• 締切済み

カルシウムイオンの役割

カルシウムイオンの役割がいまいち分かりません。 カルシウムイオンは筋萎縮に重要なものなのはわかるのですが、(1)細胞外液のカルシウムイオンが上昇すると神経・筋細胞の膜が安定化して脱分極が起こりにくくなる。(2)細胞外液のカルシウムイオンが低下すると神経・筋細胞の脱分極に要する電位差が低下して被刺激性が高まる。 この(1)と(2)の文章の意味がよく分かりません・・・。 カルシウムイオンが上昇すると筋肉は萎縮するのでは?と思っていたのでなぜ低Ca血症になるとテタニー症状が出るのか分かりません。 (1)と(2)の文章を分かりやすく説明した上でカルシウムイオンの作用機序、なぜCaイオンが低下すると筋萎縮するのか教えてください。 分かりにくい文章で大変申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • thegenus
  • ベストアンサー率49% (330/673)
回答No.1

質問者さんがご自分で解決されるための助力をした方がいいでしょうね。 (1)と(2)は、細胞外液のカルシウムイオン濃度が低い方が活動電位が発生しやすいと言っているのですね。脱分極に必要な閾値が低くなって小さい電位差でも脱分極が起る、と。同じ電位差でもナトリウムチャンネルの開く数が違う、というような事が下記に記されています。 >『A: 躁うつ病における細胞内カルシウム反応の亢進は、細胞内カルシウムのセカンドメッセンジャーとしての機能の亢進を来すと考えられますが、一方、低カルシウム血症が精神症状を引き起こすメカニズムは、細胞外のカルシウム濃度がニューロンの電気的性質に与える影響によるもので、全く機序は異なります。』 (http://square.umin.ac.jp/tadafumi/hypocalcemia.htm) どこの濃度なのか、細胞内外の区別をつけないと混乱します。 >『例えば膜電位を-50mVに固定した状態では、細胞外Ca2+濃度が2mMの場合、Na+チャネルのうち0.5%以下しか開口しないが、細胞外Ca2+濃度が0.5mMになると、開口率は約10倍に上昇する。そのため、細胞外Ca2+濃度が低いと、正常の静止膜電位から少しでも脱分極側に動くだけでNa+チャネルが開いてしまい、活動電位が発生しやすくなる。』(出典・同上) テタニーは神経終末から筋収縮を命じる刺激が出やすくなるという神経側に原因のある現象です。 次は筋線維が収縮する仕組みです。 細胞内にある小胞体からカルシウムイオンが細胞内に出て「細胞内」のカルシウムイオン濃度が上がって筋肉が収縮します。 >『筋小胞体からCa2+の放出を引き起こす。これにより細胞内Ca2+濃度が増加し、トロポニンとCa2+が結合し、トロポニンにアロステリックな変化が生じる。この変化によりトロポミオシンが動き、ミオシンの作用部位が露出する。これによりミオシンとアクチンが反応して筋収縮が引き起こされる。』 (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%8B%E8%82%89

関連するQ&A

  • 過分極か脱分極か

    抑制性のGABA神経のメカニズムの説明で、おやっと思ったところがあります。 興奮性神経の神経終末部にあるGABA受容体が活性化されると、共役しているイオンチャンネルを通して塩化物イオンが細胞内に流入する。すると膜電位は脱分極の方向に振れるので、電位依存性カルシウムイオンチャンネルを通して流入するカルシウムイオンの量が減少する。 という説明なんですが、塩化物イオンが入ってきたら過分極の方向にいくんじゃないのか?と悩んでおります。

  • ナトリウムポンプ等について

    細胞外液について、Naの濃度を下げてKの濃度をあげたとき膜電位はどうなって、極性はどちらに傾くのでしょうか? という問題に答えられませんでした。 また、細胞外液についてクロライドイオン濃度をあげたときの膜電位と極性の向きについても教えてください。 脳をスライスするときに神経興奮を抑えるために氷で冷やすのはなんででしょうか? わかりやすく教えていただけないでしょうか?お願いします。

  • 大学の医学部で基礎医学を学んでいる学生です。

    大学の医学部で基礎医学を学んでいる学生です。 高カリウム血症を起こすと不整脈から心停止に至るとあったのですが、いろいろ調べたのですがその発生機序がいまいちわかりません…… 細胞内外のカリウムイオン濃度差が小さくなることによる静止電位上昇 (1)→・ナトリウムイオンチャネルの不活化    ・イオンの拡散速度の低下   →伝達速度の低下、洞房結節の機能低下   →心停止 (2)→内向きカリウム電流が早期に流れ始めることによる早期再分極   →プラトー相が短縮し、流入カルシウムイオン量減少   →心筋収縮力低下 (3)→脱分極(活動電位)が容易になる  →心拍数増加?   (図を添付しました) 以上が私が調べた結果なのですが、(3)が特によくわかりません。また(2)においてなぜ内向きカリウム電流が早期に流れ始めるのかわかりませんでした。(1),(2)についても補足説明や訂正などあれば教えていただきたいです。 ご回答よろしくお願いいたします。  

  • 静止膜電位の変化量の求め方

    下記の問について、参考書の解が理解できません。 とくに対数の計算式に理解が乏しいのかもしれませんが、どなたか、解説いただけませんでしょうか。 Nernstの式を用います。 Vx=RT/zFln[X]o/[X]in 静止膜電位なので、Xはカリウムイオンであり、ここではRT/zFln=2.58およびln10=2.3です。 Q カリウムイオンの細胞内濃度が140mmol/l、細胞外濃度が4.0mmol/lだったとする。ここで砂防外液に急速にこのイオンを負荷して細胞外濃度を8.0mmol/lに上昇させた。静止膜電位はこのイオンの平衡電位に等しいと仮定して、静止膜電位は何mV変動するか。有効数字2桁で求め、『30mV上昇』と言った要領で『上昇』または『低下』で答えよ。 必要ならば、log2=0.30 log3=0.48 log5=0.70 log7=0.85を使用してよい。 まずはVx値から求めるのでしょうか。。。

  • 細胞の興奮について

    筋細胞の膜電位が(ア)を起こすとそれに続く一連の細胞内構造の変化と反応が誘起され筋収縮が起こる アは普通に 活動電位でいいのですよね。友達に脱分極のほうがすんなりしない? と言われましたが文章的には脱分極が起きるのほうが読みやすいですが脱分極=興奮とはならないですよね?僕の解釈では単に正に電位がシフトするkとおを指す言葉だと解釈しているので ここはやはり活動電位だともうのですが友達のいうとおり 活動電位が起こると という言い回しはなかなかしない気がしてきました。。。 どうなんでしょう。

  • 細胞内外で濃度があることの意義(大学入試)

    よろしくお願いいたします。 過去問なのですが、問題のみで解答がなくテキスト等にものっていなかったので質問させていただきます。 問題は、「カルシウムイオンの濃度は細胞の内外で著しく異なっており、細胞外液では1.8mM,細胞内では0.1uM~10uMと細胞外での濃度がはるかに高い。細胞内でも(1)内ではカルシウムイオンの濃度が高い。このような濃度差は膜に存在する(2)がカルシウムイオンを輸送していることによって生じる」 そして、1,2に適切な語を入れないさい。また濃度差があることの意義、利点を述べよ。です。 解答がないので、どなたかわかるかた教えていただけないでしょうか? 私はよくわからなかったのですが、以下のように考えました。 (1)はわかりませんでした。 (2)はカルシウムポンプ 濃度差があることの意義については、私は浸透圧調整のためかと思いました。 つまり細胞内を一定濃度に保ち膨圧を保つことにより、細胞外から水の浸入を防ぐためです。 ただ、細胞膜はカルシウムのほか、ナトリウムやカリウムポンプもあり、必ずしもカルシウムでもって濃度を保たなくてもナトリウムイオンで保てばいいのでは?と思ったりしました。ナトリウムポンプにはナトリウムポンプのカルシウムポンプにはカルシウムポンプのそれぞれ異なった意義があるのでしょうか。 もう一つ思い至ったのは、細胞内の細胞外に対する電位は静止電位で常にマイナスに保たれていると思います。なので、これを保つためかな?と思いましたが、やはり違うのかなと。 というのもナトリウムポンプとカリウムポンプがありますが、どちらも+イオンですよね?ということはどちらも+に保たれることになり、細胞内がマイナスに保たれている理由にならない。。。と。 いろいろ考えましたが、どれも違うなと思います。お手数ですが、どなたかおわかりになるかた、教えていただけないでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 静止電位に達するまでに移動したイオンの数の計算

    細胞膜はコンデンサーとして考えることができる。 半径10µmの球状の細胞があり、細胞外には5mM、細胞内には150mMのK+イオンが存在する。 細胞膜の電気容量は1µF/cm^2である。 最初、細胞膜にはイオンを通すチャネルが存在せず、膜電位は0mVであった。この細胞の膜に突然K+のみを通すイオンチャネルが突然に発現した。 このカリウムの濃度差では、25℃での平衡電位はネルンストの式から-87mVと概算できる。 では次の問に応えよ。 (1) イオンチャネル出現後、細胞が静止膜電位に達するまでに何個のイオンがどの方向に移動するか? (2) また、イオンチャネルが出現して膜電位が0mVから-87mVまで変化する間に細胞内のK+イオン濃度はどれほど変化したか? という問題をといて行き詰りました。 (1) は、0から-87mVまで電位を下げなくてはならないのだから細胞内のカリウムを細胞外に排出すればよいという考えで、Q=CVを用いて、等式より、 V=Q/C として、  87 = (1.6×10^19× A個) / 1µF/cm^2 としてAを求めればよいと思って計算をしたのですが間違っていました。 また、 (2)は考え方すらわかりませんでした。 ちなみに解答は (1) は細胞外に向かって1.7×10^6個のK+イオンが流出する。 (2) 0.2µMだけ濃度が低下する。 でした。 ご面倒おかけしますがご指導お願い申し上げます。

  • 活動電位について

    生物学、生理学、医学について教えてください。 活動電位が情報伝達として利用されるのは、神経や、筋、腺以外の細胞ではあるんでしょうか? 基本的に、神経や、筋肉、腺などの細胞で、活動電位という現象は説明されていますが、他の細胞が膜電位が閾値以上に達するとどうなるんでしょうか? そもそも、膜電位が閾値ほどの正の電荷に到達しないように、イオンチャネルが開口しないもしくは、すぐ閉じてしまうのか。もしくは、筋肉や神経のように、イオンチャネルが発現してないため膜電位の変化もさほど変化しないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 心臓について

    「外液のカルシウムイオンは収縮を増強し、ナトリウムイオンとカリウムイオン減弱する」と習ったのですが、その作用機序を知りたいです!!

  • 細胞膜の、内向き・外向き電流って?

    陽イオンが細胞外へ出る=内向き電流 陰イオンが細胞外へ出る=外向き電流 となんとなく思っておりましたが、違うのかなと思いました。 色々なものを読んでいると・・・、 >Na/K交換系では、3つのNaが出て2つのKが入る→外向き電流→静止膜電位の過分極、活動電位持続時間短縮 ⇒つまり、私の理解とは逆?? >外向き電流(Cl-の細胞内への流入)を抑制する ⇒細胞内へ流入するんだったら内向き電流じゃないの!? >Na-Ca交換系では、3つのNaと1つのCaを両方向性に交換→Caをくみ出すときは内向き電流として、Naをくみ出す(Caを取り込む)ときは外向き電流として働く ⇒イオンの+-は関係ない?? ・・・と、よくわからなくなりました。 正しい理解を与えてください。 また、「内向き電流」と「内向き整流」は同義ですか? 「整流」の定義もよく判りません。 最近勉強を始めたばかりの初心者でお恥ずかしいばかりですが、宜しくお願いいたします。