• ベストアンサー

誘電率と導電材料

比誘電率がほぼ1の材料(構造体)の誘電率を大きくしたい場合に、カーボンなどの導電材料をその構造体に付着させると、比誘電率が大きくなるのですが、これはなぜですか?。構造体の電気抵抗を小さくすると(電気が流れやすくなると)、比誘電率が大きくなるという現象がピンときません。よろしくお願いします。

  • third
  • お礼率91% (34/37)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LCR707
  • ベストアンサー率70% (95/135)
回答No.1

 具体的にどのような誘電材料なのでしょうか。多孔質体であれば、穴の中にカーボンが入り込み、電極間距離が減少して、見かけの誘電率が増加することは考えられますが・・・。  最近話題の電気二重層コンデンサでも、そのような処理をして容量を増加させたものがあるそうです。

third
質問者

お礼

回答ありがとうございます。基材は多孔質ですが、連続気泡の多孔質ですので、カーボンがそれぞれの孔に独立して存在しているわけではなく、連続して付着しています。ですから、カーボン付着前は導電性がなくても、付着後はある程度導電性を有します。誘電率はファインセラミックのように、絶縁体であるほうが大きいという認識なのですが(この認識がまちがっているかな?)、ある程度導電性を示すことによって誘電率が大きくなるという現象が不思議なのです。

その他の回答 (3)

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.4

私はその専門ではないが、トラブった時に見てくれと頼まれた経験からの想像で一言。あの測定原理からして導電性のものが共振空間に存在すればサイズに依っては定在波のモードが変わらないかな?つまりまともな測定になってないのでは? 試みに似たサイズの良導体(複素ε既知なバルク材)の板を挿入するなどして測定系の方をいらってみては?

third
質問者

お礼

ありがとうございます。測定系も確かに微妙なのですが、本などにもゴムにカーボンを練りこむと、実数部が大きくなると書いています。誘電材料については、実数部と虚数部のそれぞれを細かに見るのではなく、(虚数部/実数部)の値で評価するということなのでしょうか。

  • LCR707
  • ベストアンサー率70% (95/135)
回答No.3

 #1です。  今、カーボン付着前の状態をモデル化すると、電気的には純粋なコンデンサであり、物理的には、厚さ方向に誘電体と空気が交互に重なったものと言えます。  これにカーボンを付着させると、穴の空気の代りにカーボンが占めるので、等価的に厚さが減少するように思います。また、カーボン→誘電体→カーボンの構造がジグザグに斜め方向にも生じるので、面積的にも増加するように思います。電気的には、微小コンデンサと並列抵抗、及び直列抵抗の連続になるでしょうね。ですから、コンデンサとしての性能は低下しますが、容量は増加するように思います。

third
質問者

お礼

ありがとうございます。なるほど、すこしイメージがわいてきました。

回答No.2

どのような測定をされているのか分かりませんが,コメントだけ. 誘電率は誘電体(絶縁体)の分極の度合いを示すものなので,導電性とは無関係ないはずです. ただ,複素誘電率の虚数部は導電率に関係しますので(σ/ωε_0),導電材料を付着させることによって導電率が大きくなると,複素誘電率の虚数部が大きくなり,その結果,比誘電率が大きく観測されているのかもしれません.ただ,この場合にはこの数値は比誘電率とはあまり言いませんが.

third
質問者

お礼

回答ありがとうございます。もう少し具体的に言うと、たとえば実数部が1、虚数部が0.005(0に近い)の多孔質にカーボンと付着させると、虚数部は1以上になり、これは理解できるのですが、このとき、実数部も2程度に(カーボン付着量によってはそれ以上に)なります。測定は、周波数が100~3000MHz、同軸管にサンプルを装着して実施しています。

関連するQ&A

  • 導電体であっても真空の誘電率分は電気力線がありますか?

    通常の金属は少し抵抗をもっていますので 完全に抵抗のない導電体を仮定してここに電圧をかけたとします。 導電体は高校物理の考えからすると、電気力線は全く通さないはずです。 一方で、どんな物質であっても真空の誘電率分電荷を貯めるため、 そのため電気力線が存在するという話を聞きました。 そうすると導電体であっても真空の誘電率分は電気力線があるのでしょうか?

  • 誘電率と導電率

    誘電率と導電率を求める式を教えてください。実際にどのような測定値があればよいのでしょうか?教えてください。実験で液晶(MBBA)の誘電率と導電率を測らないといけないのですが、MBBAの誘電率と導電率はだいたいどれくらいなのかも知っていれば、教えてください。

  • THz帯における人体の誘電率・導電率

    THz帯における人体(筋肉・血液・骨など)の比誘電率・導電率は大体どの程度になるのでしょうか? 自分でも調べてみたのですが100GHzまでしかわかりませんでした 詳しく載っている論文・文献がありましたら教えてください。

  • 誘電材料について

    誘電材料について 絶縁抵抗が非常に高くて かつ 誘電分極率が高い 絶縁材料をご存知でしょうか? どのような材料がありますでしょうか? 教えてください。

  • 導電材料についておしえてください

    大学の電気電子工学科の生徒です。 導電材料には アルミニウムと銅と金と銀があると本に書いてありましたが、なぜこのような材料は電気抵抗を発生させるのですか? あと、導電材料に性質があるけど、どのような性質なんですか?

  • 炭素は導電体?

    炭素って導電体ですか? ネットで調べると導電カーボンなどという言葉が出てきますが 導電でないカーボンもあるのですか? 周りの人に聞いたのですが 「鉛筆は電気を流すでしょ?」 「金属じゃないから電気は流さないでしょ」 「釣竿は感電するよ」 「純粋なCは電気流さないんじゃない?」 「カーボン抵抗ってあるんだから完全な導電体じゃなく結構抵抗値もてるんじゃない」 などなど答えがまちまちで・・・ どなたか教えてください。 わたしは電気屋で科学は全然なので困ってます。 よろしくお願いします。

  • 誘電率と抵抗率

    誘電体の誘電率と抵抗率の関係式はあるのでしょうか? 関係があるとしたら誘電率が大きいと抵抗率は小さくなる様な気がするのですが… どなたか教えて下さい!

  • 誘電率 導電率 

    一般的に誘電体=絶縁体で、導体における誘電率は考えられていないと思います。 食塩水は導体だと思うのですが、食塩水の濃度によって誘電率は変化しています。(下のURLの11ページ目) http://cp.literature.agilent.com/litweb/pdf/5991-1510JAJP.pdf#search='%E9%A3%9F%E5%A1%A9%E6%B0%B4+%E8%AA%98%E9%9B%BB%E7%8E%87' 導体(食塩水)にも誘電率はあるのでしょうか?

  • 誘電率について

    「高い誘電率を有するが電気的には絶縁体(プラスチック・セラミック・油)」とある本に書かれていたのですが、高い誘電率の意味がまったくわかりません。 誘電率とはどういうものなのでしょうか?是非教えてください。 導体、半導体、絶縁体についてもあまりくわしくないようなレベルです。よろしくお願いします。

  • 導電性樹脂について

    MC500ASR11というMCナイロンを弊社でよく利用しています。この材料は、導電性樹脂という謳われ方をしていますが、カーボンは入ってなく無混合樹脂で制電性を向上させているようです。物性表をみましても、体積固有抵抗値が10の8乗くらいあり、本当に導電性樹脂と言えるのかな?って最近思っています。ということで静電気対策で導電性、制電、とか言葉が出てきますが具体的に電気的な違いで言葉の表現を変えているのでしょうか?導電性、制電性の意味を教えて欲しいです。あと1点、前述しましたがカーボン無混合で何故導電性樹脂(MC500ASR11の様な)を製作できるのかを教えて頂けないでしょうか?