• ベストアンサー

建築確認をうけるための道路について

建築確認を受ける場合の敷地が接道しなければならない道路について建築基準法42条1項第3号の法以前の道路というのはやはり地図に境界線があって現況も道路の形態になっているものなのでしょうか?どうも分かりにくいのですが教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#26116
noname#26116
回答No.2

>建替えに関しても将来大丈夫でしょうか? なるほど、購入の検討だったのですね。 例えば幅員4m以上の公道に2m以上接している土地であれば、基準法上の接道要件は満たすことになりますので、一応その問題はそれで良いのですが、私道のみに接する土地やその他単純ではない接道の土地というのは注意が必要です。 >もしこの法以前の道路が隣地の土地で分筆線が入っていない(分筆登記されていない)場合は隣地所有者に通行を妨害されれば困ることになると思います そうですね。公道以外の道にしか接していない場合には、当然そういう心配をする必要があります。 ただし分筆線が入っているかどうかのみが肝心というわけではありません。 今回の中古住宅の購入の検討に際しては仲介業者は入っていないのでしょうか?素人が建築基準法を読んで勝手に解釈しても、その解釈通りになるとは限りません。 いずれにせよ質問内容のみでは結論はこの場では出ませんが、仲介業者が入っているならばその土地の道路問題に付いてよく確認する。仲介業者が特に居ないのでしたら、その道路が何物なのかをよく調査しなければなりません。道路問題は意外にややこしいです。 地図や現地を見ただけでは結論は出ませんので基本としては、その私道部分の公図や登記簿を取得して土地の形状や権利関係をはっきりさせる。そして、役所の道路課や建築指導課などに行ってヒアリングするところから始めます。 ・まず公道なのか私道なのか?(今回は私道ですよね) ・私道であれば位置指定道路や開発道路の扱いになっていないのか? ・基準法42条2項道路には指定されていないのか? ・(今回質問にある)1項3号道路と言えるのか? ・結局基準法上の接道要件は満たす道路なのか? ・満たすとした場合に地権者の承諾が要るのか? 最低でもこの程度は押さえた上で検討してください。そして基準法上で接道要件を満たすことと、他人の土地を道路と見立てることや通行及び設備の埋設工事等をする事とは別問題なので、道路の性質と権利関係という両面で確認していく必要があります。

sazae1980
質問者

お礼

大変丁寧にありがとうございました。1項3号道路の確認。将来妨害されて通行できなくなるようなことのないように確認を十分にして購入を検討したいと思います。

その他の回答 (1)

noname#26116
noname#26116
回答No.1

地図というのは作成者の意図が働くでしょうからちょっと不明ですけど、一般的には ・公道、私道の別を問わず、基準法が施行された時点で現に道路としての構造形態があり、且つ一般の交通に利用されていた幅員4m以上の道 のことです。

sazae1980
質問者

補足

ありがとうございました。やはり現況が幅員4mで道路の構造形態があったとしても地図に分筆線がなければ、公道からこの法以前の道路を通って宅地に通じているとしても、もしこの法以前の道路が隣地の土地で分筆線が入っていない(分筆登記されていない)場合は隣地所有者に通行を妨害されれば困ることになると思います。つまりは、現在奥の中古建売住宅の購入にあたり少々悩んでいます。建替えに関しても将来大丈夫でしょうか?

関連するQ&A

  • 建築基準法第43条1項3号道路

     位置指定道路に面してその先の接道道路が、建築基準法第43条1項3号道路になっています。不動産購入時、位置指定道路の説明しか聞いてませんでしたので、43条1項3号道路について知りたいので教えてもらえませんか?

  • 建築基準法43条但し書き

    以下、建築基準法施行規則第10条の2 は10条の2の2の間違いだと思います。 4 適用要件 (3)規則第3号 (2)について質問します。  現に通行の用に供されている~~その建築物は法第43条について、ただし書の適用を 受けているなど~~~  という事は、その建築物は既に43条但し書きで建築確認を取っている=4 適用要件 (3)規則第3号 (2)は、建替えの為に、最初の確認の但し書き空き地が、法改正により建築審査会の同意が必要になり厳しくなったので、(個人所有の空き地とかはダメみたい)建替え出来ない救済手段として、現に通行の用に供されている通路が将来的に4m道路になることが確約取れた場合に、これを43条但し書きとして、建築審査会の同意を得て、建替え出来るよう救済しようとした(2項道路と同様の効果)のでしょうか?   http://www.nsk-network.co.jp/42zyou.htm 福岡市許可運用基準で検索すれば、原ページへ行けます。 建築物の敷地と道路との関係の建築許可運用基準 (建築基準法第43条第1項ただし書許可基準) 1.主旨 建築基準法(以下「法」という。)第43条第1項のただし書による許可は、接道についての 例外的適用であり、法第42条に掲げる道路に有効に接道出来ないことについて、やむを得ない 事由がある場合に、これを適用出来るものとする。 この基準は法及び建築基準法施行規則(以下「規則」という。) 第10条の2に定められた基 準の取り扱いについて定めるもの。 2.規則 第10条の2 法第43条第1項ただし書の建設省令で定める基準は、次の各号のいずれかに 掲げるものとする。  1号  略。  2号  略。  3号 その敷地が、その建築物の用途、規模、位置及び構造に応じ、避難及び通行の安全等の目    的を達するために十分な幅員を有する通路であって、道路に通ずるものに有効に接するこ     と。 3.用語の定義 この基準において用語の意義は、法に定めるものの他、それぞれ当該各号に定めるところに よる。  (1)道路   法第42条に定義される道路をいう。  (2)協定道路   「福岡市『協定道路』(私道)取扱要領」による道をいう。  (3)略  (4)広い空地    安定的・日常的に利用可能な状況にある空地をいう。  (5)略  (6)現に通行の用に供されている    土地を建築物の敷地として利用するため現に通行の用に供されているものをいい、建築物    の立ち並びの無い通路は除く。また、その建築物は法第43条について、ただし書の適用を    受けているなど適法な状態にあるものに限る。 4 適用要件 規則各号の適用要件は次の各号に定めるものとする。  (1)略  (2)略  (3)規則第3号    次の各事項のいずれかに該当するもの    (1)略    (2) 敷地が、現に通行の用に供されている現況の幅員が1.8m以上のもので将来幅員4m      以上に成ることが確実と見込まれる通路等に、有効に接続するもの。通路等は道路に接続      していること。      通路中心からの後退又は一方的な後退により2項道路と同様に将来的に空地の確保が見      込まれ、その空地が将来とも担保されることが要件であり、公共用地(公道、里道を除      く。)の場合は管理者の許可、承諾又は、維持管理・通行上の使用について協議が終了し      ているもの。それ以外の通路等は土地及び建築物の所有者の同意、協定を要する。

  • 建築確認申請書におけるセットバック後の道路幅員の記載について

    先日、建売住宅のの売買契約を済ませました。 接道が2.8mの二項道路だったため、中心線から2mを確保するために、0.6mセットバック済みです。 つまりセットバック後は、3.4mの幅員となりますし、現況もそうなっております。 ところが、建築確認申請書、および重要事項説明書では、 接道4m、二項道路、となっており、将来、対面の敷地が セットバックしたと仮定したような記述になっています。 この記述で、建築確認も、検査済証も通っているので、実際には 問題ないのだと思いますが、セットバックした物件に対する接道 の記述としては一般的なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 法42条1項5号道路への建築

    1年前、建築基準法42条1項5号道路に接する敷地に自宅を建て替えました。 建築敷地は母方の実家から母が相続した土地で、母が父と結婚した40年ほど前から継続して住んでおります。 老朽化と私の家族が増えたこともあり、1年前に建て替えを行いました。 しかしながら先日、道路前の家から境界確定の話があり当然、当家にも話があるべきが母方の実家の人が来ておりました。 訳を聞くと、当家で相続したと思っていた前面道路が未だに母方の実家名義になっていることが解りました。 相続の際、境界確定を行い道路分については分筆も済んでおりましたが、道路分については母も『当然相続している…』と思い確認をしなかったそうです。 そこで質問です! 当然、確認申請も交付済みではありますが (1)民法上、建築基準法42条1項5号道路に接していれば、前面が他人名義でも建て替えは可能で、我が家は違法なのでしょうか? (2)建築時、前面道路の所有者に判子等の書類のやり取りは必要だったのでしょうか? (3)将来的には前面道路は我が家で手に入れた方が良いのでしょうか?

  • 建築 確認申請について

    確認済証の交付までの時間が長くなったと言われますが、 60mを超える建築物は35日以内に 建築基準法6条1項四号の建築物は7日以内に 済証の交付を受けることができるんですか? 法6条12項を読んでみると、法二十条二号と国土交通省が定める場合に限ると書いてあるので。 よろしくお願いします。

  • 建築基準法の接道義務って

    教えて下さい。 建築基準法の中に2mの接道義務がありますが、 接道していなければいけないのは、 建築前の敷地ですか? それとも建築後の敷地ですか? 敷地の前に他人の土地が少し入っており、前面の2項道路には接道していないのですが、セットバックをすると5m位接道します。

  • 建築基準法第42条第2項道路

    建築基準法第42条第2項道路についての質問です。 特殊なケースだと思うのですが、教えてください。 敷地が 添付画像のように 国道 2項道路 敷地 と 接しています。 この場合中心線から2mのセットバックは必要になるでしょうか。

  • 道路後退の確認について

    昨日、「確認申請直前にセットバック不要になったら・・」の質問をさせていただきました。その後自分なりにいろいろと調べてみたのですが、またわからないことにぶち当たってしまいましたので、どなたか教えてください。新築を計画している土地は一辺が東8m公道でもう一辺が南西で細い道です。土地契約時はこの細い道でセットバックが必要との事でした。調べたところ、この細い道は「法第43条第1項ただし書きの許可を要する道路状空地」というもののようです。実際に確認申請の手前で道路幅が4mあるのでセットバックが不要となったのですが、この種類の道路だと、事前に道路後退の有無を確認する為には他の道路のように簡単な確認ではなく、大変な作業になるのでしょうか。市の説明には以下のように書いてありました。どなたかご存知の方教えてください!! ↓↓↓  法第42条に定める道路に該当しないため、法43条第1項ただし書きの許可が必要となる道路状空地 注1) この道路状空地に接する敷地に建築物を建築する場合、法第43条第1項ただし書きの許可申請が必要となりますので、建築・宅地指導センター建築道路課にご来庁のうえ、ご相談ください。 注2) 許可にあたっては、   (1)法施行規則で定める基準に適合する建築物であること   (2)特定行政庁が交通上、安全上、防火上及び衛生上支障がないと認める建築物であること   (3)建築審査会の同意を得た建築物であること の条件をすべて満たす必要があります。したがって、この道路状空地に接していても、必ず許可になるとは限りません。 注3) 許可については、建築行為を行う都度必要となりますので、過去に許可を得た場合でも、その後の道路状況の変化や建築計画の内容によっては、許可ができない場合や新たな条件が発生する場合があります。

  • 建築基準法上の「4M接道」規定について

    教えて下さい。 人に聞いた話ですが、建築基準法上の道路に二方向 以上接している場合で、片方が幅員4M道路の接道が とれていたので、もう片方の4M未満の道路(42条 2項道路)は、現況の中心から2Mの線での、いわゆる 「セットバック」は不要だった、とのことです。 このケースは、法規上問題ないのでしょうか? 建築確認、および、検査済証は取得できるのでしょうか? 通常セットバックが必要かと思うのですが、どのような 条件で、緩和されたと考えたら良いのでしょうか?

  • 建築確認前の道路の手続き

     こんにちは、私は今建築確認申請建て替えの書類作成中なのですが、 道路のことでお聞きしたいことがあります。  計画敷地の北に10mの県道、東側に約4mの道路があるのですが、 北側の道路が都市計画道路になっていて敷地にかかるようになります。 これは53条許可をとるようだと思うのですが、計画道路の幅員、手続きなど 市の何課に聞けばいいのでしょうか。必要書類はどのようなものが必要なのか。  あと、東側の道路が市道になっているのですが、前回の計画概要書だと、セットバックが とってあるようで現況約4mになっています。  ですが、現地には元の道路の杭(1.8m)が見当たらずセットバックの杭も片方が見当たりません このような場合元の道路の境界杭を復元して再度セットバック杭を打ちなおすようなのでしょうか?     どちらにせよ、市のほうには伺うつもりではいるのですが、経験がとぼしいものでどのように 動いていいかわからず悩んでいます。  どなたか建築関係に詳しい方教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。