• 締切済み

この格言の作者を教えてください

この格言は誰の言葉なのでしょうか? saw a thought, reap an action, saw an action, reap a habit, saw a habit, reap a character, saw a character, reap a destiny とても好きな言葉なんです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • Big-Baby
  • ベストアンサー率58% (277/475)
回答No.1

saw(seeの過去)ではなくてsow(種を蒔く)ですね。 次のサイトによればルネサンスの人文主義者エラスムスの言葉だそうです。 http://www.best-quotes-poems.com/habits-quotes.html

clubman5jp
質問者

お礼

ありがとうございます。 いろいろなサイトを調べてみたのですが、作者不明と書かれていることが多かったので困っていたところです。 こちらのサイトにはその他にも良い格言がたくさんあってためになりました。ブックマークさせていただきます。 更に、sowの部分の間違いも指摘していただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • "…………," the maxim goes. のgoesの意味

    "Sow a thought, reap an action; sow an action, reap a habit; sow a habit, reap a character; sow a character, reap a destiny," the maxim goes. "思い(の種)を蒔き,行動を刈り取る; 行動(の種)を蒔き,習慣を刈り取る; 習慣(の種)を蒔き,人格を刈り取る; 人格(の種)を蒔き,運命を刈り取る," 格言はgoする。 この場合のgoはどのような意味なのでしょうか? お願いします。

  • 英文についてです。

    Reap a destiny. It all starts with a thought.とはどういう意味になるんでしょう? 運命を刈り取る(or享受する)。それはすべての思想で始まる。になるんですか? なんだかよくわからないです。 わかる方教えてください。よろしくお願いします。

  • 米国、テキサスでの格言について

    本を読んでいて、米国テキサスでの格言を目にしました。それは Last night he thought he was a ten, when in fact he was an ass. というもので、飲酒での行き過ぎた行動や失言を後で振り返り、後悔するという状況に関するものでした。訳を試みましたが、「彼は自分を最高の人だと思っていたが、実際はばかであった」としてみましたが、適訳でしょうか。どなたか詳しい方がいれば下記の点について教えてもらえますか。 1.「ten」の訳としては、(10点満点から)最高のもの としましたが、合っていますか。 2.「ass」はロバという意味もありますが、バカのことでしょうか。 3.tenとassが対比されていますが、この点について何か共通点はありますか。 4.この格言はWest Texasで使われていたようですが、この地域特有のものでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 格言ぽく訳すなら故意に分かりにくくするものなのか?

    その昔、(ローマ軍の背後からあがった雄叫びがローマ勢を怖がらせたので。)ローマのユリウス・カエサルがガリア戦記にてこう記しました、、 omnia enim plerumque, quae absunt, vehementius hominum mentes perturbant. なぜなら(そこに)不在であるものすべてはたいてい、人間の心を激しく混乱させるものであったからである。 https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%82%A2%E6%88%A6%E8%A8%98_%E7%AC%AC7%E5%B7%BB#84%E7%AF%80 つまり、「目に見えていないものは、(もしくは遠くにあるものは)実物以上に怖いものだ。」(ラテン語absuntは辞書によると「不在、遠く」の両方の意味があるので、)と、別に一般常識ポイ事を言っただけのように思いますが。 https://en.wiktionary.org/wiki/absum#Latin (ラテン語のabsuntの語義) 英語では、このように訳されています。 for, as a rule, what is out of sight disturbs men's minds more seriously than what they see. http://penelope.uchicago.edu/Thayer/E/Roman/Texts/Caesar/Gallic_War/7G*.html for generally all evils which are distant most powerfully alarm men's minds. https://en.wikisource.org/wiki/Commentaries_on_the_Gallic_War/Book_7#84 まあ、ここまでは「不在か、遠くにか」で意見は割れているもの普通の意見だと思うのですが、 カエサルのこの言葉は、モンテーニュ随想録抄でも引用されていて、以下のように英語には訳されています。 as Caesar says, things often appear greater to us at distance than near at hand https://www.gutenberg.org/files/3600/3600-h/3600-h.htm#link2HCH0019 モンテーニュ随想録抄、関根秀雄訳によれば日本語訳は、 「物事は往々近くて見るよりも遠くから望む方がかえって大きく見えるものだ。」 もう、パッと読んだ感じだと何を言っているのか全然分からなくなっています。でも、ありがたみは「目に見えていないものは、(もしくは遠くにあるものは)実物以上に怖いものだ。」というよりも何十倍もあるような気がします。 このように分かりにくく訳せば訳すほど、何事も格言ぽくなるのでしょうか? 回答者様達は、 (1)翻訳するうちに勝手に一般常識が格言になったように思いますか? (2)ガリア戦記でのカエサルの言葉(英文)をどのように訳しますか? (3)また、モンテーニュ随想録抄にでてくるカエサルの言葉(英文)の訳もどのようになるか教えてもらえますか?(やっぱり、格言ポクなってしまいますか?) (4)どの言い方が一番好きですか? できれば、この4つについてご意見をいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 死ぬことと見つけたり

    最近「武士道とは死ぬことと見つけたり」という言葉を初めて聞き、すごい「良いなぁ」と思ったと同時に、日本史における格言みたいなものにすごい興味が湧きました(http://www5a.biglobe.ne.jp/~hanabun/Koto.htm)←このサイトに載っているような格言です。 そこで質問なんですが、このような格言を他に知っている、またはこのような格言がたくさん載っているサイトを知っている方がいれば是非教えて下さい!

  • 関係代名詞について

    新基礎英語3の教材で英語を勉強しているのですが、 12月3日放送の中で疑問が生じました。 例文 1.A number that many Japanese hate is "four". 2.The woman who you saw is an actress. 上記の文でhate、saw、の動詞の次にbe動詞がきているのですが、これは関係代名詞だからいいのですか? 例えば普通の文ですと、you saw an actress.が正しくて、you saw is an actress.だと変ですよね? 動詞の次にbe動詞がくるのが理解出来なくて、困っています。

  • gone

    "Ray was an investigate gambler who had seldom gone a day without indulging his expensive habit." college boardから引用しました。 ここにあるgoneってどういった意味ですか?

  • 和訳・・・

    どなたか、和訳をお願いできませんでしょうか? 英文: I think you would be an amazing fashion/apparel model. You are tall, gorgeous, refined and elegant - perfect as a model. Actually, the first time I saw you at the Mandarin, I thought "wow, this girl could be a model!".... ※I think you would be an amazing fashion/apparel model. やthis girl could be a model! というのは、modelではないと認識しているけど、素晴らしいモデルになるだろう、もしくは、モデルであるにちがいない、と言うニュアンスでしょうか? このメールは、私をモデルと勘違いしたものかと思い、遠距離にいる彼(オーストラリアの方)に、わざわざ、「私はモデルではありません。」と訂正のメールをしてしまいました。 正しかったのでしょうか?

  • 何が書かれているのか訳を教えてくれませんか?

    A stone bridge,whose two arches were like an owlish pair of eyes gazing up the reach,was close to the landing-satge. I thought what a pity it was the flannelled men and the sunburned girls there did not know I was getting a ticket for the Mr Timberlake who had been speaking in the town that very morning. I looked round for him and when I saw him I was startled.

  • 文法的解釈がわからない

    すいません、下の文の文法的解釈がわからなくて質問しました。 he began to study more than twenty-two thousand healthy male doctors over forty years of age. Half took an aspirin every other day. The others took what they thought was aspirin. It was only a placebo, an inactive substance. この文のThe others took what they thought was aspirin.の部分のです。 意味は「他の人は彼らがアスピリンであると考えるものを使いました。」だと思うのですが、thought was が動詞、動詞となっていて構造がわかりません。 thought it was のようにitが省略されてるのでしょうか? もしそうなら省略していいものなのでしょうか? よろしくお願いします。