては如何でしょう? お力になれずスイマセン

  • dyundyun
  • ベストアンサー率29% (171/583)
回答No.4

建設省住市発第四六号 平成六年六月二三日 各都道府県知事あて でしょうか? 密集住宅の建て替えが困難な場合の緩和措置でしょうかね 他にもチェックすべき要件がありそうですが。。 (ナナメ読みしてます) http://www.mlit.go.jp/hourei/ 国土交通省所管 法令等、告示・通達一覧 から 告示・通達一覧

参考URL:
http://www.mlit.go.jp/hourei/
lotuslotus
質問者

お礼

ありがとうございます 隅まで読みましたが、 2.6mというのがどこに書かれているか 発見できませんでした すみません

  • newbranch
  • ベストアンサー率30% (319/1053)
回答No.3

NO1.です。 建設省から、建築基準法施行令細則(規則)が出ていませんか? 先ほどの回答で私も勘違いしていました。施行令は政令で、規則が省令でしたので、訂正します。

lotuslotus
質問者

お礼

ありがとうございます 確認してみます

  • dyundyun
  • ベストアンサー率29% (171/583)
回答No.2

手元に建築知識が無いので 差し支えなければ内容を詳しくお聞かせ願えませんでしょうか?

lotuslotus
質問者

補足

分かりやすく説明出来るか分かりせんが。 「一つの敷地内に住戸を2棟建てることはできませんが 長屋や、テラスハウスの用な連続した住戸の場合には、 接続部分が2.7m以上あれば1棟とみなす」 とういうような、内容だと思います が、現在計画している住戸の接続部分が2.7未満です そのため、上記の2.7m以上という内容が書かれている 法律をさがしているのです 説明が下手で申し訳有りません

  • newbranch
  • ベストアンサー率30% (319/1053)
回答No.1

法律には、法、令、則と有ります。即ち法律本体とその法律をどの様に施行するするのかが施行令で定められています。その施行令の詳細は規則として定められています。したがって、建築基準法をいくら調べてもその施行内容はわかりませんので、施行令1条1項とありますので、建築基準法施行令という省令がありますので、そちらを見てください。

lotuslotus
質問者

お礼

ありがとうございます 令1条1項は見つかりましたが 建築敷地に不可分2以上の建物のある土地という概要でした 接続2.7m/建物長さの1/2以上というのが なかなかみつかりません。。

関連するQ&A

  • 建築基準法について

    建築基準法について 令第123条第1項の屋内避難階段について 令第123条第1項四号の離隔距離90cmは、出入口も開口部とみなして適用するのか教えてください。

  • 建築基準法の敷地について質問です。

    建築基準法の敷地について質問です。 建築基準法では、1つの敷地に1つの建物しか建てれないはずですが、1つの敷地に家と倉がある家はどうなっているんでしょう? マンションもL型マンションではI型を2棟L字に並べた方が地震に強いと国が勧めてましたが、これも1つの敷地に2つの建物が建つのでは?と思ってしまいます。 1つの敷地に1つの建物ってどういうことですか?

  • 建築基準法についての質問です。

    建築基準法についての質問です。 複合建築物の場合の、令第128条の4の内装制限について。 令第128条の4第1項1号表より内装制限が必要になる場合、3階以上の居室の天井は準不燃材料仕上が必要ですが、3階の用途と1~2階の用途が違っても『例えば共同住宅と児童福祉施設』1~2階の天井には準不燃仕上げが必要になるか教えて下さい。

  • 建築基準法第35条の3「無窓居室の主要構造部」から、令111条1項1号

    建築基準法第35条の3「無窓居室の主要構造部」から、令111条1項1号の「採光に有効な部分の面積」の条文に飛んで、令第20条の「採光補正係数」使えるのでしょうか。 私は使えないと判断したのですが。。。 使えるとしたらなぜなのか、使えないとしたらなぜなのか、どこか解説書等にそれがうたってあるものなのか。お教え願います。 よろしくお願い致します。

  • 建築基準法86条1項

    建築基準法86条1項にあります、「建築物の敷地又は建築物の敷地以外の土地で二以上のものが 一団地を形成している場合において」とはどういう意味なのでしょうか?

  • 建築基準法令112条10項について

    誰にも相談できないので教えてください。 建築基準法令第112条第10項の内容というのは、 ほとんどの建物の外壁、それから90センチのところは準耐火構造としなければならない・・・ と解釈してよいのでしょうか? 難しく書いてあるので理解できずに困っています。 詳しい方!お願いします。

  • 建築確認をうけるための道路について

    建築確認を受ける場合の敷地が接道しなければならない道路について建築基準法42条1項第3号の法以前の道路というのはやはり地図に境界線があって現況も道路の形態になっているものなのでしょうか?どうも分かりにくいのですが教えてください。

  • 敷地内にある建物について

    改正建築基準法になり同一敷地内にある建物については、建築物の高さを明記する必要があると思いますが、現在の計画では100以上棟があり、また確認申請していない建築物もあるなかで、すべての建物の高さを図面及び実測で測るのは現実的に困難です。 このような場合、建築物の高さはすべて記入する必要はあるでしょうか。

  • 窓その他の開口部を有しない居室等 の 採光補正係数

    工場です。【建築基準法 第28条1項の採光】は不要です。 工場の場合でも【窓その他の開口部を有しない居室等 建築基準法 令第111条1項1号】で 採光補正係数を使った計算をしなければなりませんか。 【令第111条1項1号】の中に ≪令第20条の規定により計算した採光に有効な部分の面積≫とあります。 【令第20条】は採光補正係数での計算についてうたっていますが、 工場はその係数を使うようになっていません。 検査機関からは採光補正係数を使うように言われたのですが、 これまで店舗(令第20条の採光が不要)ではずっと、 採光補正係数を使わずに確認申請が通っていました。 ご存知の方いらっしゃいましたら、 宜しくお願い致します。  

  • 公図の敷地と建築確認上の敷地

    公図の敷地は一つでそこに建物を複数戸建てることは可能ですか? (この場合のそれぞれ建物の所有者は同じと言う前提で) 建物は一敷地、一建物と決まっていますよね。 しかし、敷地境界線を決め敷地を確定し、その敷地で建築基準法を 満たせば複数戸建築可能だと言う事を聞いたことがあります。 (簡単に言えば適当に敷地を分割してそれぞれに建物を建てる) つまり、土地家屋調査士などに分筆を依頼せずとも、建築確認申請上 敷地を確定していれば良いというのです。 確かに公図の土地にいくつかまたいで敷地を決定している場合もあり その場合、あえて合筆などしませんよね。 この逆で、公図の敷地を便宜上区切って、建築基準法上の敷地を 決定する事は可能なのでしょうか? そうすると地名地番は複数の住戸で重複する事になり、不都合などは 生じないのでしょうか? 申し訳ないのですが、詳しい方にご回答お願いします。参考図書や 参考になるサイトなども教えてもらえればうれしいです。

専門家に質問してみよう