• ベストアンサー

正味現在価値法について

第1期首に10,000万円投資するプロジェクトAとBがある。資本コスト10%としたら、各期末の現金収入が A は第一期 3500万 第二期 3200万 第三期 3000万 第四期 2800万 第五期 2500万 Bは 5期とも3000万 だったとすると A B それぞれの第一期首における正味現在価値は? という問題なんですが、エクセル使ってもやり方わからないし、よろしければ教えてください。泣

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xs200
  • ベストアンサー率47% (559/1173)
回答No.2

そうです。 Aの第一期は3500*(1/1.1) Aの第二期は3200*(1/1.1^2) これがそれぞれの期のディスカウント・キャッシュ・フローです。 同様に計算した合計から10000を引きます。これが5期たったときの正味現在価値です。 EXCELだとAの場合には =NPV(10%,3500,3200,3000,2800,2500)-10000 になります。一致することを確認してみてください。 問題にあるそれぞれの"第一"期首というのがよくわかりませんね。それぞれの期首というのでしたら以下のようになるのですが。 =NPV(10%,3500)-10000 =NPV(10%,3500,3200)-10000 =NPV(10%,3500,3200,3000)-10000 =NPV(10%,3500,3200,3000,2800)-10000 =NPV(10%,3500,3200,3000,2800,2500)-10000

qpwoeiub
質問者

お礼

すいません。わざわざ丁寧なご説明ありがとうございます! たぶんできたと思います!!笑

その他の回答 (1)

  • xs200
  • ベストアンサー率47% (559/1173)
回答No.1

そのまま回答するのは禁止事項になってしまうのでヒントだけ。 現在の100万円の価値は資本コストが年利10%であれば1年後には100*(1/1.1)の価値です。2年後には100*(1/1.1^2)です。同様に計算し収入の累計から投資額を差し引けば正味現在価値が導き出せます。 EXCELではNPV関数で計算できます。

qpwoeiub
質問者

お礼

ありがとうございます! つまり、まずは、それぞれの期で現在価値を計算すればいいんですか?

関連するQ&A

  • 内部収益率法:正味現在価値がゼロとは何を意味する?

    内部収益率法では正味現在価値がゼロとなる割引率を求め、それが投資の必要収益率である資本コストを上回っていれば、その投資案件を採用するものというですが、 (1)そもそも正味現在価値がゼロの割引率を求めることは何を意味するのでしょうか?なぜゼロになる割引率を求めるのでしょうか? (2)その割引率が資本コストを上回れば採用するということですが、たとえ資本コストを上回っていたとしても、現在価値がゼロ(=ゼロということはつまり価値が無い)になる割引率をなぜ採用するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 正味現在価値法で設備を売却した場合の計算方法

    正味現在価値法というのを学んでいます。 すると設備の売却収入は、損益項目ではないため課税されないという文言が出てきました。 売って得た現金は、収入になるので、課税対象になりそうな気がするのですが。 ひょっとして、設備投資の経済性を正味現在価値法で求めているのに、設備の売却額まで含めたらダメだろうってことでしょうか。それは投資とは違うってことで。にしては、現在価値を算出するときに、しっかり含まれているのですけど。うーん、なぜ課税されないのだろう。

  • 正味現在価値の計算

    私は大学3年の女です。経済学部で今使っているテキストの問題を解いているのですが、いまいち自信がない問題があるのです。何度考えてもわからなかったので、もし解き方分かる方いましたら教えてください。 A会社は新しい設備の購入を考えている。購入代金240000円、耐用年数3年である。耐用年数後の残存価値はゼロで、減価償却は定額法で行う。年当たりの生産台数は3年間同じで10000台と予想される。1年目の販売価格は1台当たり40円で、その後毎年5%の率で増加していく。法人税40%で、総資本コストは15%。この投資の正味現在価値を求めよ。 私が計算した結果は、126480.6円でした。

  • 正味現在価値法の資本コストについて

    内部留保の利益剰余金を設備投資した場合は、資本コスト率は預金などの利率になるかと思います。銀行から借入したお金を設備投資した場合は、支払利息の利率が資本コスト率になるかと思います。この2つは複利で利息と利子が増え行くので、複利で将来のCFを割り引いて現在価値にしコストが払えるかどうかを検討するというのはなんとなくわかるのですが、資本コストが国債や株式の配当金の場合のイメージがつかめません。国債や株式の配当金って複利計算で年々増えていくものなのでしょうか?そこらへんがまったくわからないので、詳しく教えてください。よろしくお願いします。

  • 現在価値指数法 

    すみません、どなたか教えてください.問題文の概略を書きます. P社は耐用年数3年の機械に投資します. 機械は2年目で運転コストが30、000円    3年目で運転コストが20、000円節約でき 資本コストが14%で 現在価値が 1年目で0.88                 2年目で1.65                 3年目で2.32です. この場合の節約した現在価値は62、900円になるそうです. 節約額の現在価値の答えをみると、        30、000X1.65=49、500と        20、000X(2.32-1.65)=13、400から なるそうですが、なぜだか、わかりません.

  • 価値加法性について

    管理会計論のNPVとIRRの比較で 「正味現在価値法においては、各投資プロジェクトを組み合わせた時のNPVは独立に計算したときのNPVの総和となるが、IRRについてはこのような関係は成立しない。 NPVは金額であるため加算する事ができるが、IRRは率であるため加算する事が出来ない。 このように内部利益率法は価値加法性に欠けるので、資本予算の編成に適さない。」 と書いており、 NPVはIRRより優れていると書かれているのですが、 価値加法性に欠けるからNPVの方が優れているという意味が良く分からないのです。 A案、B案があって、NPVだとA案+B案が出来るかが、IRRだと計算し直すからめんどくさいというのは分かるのですが、これだけでNPVが優れているという結論が良く分かりません。 計算がめんどくさいからというだけで、資本予算の編成に適さないという結論はなんか説得力に欠ける感じがします。 NPVだって簡単ですが足し算(A案+B案)をしないといけないし・・・ 誰か価値加法性の重要性というのを教えてください。 よろしくお願いします。

  • MCPM法について

    資本コストを算定する方法に、一般的なのがCAPMですが、NPV(正味現在価値法)を用いたMCPM法というものがあり、CAPMよりも優れているらしいのですが。誰か知っている人はいませんか? CAPMのβを使うのが面倒なので、資本コストを求める違う方法を探しています。

  • ファイナンスについてわからない問題があります。

    X社は,来年度の期首に新設備を購入しようと検討中である。 新設備の現金購入価額は90,000千円であり,購入によって毎年(ただし,6年間)の現金支出費用が20,000千円節約されると期待される。 減価償却方法は,耐用年数6年,残存価額が0円の定額法を採用する予定でいる。 資本コスト5%,法人税率を40%とするとき,この投資案の正味現在価値として正しいものを以下の①~④のうちから一つ選べ。 なお,計算には下の複利現価係数を使用すること 資本コスト\期間 1    2    3    4    5    6 5%       0.9524  0.9070  0.8638  0.8227  0.7835  0.7462 ①15, 000千円②1,361千円③ 988-千円④ 1,284-千円

  • キャッシュフローの割引率について

    正味現在価値法では、一般的に資本コスト率を割引率として使っていますが、資本コスト率を使って現在価値が求められる理由がよくわかりません。 確かに、資本コストを上回るネットキャッシュフローを生み出さなければ、投資の意味はありません。そのうえで、資本コストという考え方が重要になってくるのは理解できるのですが、その資本コスト率でキャッシュフローを割り引くことで収益性がなぜ、判断できるのか、いまいち理由がよくわかりません。 また、割引現在価値は、将来のキャッシュフローを現在の価値に戻すことなので、それを前提で考えたら、インフレ(デフレ)率等を使ったほうが実態に合っているのような気がするのですが、なぜ、資本コスト率で割引くのでしょうか。(資本コスト率で割り引いてしまうと、もはや現在価値では無いと思うのですが)

  • 会計学(設備投資意思決定)について

     設備投資意思決定で正味現在価値法(NPV法)と内部利益率法(IRR法)の優劣の検討が取り上げられますが、このうちの再投資率の仮定についていまいちスムーズに理解できません。 ある著書によれば、 ≪NPV法では投資プロジェクトのキャッシュインフローは資本コスト率で再投資されることが仮定されている。資本コストは一般に投資案が確保しなければならない必要最低利益率であるため、このような利益率で再投資できると仮定するのは現実的である。≫ とあります。 そもそも≪資本コスト率で再投資をする≫とはどういうことなのでしょうか? 借入金で設備投資をするのならば資本コストは支払利子になるため、元本返済分+利子分は回収しないと損するので資本コストが必要最低利益率であることはわかりますが、どうも既述の部分がうまく飲み込めないでいます。 結果、NPV法は資本コストを用いるのだからIRRを用いるIRR法よりも望ましい。という結論部分を覚えてはいるが、理解しきれていないというモヤモヤした感じです。 どなたかわかりやすく具体的に、また適宜IRR法と絡めてお答えいただけるとありがたいです。