• 締切済み

電気についてです。

生体の電気的な性質として誤っているのはどれですか。 正しい文章に直してください。 1.細胞内外液は脂肪組織と比べて導電率が大きい。 2.細胞膜は細胞内外液と比べて導電率が極めて小さい。 3.γ分散は生体固有の組織構造による分散である。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#197866
noname#197866
回答No.3

いやぁ、このレヴェルですと、臨床工学技士国試レヴェルってとこなんですよ.....w。 1.細胞内外液vs脂肪組織? 3生体固有の組織構造.....何か判ったような判らない様な?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tir70
  • ベストアンサー率62% (71/113)
回答No.2

ほう。こういう問題をレポートで出題するのって、あそこの大学のあのセンセかなあ... とりあえず、授業でとったノート、または他人のノートなどを見せてもらって、考えてみて下さい。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 原核細胞について

    原核細胞は生体膜で包まれた構造体は一切持たないと書いてあったのですが、リボソームは存在しますよね。 リボソームの膜は生体膜ではないんですか?教えてください。 お願いします。

  • リボソームは生体膜でできているのですか?

    大学受験生です。 参考書に「核・ミトコンドリア・葉緑体・細胞膜・ゴルジ体・小胞体・リソソーム・液胞は、よく似た構造の膜でできており、これらの膜を生体膜という」と書いてありましたが、リボソームは生体膜でできてないのでしょうか? 細胞小器官のなかで、リボソームだけ書いてなかったので、どうなのかなと思いました。(中心体は膜ではできてないので不思議には思いませんでしたが) 教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。

  • カルシウムイオンの役割

    カルシウムイオンの役割がいまいち分かりません。 カルシウムイオンは筋萎縮に重要なものなのはわかるのですが、(1)細胞外液のカルシウムイオンが上昇すると神経・筋細胞の膜が安定化して脱分極が起こりにくくなる。(2)細胞外液のカルシウムイオンが低下すると神経・筋細胞の脱分極に要する電位差が低下して被刺激性が高まる。 この(1)と(2)の文章の意味がよく分かりません・・・。 カルシウムイオンが上昇すると筋肉は萎縮するのでは?と思っていたのでなぜ低Ca血症になるとテタニー症状が出るのか分かりません。 (1)と(2)の文章を分かりやすく説明した上でカルシウムイオンの作用機序、なぜCaイオンが低下すると筋萎縮するのか教えてください。 分かりにくい文章で大変申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • リーフレットとは

    細胞生物学の勉強をしています。 生体膜の脂質二重層についての文章で「リーフレット」という言葉があるのですが、これはどの部分のことなのでしょうか?

  • 細胞について

    1・細胞とは何か? 2・細胞の構成要素で重要なものを3つあげ、その理由を説明せよ。 この2つの問題について調べています。1は、様々な化合物の濃い水溶液を膜で包んだ、生物の基本的な構成単位であり、細胞分裂・遺伝子発現・代謝・生殖・成長などの能力を持ち、生命現象を支えているもの。 2は、細胞膜・リボソーム・染色体が重要である。細胞膜は、細胞内外を隔てているだけではなく、受容体を介して細胞外からのシグナルを受け取る機能や、細胞内外への選択的な物質輸送、膜電位の発生などの機能を有しているので重要である。リボソームは、細胞膜など生体膜の成分で、酵素・抗体などの主成分であり、細胞の構造を維持するのに働く、タンパク質をつくる場であるので重要である。染色体は、遺伝情報であるDNAが存在するため重要である。 2の問題は、原核細胞に存在する構造で考えなさいと言われました。 この解答であっているでしょうか?間違っている部分などがありましたら、ご指摘ください。また、この問題を解くのに参考になるページがありましたら、教えてください。

  • 細胞膜について(生理学)

    今医学部の一年生なのですが、生理学の内容で分からないことがあるので、教えていただけると助かります。 授業のプリントに 細胞膜の物理的性質は合成リン脂質2重層に似ている。膜タンパクの存在により電気抵抗は合成膜より低い。 と書いてあるのですが、その意味がよく分かりません。 細胞膜の電気的等価回路では、膜タンパクが抵抗の役割をしていたので、膜タンパクがあると逆に合成膜よりも抵抗が高くなる気がしてしまうのですが…。 よろしくお願いします。

  • 誘電率と導電材料

    比誘電率がほぼ1の材料(構造体)の誘電率を大きくしたい場合に、カーボンなどの導電材料をその構造体に付着させると、比誘電率が大きくなるのですが、これはなぜですか?。構造体の電気抵抗を小さくすると(電気が流れやすくなると)、比誘電率が大きくなるという現象がピンときません。よろしくお願いします。

  • 細胞膜の選択透過性と半透性の違いについて

    細胞膜の選択透過性と半透性の違いについて 細胞膜の半透性とは、溶質のように大きな分子を通さず、溶媒のような小さな分子は通す、という物質の粒子の大きさによって細胞膜を通るか否かが決まる性質、 選択透過性とは、物質の性質や細胞にとっての必要性(?)などによって透過させる性質、 という認識だったので、細胞外液と細胞内液の浸透圧の差によって細胞の吸水や体積変化がおこるのは、 細胞の半透性によるものだと思っていました。 ところが、ある問題を解いていて、その違いがわからなくなってしまいました。 物質aからdのそれぞれを、1種類ずつ蒸留水に溶かした溶液AからDがあり、そこに動物細胞を入れたときの細胞体積の変化(横軸は時間)を示したグラフがあり、 Aは体積が増加した後一定になり、 Bは体積変化なし、 Cは体積が減少したあと再びもとに戻り、 Dは体積が減少した後一定になる、というふうになっています。 そのため、Aは低張液、Bは等張液、Dは高張液で、Cは尿素のような物質の高張液だと思われます。 それについて、「溶液AからDでそれぞれ異なる結果が得られたのは、細胞膜のどんな性質によるものか」という問いに対する答えが、「選択透過性」でした。 Cは選択透過性によるものだと思うのですが、AやDなどの変化については、半透性によるものではないのでしょうか。 それとも、半透性は、選択透過性という言葉の中に含まれているのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 界面活性剤の細胞膜破壊・たんぱく質変性について

    界面活性剤が皮膚細胞に与える影響について調べています。 ここのカテで良いのかわかりませんが、わかる方いましたら教えてくださいm(_ _)m (1)界面活性剤すべてに(程度の差はあれ)「細胞膜破壊」「たんぱく質変性」の作用があるのですか? (2)界面活性剤の種類によって作用の強い・弱いがあるとはどういうことですか? (両親媒性構造を持つがゆえの作用なら、細胞膜(又はたんぱく質)との反応性は同じように思えるのですが) (3)脂肪酸ナトリウムやエステルではなく、ただの「脂肪酸」は界面活性剤といえますか。「細胞膜破壊」や「たんぱく質変性作用」はありますか?

  • エレクトロポレーションの原理

    工学部で学生やっています。 研究の流れでエレクトロポレーションに携わることになったのですが、 今まで生物に関わる学問を避けてきたため、壁に当たっています。 電圧パルスを印加することによって細胞膜に微細孔を形成して、 その開いた穴からの自然拡散やパルスによる瞬間的な電気泳動によって 導入したい物質を入れているというのは何となくわかったのですが、 1)何で細胞膜に穴が開くのか どういうメカニズムを経て細胞膜に穴が開くのか、 印加したパルスの何が(電流?電界?)起因しているのかが知りたいです。 2)細胞膜ってなんだ 上の質問と被りますが、EPによって穴が開く原因となる細胞膜の組成は何なのか? 導電性なのか、絶縁性なのか 浸水なのか疎水なのか、 物性をざっくりと教えていただけるとありがたいです。 以上2点、まとまらない質問となってしまっていますが、 どなたかご教示頂ければと思います。

このQ&Aのポイント
  • VersaProの電源が入らない問題について質問があります。利用中の製品はVersaProのPC-VEE11R5D64G8で、無線LANで接続しています。ACアダプタ接続ランプが白く点滅しており、電源を押しても起動しない状態です。
  • VersaProが起動しない問題に直面しています。具体的には、PC-VEE11R5D64G8モデルを無線LANで使用中であり、ACアダプタ接続ランプが白く点滅しているにもかかわらず起動しません。この状況への対策を知りたいです。
  • NECのVersaPro(PC-VEE11R5D64G8)の電源が入らない問題について質問です。無線LANで接続しており、ACアダプタ接続ランプが白く点滅し、電源ボタンを押しても反応がありません。解決方法があれば教えてください。
回答を見る