• 締切済み

エックス線の感受性

骨はカルシウムで構成されているのでエックス線の吸収率が高いと思います。 脂肪組織と比較した場合、どちらが感受性が骨のほうが高いとは思いますが、その理由が分かりません。 細胞分裂している組織が放射線を感受しやすいのですよね? 骨の骨芽細胞が感受しやすいのですか? 脂肪はどうですか? どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

noname#43018
noname#43018
回答No.2

#1です。 失礼しました。 素人だてらに、でしゃばってくるべきではありませんでした。 知っていることだけ書いて退散します。 骨自身の放射線感受性は低いです。 骨自体は細胞分裂しませんから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#43018
noname#43018
回答No.1

吸収率というのは、吸収線量や熱ルミネッセンス線量のことを言っているのでしょうか。 いずれにしても、これは物理現象の話ですね。 細胞の放射線感受性が高い、というのは生物現象です。 性質の違う話をいっしょにしています。 放射線感受性の高い細胞として、必ず例にあがるものの一つが、骨髄です。 将に、ベルゴニー・トリボンドーの法則が言う通りの細胞なのです。 脂肪組織は、感受性の低いもの代表選手としてよく例に上げられる物です。 放射線の量の評価の仕方はいろいろあります。多分これが、混乱の原因でしょうか。 物理的な興味に対しては、空気の電離量を基準にしたり、物質に与えたエネルギー量を基準にしたりします。 しかし、これらの量は、生体に与えるダメージとはあまり関連がないので、放射線防護を話題にするときは、まさに生体に与えるダメージが評価できる単位を使うのです。 もういちど教科書をみながら、整理してみてくさださい・・・って、余計なお世話か???

noname#73969
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#73969
質問者

補足

あまり親切な回答ではないので書き込みに困惑してます。 骨髄の感受性が一番強いのは知ってはいます。 骨の感受性を聞いたのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 放射線感受性と癌

    こんばんは。 放射線についていまいちわからないところがあったので、教えてください。 タイトルの通りなのですが、放射線感受性と癌にはどのような関係があるのでしょうか? ベルゴニー・トリボンドの法則で 放射線の生体に対する影響は臓器によって違う。 ・細胞分裂の頻度が高い ・将来の分裂回数が多い ・分化能が高い この法則によると、上の条件に当てはまる細胞ほど放射線の影響を受けやすい。つまり、幹細胞や生殖組織は放射線の影響を受けやすい。それに対し、細胞分裂しない神経組織は放射線の影響を受けにくい。 と、あるのですが、 なぜ、細胞分裂の回数が多いと癌になりやすいのでしょうか?

  • 骨芽細胞と骨の形成について

    骨芽細胞は成長すると骨基質であるコラーゲンを出しそこにハイドロキシアパタイトが沈着していき、骨が形成されていくと思いますが、そのカルシウムなどはいったいどこから来るのでしょうか? 骨芽細胞が骨を形成していく詳しい流れをぜひ教えてください。 また骨芽細胞をディッシュ上で培養していった場合、骨は形成されていくのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • カルシウムが採れますか?

    魚の骨や卵の殻を食べたら、カルシウムいくらかでも採れるんでしょうか。 煮たりつぶしたりすると,更に吸収率は上がりますか。

  • 放射線被ばくと寿命

    よそで見たんですが 【放射線被ばくの話題を見て判らないのは寿命についての扱いです。 放射線は鉄砲玉と違い人間の破壊をするのでは無いですよね。 細胞に影響を及ぼした後の結果として寿命に影響が出る。 正確に考えるなら放射線による細胞への影響を課題とすべき。 なので人間の場合、複製できる細胞分裂回数が50回とすれば 100歳生きるなら構成する細胞の平均寿命は2年間。 つまり人間に対する放射線の影響は2年間を考えれば良いのでは?】 影響を2年間で考えるのは適切でしょうか?どういいう期間が適切か?

  • 心筋が細胞分裂をしないのはなぜでしょう

    心臓を構成する心筋は細胞分裂をすることがないので、ガンにはならないそうです。 では、どうして心筋は細胞分裂をしないのでしょうか? 傷つくと元には戻らないということになります。 理由をおしえてください。 よろしくお願いします。

  • 電気についてです。

    生体の電気的な性質として誤っているのはどれですか。 正しい文章に直してください。 1.細胞内外液は脂肪組織と比べて導電率が大きい。 2.細胞膜は細胞内外液と比べて導電率が極めて小さい。 3.γ分散は生体固有の組織構造による分散である。 よろしくお願いします。

  • 放射線学について

    X細胞とY細胞の平均致死線量Doを比べた時、X<Y(Gy)であった場合、どちらの方が放射線抵抗性なのでしょうか? 私の知っている限り、Doが小さい細胞ほど、放射線の感受性が高いため、抵抗性は低くなる…と考えこれでいくと、Y細胞が放射線抵抗性があるかと思ったのですがあっているでしょうか? 教えてください!

  • 小腸での吸収について。

    体内に入った栄養分は小腸の柔毛で吸収されます。 アミノ酸やブドウ糖は毛細血管、脂肪はリンパ管です。 ここで質問なのですが、柔毛の吸収細胞によって栄養分は吸収されると思いますが、その吸収細胞から、毛細血管、リンパ管までは、組織液を介して移動するのでしょうか? それとも、吸収細胞から直接毛細血管、リンパ管に入るのでしょうか? 吸収に関する知識はほとんどありませんが、よろしければ教えて下さい(>_<)

  • 2,4-D

    イネ科植物が2,4-Dに耐性である理由として感受性部位である分裂組織をもつ維管束形成層をもたないことがあげられる。2,4-Dはどのような代謝を受けるのか誰か教えてください。

  • アゴの骨代謝は内部(骨髄側)からも行われますか?

    人間の骨は2~7年位で入れ替わるらしいのですが、 アゴ骨は骨膜の骨芽細胞のみによって再生されているのでしょうか。 それとも、骨髄側からも骨を再生させる細胞はありますか? 実は私は、 アゴにプロテーゼを入れたいと思い悩んでいるのですが、 骨膜と骨皮質の間に入れることになるそうです。 もし、 骨膜からしか骨代謝が行われないとしたら、 プロテーゼによって隔離された骨はどんどん脆くなってしまわないのでしょうか? 私は↓こちらの方の回答を見て、 http://okwave.jp/qa/q2766680.html 以下のように解釈してしまったのですが、合っていますでしょうか…。 --------------------------------------------------------------- (私の解釈) 人間の骨の入れ替わり方法は、二種類ある。 (1)「膜性骨化」………骨膜周辺の骨芽細胞による骨代謝。 (2)「内軟骨性骨化」…骨の内部(骨髄)から行われる骨代謝。 二種類あるので、 たとえ、骨と骨膜の間に異物を入れてしまっても、骨髄にさえ血流があれば 「(2)内軟骨性骨化」があるので、骨代謝に問題はない。 ※ただし、「例外」として頭蓋骨の骨化形式は「(1)膜性骨化のみ」しかない。 なので、 あごにプロテーゼを入れた場合、この「例外に当たってしまう」ため、 骨の代謝がされなくなり、骨はどんどん脆くなってしまう。 --------------------------------------------------------------- よろしくお願い致します。