• 締切済み

THz帯における人体の誘電率・導電率

THz帯における人体(筋肉・血液・骨など)の比誘電率・導電率は大体どの程度になるのでしょうか? 自分でも調べてみたのですが100GHzまでしかわかりませんでした 詳しく載っている論文・文献がありましたら教えてください。

みんなの回答

  • kmiram
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

THz-BRIDGEというサイトのTHz Spectroscopic Databaseに生体物質のTHz帯のデータがあります。そこに鳥の骨、血液・水、ヘモグロビンや、人間の肌のデータがあるので参考になると思います。 人間の肌(Human skin)に関しては、屈折率の実部(refractive index)と、虚部に対応する吸収係数(absorption)のデータがあるので誘電率に変換できます。計算すると、誘電率の実部("比誘電率"のことです)が約5、虚部が約2という値になります。また、伝導率に変換すると、約1[Ohm-1cm-1]となります。 また、質問への回答としてはやや外れる参考論文・文献ですが、以下にあげます。 赤血球と水の透過率のデータ(Red blood cells & water)を見ると、血液のテラヘルツ帯の応答は水の応答とほぼ同じですので、水に関する論文を2つあげておきます。 ・Chemical Physics Letters vol.240, p.330(1995)"THz reflection spectroscopy of liquid water" ・Journal of Chemical Physics vol.107, p.5319(1997)"Investigation of the temperature dependence of dielectric relaxation in liquid water by THz reflection spectroscopy and molecular dynamics simulation" 上記サイトを検索するときに参考にした文献は、 「テラヘルツ技術総覧」(NGT) です。他に、テラヘルツ技術に関する文献となりますが、 「テラヘルツ波の基礎と応用」(工業調査会) などがあります。

関連するQ&A

  • 誘電率と導電率

    誘電率と導電率を求める式を教えてください。実際にどのような測定値があればよいのでしょうか?教えてください。実験で液晶(MBBA)の誘電率と導電率を測らないといけないのですが、MBBAの誘電率と導電率はだいたいどれくらいなのかも知っていれば、教えてください。

  • 誘電率と導電材料

    比誘電率がほぼ1の材料(構造体)の誘電率を大きくしたい場合に、カーボンなどの導電材料をその構造体に付着させると、比誘電率が大きくなるのですが、これはなぜですか?。構造体の電気抵抗を小さくすると(電気が流れやすくなると)、比誘電率が大きくなるという現象がピンときません。よろしくお願いします。

  • 人体の誘電率とコンデンサ容量

    誘電体のコンデンサ容量は、C=4πεrで計算できると聞きました。また、人体のコンデンサ容量はその計算式より、4*3.14*8.85e-12*1=111pFと計算できる、と聞きました。しかし一方で、人体の誘電率は水とほぼ同じで約80程度とも聞きました。そうすると人体のコンデンサ容量は8800pFになるのではないでしょうか。どなたか知識のある方、ご教授お願いできませんでしょうか。

  • FDTD法での複素誘電率取り扱い方

    FDTD法で電子レンジ内の被加熱体の吸収電力を解析をしています。 牧田さんの「マイクロ波解析技術の開発」という論文を参考にしてとりくんでいるのですが、 複素誘電率の取り扱いの方法がわからず足踏みしています。 Fortranでプログラムを書いているのですが、 誘電率を複素数型で宣言して複素誘電率の値を代入してやるだけで良いのでしょうか? また、被加熱体の導電率や透磁率はどのような値となるのでしょうか? どなたかわかる方がいらっしゃたら教えてください。

  • 半導体の複素誘電率

    一般に複素比誘電率εr*=εr'+jεr''と書けεr',εr''及び導電率σと光学定数(複素屈折率N=n+jk(屈折率n,消衰係数k))の間には,εr'=n^2-k^2,εr''=2nk,σ=-2ωε0nk(ε0は真空の誘電率,ωは用いる複素屈折率に依存する光の波長より求めた角周波数)の関係が成り立ちます.σ=-2ωε0nkの関係はマクスウェルの方程式で ∇×H=jωε0εrE+σE(J=σE) と複素比誘電率を考慮した時の ∇×H=jωε0εr*E==jωε0(εr'+jεr'')E とを比較して得られたものです. そこで,半導体の複素屈折率(例えばGeSbTeでは波長780nmでN=6.9-j2.6)がわかっている時,上の関係を用いて誘電率及び導電率を求めてもよいのでしょうか?

  • なぜ、誘電体薄膜の厚さがデバイ長より小さいと時定数が大きくなるのですか

    論文を読んでいてわからないことがあります。誘電体圧電薄膜をRC並列素子と仮定したときの時定数τはτ=ρεε0となります(ρ:抵抗率、ε:比誘電率、ε0:真空の誘電率)。しかし、圧電薄膜の厚さがデバイ長より小さくなるとτは計算値より大きい値を示すと論文に書いてありました。参考文献が手に入らない状態です。 1.プラズマのデバイ長はわかるのですが、材料でいうデバイ長とはどういう状況を言っているのでしょうか。電子が何かを遮蔽するのでしょうか。 2.なぜ、薄膜の厚さがデバイ長より小さいと時定数が大きくなるのですか。 また、参考になる論文等ありましたらお願いいたします。

  • 媒体の比誘電率とイオンペアの解離度の関係について

    非水系溶媒中にイオンペアが存在している場合、そのイオンペアの解離度は 溶媒の比誘電率とどのような関係になるのでしょうか? できれば関係式(解離度が媒体の比誘電率と一次比例関係になるのか、 自乗に比例するのか、あるいは指数的な関係になるのか等)を知りたいです。 例えばテトラブチルアンモニウムブロマイドが、(1)ヘプタン、(2)アセトン、 (3)ホルムアミドのように比誘電率が異なる溶媒中に存在している場合、 それぞれの溶媒中での解離度は異なると考えられますが、 溶媒の比誘電率が異なると解離度がどれくらい変わるのか、その関係式が 知りたいです。 何か参考になるURL、文献があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • NaCl濃度-導電率特性

    素人なのですがNaCl水溶液の濃度と導電率の特性を調べていて,載っている文献を探しています。もしくは近似できる式のような関係はあるのでしょうか? 検索すれば企業ページなどに一部数値は載っているですがある程度公的な参考文献などあれば教えてください。

  • 誘電正接(tanδ)について

    電磁界について勉強しています. 教科書には,誘電体の比誘電率が1より大きいのは,その構成分子がマイクロ波の電界に応じて回転することに由来し,回転が自由でないことによって損失(tanδ)が発生すると書いてあります. この分子の「回転」とはどのような現象のことを意味しているのでしょうか? 自分なりに調べてみましたが,誘電正接について詳しく解説している文献はなかなか見つからず,この回転がどんなものなのか分かりません. もし知っている方が居ましたら教えてください.

  • 複素誘電率のdebyeの分散式について

    複素誘電率に関する研究論文を見ているとよくdebyeの分散式によって算出した理論値との比較を行っているのですが、debyeの分散式がどのような式で、複素誘電率の算出にどのようなパラメータが必要なのかがわかりません。 自分も複素誘電率の測定を行って理論値との比較を行いたいのですがわからなくて行き詰まってます。どなたかこの分野に詳しい方、教えていただけないでしょうか?