• ベストアンサー

初受験の心構え

第117回2級試験(11月実施) を初受験予定です。 3級は持っているので、いかに早く要領よく問題を解いて、という 基本は心得ています。 でも、実は3級さえも時間が足りなかったりギリギリで焦って 結局何回か受験の末の合格です。 ですので、内容は理解していて普通に考えればできても、 本番では***というタイプではないかと思います。 2級は科目が2つあるので、その辺も要領よくできるか心配ではあるんですが、 諸事情もあってこの11月に一発合格してしまいたいので、 何でもいいので本試験で要領よく確実に回答を進めるにあたっての コツを教えて頂ければと思い投稿しました。 他に、通信教育の工業簿記の講義の中で、 T字の勘定や、 原価差異を求める際、分析図を書いて解いた方がいいと教わりました。 試験でもそういう解き方をしていては、時間がなくなりそうな気がします。 最悪、配布されるメモ用紙上には回答を導き出せていても、 解答用紙に書く時間がなくなったりという事もありえます。 実際には急がば回れで、商簿工簿問わず、 1つ1つ仕訳を書いたり、図や勘定を書いていった方が良いのでしょうか。 通信で自分の世界だけで勉強しているだけに、 本試験の場での生のアドバイスをお願いできますか。

noname#63075
noname#63075
  • 簿記
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blindcrow
  • ベストアンサー率44% (116/260)
回答No.3

こんばんは。No.2です。 >3級では、面倒でも仕訳を1つ1つ書いて、 >それを集計する形で>解答した方が時間短縮に >なったんですが、2級ではどうなんでしょうか。 経験上、仕訳ひとつひとつ書き込んでいくとおそらく時間切れになると思います。商業簿記では清算表での決算仕訳がよく出ますので、これがまずネックになると思います。 私自身はややこしい仕訳だけを紙に書いておき、比較的簡単な仕訳は直接問題用紙や解答用紙の勘定科目の横あたりの空いているスペースにプラスマイナスで書き込んでました。 大原簿記の先生いわく、「余白に書き込んではいけないとは指示されていない。」そうです。(笑) 要は増減する数値が把握できればいいので、時間があればお試し下さい。 工業簿記については、やはり箱図を描いてイメージするほうが手っ取り早いですね。全体の流れの把握もできますし、おそらく箱図にそった問題がでやすいと思われます。 最後に、工業簿記の問題については細かく確認をしながら解答するようにしましょう。意外といやらしい出題内容が出ることが多いです。 商業簿記は1ヶ所間違っても他の部分が合っていれば点数になりますが、工業簿記は1ヶ所間違うとそれが全体に及んで0点になる場合もあります。(私はこれで工業簿記2問のうち1問が0点になり、他の問題は合格ラインだったのですが不合格になりました。) がんばってください。

noname#63075
質問者

お礼

有難うございます! 私も大原のDVD通信で勉強しています。 工業簿記は、時間が無駄と思わず箱図を描いて、ケアレスミスをなくし、思い違いに気づいてもすぐ修正できるように、確実に着実に解答していこうと思います。 商業簿記は、点数のポイントとなるところを把握して、要領よく解いていけたらと思います。 商業簿記で60点、工業簿記で40点満点なので、 工業簿記の一通りの流れや公式や言葉を覚え、問題のタイプに慣れたら、 商業簿記に力を入れて追い込みをかけていこうと思います。 その仕上がり具合で、本試験で工業簿記と商業簿記のどちらを先に解いていくか決めようと思います。 商業簿記を満点取るくらいの心構えでないと、本番では本来の力を出せないかもしれないし、配点は多いし、 でも、工業簿記も1つ間違えたら全体に及ぶしで、緊張です。 本当に有難うございました。

その他の回答 (2)

  • blindcrow
  • ベストアンサー率44% (116/260)
回答No.2

こんにちは。 コツというほどではないですが、以前受験した時は、まず問題をさっと目を通した後に、問題と回答項目を比べるようにしていました。 時間を気にして、問題だけ読んでからすぐ計算に入ると、意外と余計な計算をしていることが多いです。 まずは全体を把握して気持ちを落ち着かせ、No.1さんのようにできる箇所から解答していきましょう。 焦りが一番禁物ですので、前日は早く寝て最良のコンディションで望みましょう。 がんばって下さい。

noname#63075
質問者

お礼

問題と解答用紙を見て、問われている問題のタイプを最初に把握するという事ですね。 3級では、面倒でも仕訳を1つ1つ書いて、それを集計する形で解答した方が時間短縮になったんですが、 2級ではどうなんでしょうか。 特に、工業簿記では、勘定科目は一部だけが少し違う科目が多かったり、 各々やっている事は似ていても細かい部分が違う事が多いし、計算も多いし、 いかに問題を自分なりに整理するかが効率よく時間を使えるかにかかってくるように感じます。 3級での前科があるだけに、一発合格は無理かなとも一方で思ってはいるんですが、 簿記って忘れやすい部分もあるので、集中的に勉強できている今回、絶対合格したいです。 本試験で配られる白紙の計算用紙の使い方も2級では考えないと足りなくなってしまうかもしれません。 あと2週間ですが、絶対今回合格とプレッシャーをかけずに リラックスして本番では頑張ろうと思います。 有難うございました。

回答No.1

本試験までに過去問を2~3回転し、「ここはポイントだけど忘れそうだな」というところはノートにまとめ時間のあるときに見直し、穴をなくしていくという勉強をしましょう。 ここまでやれば合格レベルには達します。 本試験では解けそうな問題から解き、解けそうにない問題は後回しにして下さい。 なぜなら最初から解けそうにない問題に手を出してしまうと、考え込んでしまい時間を必要以上にロスする可能性があるからです。 まずは解けそうな問題から解き、余った時間で解くようにしましょう。 工業簿記ではシュラッター図は書く必要があります。 それ以外は図を書かなくても解けます。

noname#63075
質問者

お礼

工業簿記では、覚える公式や言葉が多く、計算量も多いので 焦ってしまいそうです。 商業簿記は、3級の延長という事で甘く見る受験生が多いけれど、 実際は、商業簿記の方の出来が合格を左右すると聞きました。 でも、配点を考えると (当たり前ですが) 両方完璧に近い位に準備をして、本番では合格ラインギリギリという事が多いので、 本試験直前の今、どこに集中して問題を解くか焦っています。 過去問をひたすら繰り返すか、弱点部分の対策問題を繰り返すか。 ま、両方をバランスよくするのが理想なんでしょうね。 シュラッター図とは、原価差異の分析図の事でしょうか。 工業簿記では、急がば回れの精神で分析図だけは書いて解いた方がいいんですね。わかりました。 私は、仕訳が遅いので商簿では早く仕訳ができるように頑張って、 工簿では、工業簿記の一巡の流れ図(特に勘定)を常に頭にイメージして 今はどの部分の処理や計算を行っているか考えながら頑張ろうと思います。 計算自体は算数程度なので、言葉に慣れればあとは速さかな、と思います。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 2月絶対合格

    11月の117回2級試験に見事惨敗しました。 工簿の原価差異の問題も出なかったし、練習問題をしっかりしていればと悔やまれてなりません。今回出なかったので次回は原価差異も出そうですし、あのシュラッター図を書く事が必要な問題が出ると、 時間が足りるかなと焦ってしまう方なので、次回差異問題出るかなと考えると凄く悔しいです。 因みに大原のDVD通信で勉強してきました。 今から市販の問題集など違う学校が出している問題集やテキストに手を出すよりは、今持っている大原の教材で慣れた方がいいかと思っています。 ですが、どの教材を重点的に使用すればいいか実はわかりません。 問題練習できる手元にある教材としては、 ◆商簿工簿各A・B編4冊の【問題集】 ◆各単元ごとの【確認テスト】 ◆商簿工簿各1冊の【まとめ】  商簿は各要点と問題、工簿は複数のタイプで問題があります ◆【直前答練】 ◆【模擬試験】 があります。 私は【まとめ】を繰り返し解けば良いかなと思っているんですが、 これだけでは何か不安です。 よくTACの過去問題集を使ったという回答がこのサイトでも出ていますが、私は大原の教え方とか教材に慣れているので、 市販のそれも他校の教材に馴染めるか慣れられるか、不安でもあります。 また、これは仕方ないかもしれませんが、分厚い問題集が何となく扱いにくそうで、問題練習に入り込めるかも心配です。 6月試験まで延ばしてしまうと、時期的に十分勉強時間も取れない恐れもあるので、絶対2月に合格したいです。 受験は2月で2回目なんですが… あと次回の118回試験まで3ヶ月あるかないかです。 できれば大原の教材で勉強された方にお聞きしたいですが、独学で勉強されている方など助言お願いします。 2月までの勉強スケジュールの組み方と、メインで使用する教材は上記のどれにしたらいいかなど、是非助言いただきたく思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 工業簿記2級 差異分析について

    標準原価計算・実際原価計算 (1)直接材料費の差異分析 BOX(工の図)を書いて差異分析しますが、 なぜ、BOX中で価格差異と数量差異が逆になるといけないのですか? (2)直接労務費の差異分析 BOX(工の図)を書いて差異分析しますが、 なぜ、BOX中で賃率差異と時間差異が逆になるといけないのですか?

  • 日商簿記2級の問題集について

    今年の2月の試験に受験予定で現在、T○Cで通学講座を受講中です。 12月に工簿が終わり、現在商簿の勉強中ですが、1月の頭に工簿の復習をひととおり終えて、トレーニングの問題集も全部解いたのですが、最近工簿のトレーニングを見たら、結構忘れている部分があり、かなり焦りました。 こんな事で合格できるでしょうか? あと、商簿もそうなんですが、2月に入ると答練とかが開始されるので、それに併せてもう一度総復習をしようと思っています。 学校からもらった問題集は全部記載してしまったので、新しい問題集を購入しようと思っているのですが、おすすめな問題集はありませんか?あと過去問の本も購入しようと思っています。 宜しくお願いします。

  • 簿記2級取得の勉強のしかたについて。

    はじめまして。 2007年2月受験での日商簿記2級合格を目指すものです。 1年半ほど前に3級は一発合格したのですが、いざ2級のテキスト(商業簿記)を読んでビックリ! 初歩の仕訳や勘定を忘れてしまっており、なかなか前に進めません。 こんな場合は一度3級の復習からはじめたほうがいいのか それとも2級を学んでいるうちに思い出すものなのか。 「簿記はひたすら慣れること」という格言を耳にしましたが それに倣うのであれば、とりあえず理解するよりも覚えてしまおうかと考えております。 仕事のため勉強時間も限られてきますのでなるべく効率の良い勉強法があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。 ○勉強時間:平日30分~1時間、土日祝2~3時間 ○勉強方法:独学(TACのテキストで勉強する予定) ※場合によってはDVDなど購入し通信教育も検討中。 ○先に商簿、後から工簿。

  • 原価差異の会計処理について。

    原価計算基準・管理会計論に精通している方、又は公認会計士試験受験生や合格者の方、回答よろしくお願いします。 原価計算基準 第5章 原価差異の会計処理の 47 原価差異の会計処理 (1)の1及び2 によれば、 ≪1.原価差異は、材料受入価格差異を除き、原則として当年度の売上原価に賦課する。2.材料受入価格差異は、当年度の材料の払出高と期末在高に配賦する。この場合、材料の期末在高については、材料の適当な種類群別に配賦する。≫ とあります。 ここで、なぜ材料受入価格差異のみ取り扱いが異なるのでしょうか? 材料を受け入れる(購入する)段階の原価差異であることから、直接材料費・直接労務費等の製造段階での原価差異とは何かしら差異の性質が違っており、そこから処理の相違につながっているのかな・・・と私は予想しています。 実務的・具体的なイメージがわかないので、それらも絡めて教えていただきたいです。

  • 弁理士試験の受験機関について

    弁理士試験合格のため、受験機関の通信を受講しようと思っているのですが、どこがいいのかわかりません。 どこの受験機関がよろしいでしょうか? 各受験機関の通信経験者の方の意見や受験機関に関してお詳しい方々、どうか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。 ちなみに今年初めて弁理士試験を受験しましたが、1次試験の自己採点の結果は35点でした。来年は1次2次3次とも合格したいと思っておりますので、どうか本当によろしくお願いいたします。

  • 日商簿記2級 第117回受験に向けて

    11月の試験まで残り一ヵ月になりました。 商簿工簿のテキストの勉強を終えて現在過去問題を繰り返しやっています。TACの予想問題を購入したのですがここで予想されている科目を中心的にやった方が良いのでしょうか? 範囲が広くなかなか理解できずにいることも多く、全て完璧に理解することができません。残りわずかですが勉強しながら今の方法で間に合うのかと焦っています。 受験する方、受験された方、これぐらいの時期になったらどう勉強すればよいかアドバイスしてもらえませんか?

  • いよいよ宅建初受験です。

    今週日曜日にいよいよ宅建試験です。来年合格を目指すつもりで6月から勉強を始め、過去問題を自己採点では25点程度(汗)。今日明日と詰め込み中です。初めての受験のため注意事項や、コツなどあればどなたかご教授願います(時間配分などなど)。ちなみに帰りには自分がチェックした問題用紙の方をいただけるのでしょうか?すぐに自己採点をして結果を知りたいもので、、。

  • 受験中の友達に

    私は今高校3年生で、大学は推薦で合格したのですが 未だ受験を頑張っている友達がいます。 その友達は推薦試験も5,6回受験していて一般もそのくらい受験したのですが 難易度の高い大学のためなかなか受からず、3月の二次試験を受けることになったそうです。 今その子は非常に落ち込んでしまっていて、 ご飯も食べては吐いてしまうという状態らしく、 私に何か出来ることは無いかと考えています。 しかし合格した人間から頑張れなどの励ましの言葉を貰っても嬉しくないだろうし... 何か友達の好きな食べ物を家に持っていってあげようかとも思ったけれど吐いてしまうのでは..と。 とても悩んでいます.. 心から頑張って欲しい、合格して欲しいと思っているのにどうしていいか分かりません。 私に今何か出来ることはあると思いますか? 教えて頂けると嬉しいです..

  • 【過去問】113回 第4問 1と4と8と13

    こんばんは。疑問に思うことがあるので教えてください。 【質問1】1 「なお帳簿棚卸高と実地棚卸高との差額は正常な差額である」 イコール 「差額は間接経費になる」とのことですか? (2級は異常な差異(?)は発生しないとおもってます) また素材勘定で「正常棚卸減耗費 5」を計上して さらに間接経費で計上しても二重計上にはならないのですか? 【質問2】4 ・「機械工および組立工賃金」 は全ての労務費のことですか? ・「当期間接作業賃金360万円」は解答用紙で見ると、 「直接工間接賃金」となってますがこれは直接労務費と間接労務費とどっちですか? ・「予定平均賃率」とはどのことを言っているのですか? 【質問3】8と13 「製造間接費予算差異8万円(貸方差異)」 「製造間接費操業度差異35万円(借方差異)」 は種類の違う差異なのに「原価差異」として相殺してもいいのですか? 一つでもいいのでご回答頂けたら助かります。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう