• ベストアンサー

マンションのオーナーであるメリットって?

 東京都内で1DKのマンションI世帯を所有(ローンあり)、賃貸に出しています。不動産だけの収支をみれば表面上、年間30万円ほどの利益がでているように見えますが、給与所得と総合するとかなりの所得税・住民税・国保料などがかかり、負担が重く感じられます。  自分の物件が広告に出たときなどは、「私はオーナーなんだ」と、少し嬉しくなったりもしますが、多分に情緒的な喜びでしかないようにも思えます。  単数・複数の物件をもっている実質的なメリットってなんでしょう。 お考えをおきかせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.3

大家してます >単数・複数の物件をもっている実質的なメリットってなんでしょう。 ・1棟丸ごとなら収入というメリットが有るでしょう ・1-2部屋ならメリットは無いでしょうね それが一般的です >不動産だけの収支をみれば表面上、年間30万円ほどの利益がでているように見えますが 1部屋なら今までそのような物件にあたったことは無いですね 年間30万円収入がある物件は年間50万円価値低下しているのが普通でしょうね...(笑)。 30年間価値が低下しない物件には最近はなかなか出会えません バブルの再来を祈るしかないでしょう 「購入価格3000万円」・「家賃300万円/年間以上」なら30年間で儲かる可能性は有ります それ以下なら確実に損をしているでしょう 「私はオーナーなんだ」...「私はボランティアなんだ」の勘違い ・家賃は年々低下します(新築時の家賃=築30年の家賃???) ・入居率100%(30年間)は有り得ません ・建物は間違いなく消耗します(築30年のマンションの価格は?) ・3000万円借りると返済は4500万円 これを忘れられるなら...オーナー気分も良いかも? >少し嬉しくなったりもしますが その気持ちの代償として30年間でおそらく4-500万円は必要でしょうね 貴方も10年後から「こんなはずでは無かった」と思い知るでしょう  「祈・バブル再来」

keirimas
質問者

お礼

少々手厳しいご返答ありがとうごじました。私も貴方のように本格的な 経営をやってみたかった気もしますが、所有していればいたで気苦労も多いことでしょう。オーナー気分のためだけに物件を持っているわけではもちろんありませんしが、住人が退去したときに自分が住むという選択肢等も考えてのことです。ご助言を踏まえて多面的に考えてみます。

その他の回答 (2)

  • kentkun
  • ベストアンサー率35% (1107/3093)
回答No.2

マンションのオーナーでありたい、と普通考えるのは 投資効率以外の何者でもありません。 例えばマンションを金利込みでいかほど投資したかわかりませんが 家賃収入や経費負担を相殺して年間30万の利益ですよね。 ローンを払い終わったら完全に自分の所有物になります。 毎年30万を得ながらマンションを所有できます。 ただ、それが投資効率が良いか悪いかは 毎月のローン負担と頭金にいかほど支払っているかにもよります。 投資効率が悪いなら、マンションのオーナーになる必要はありません。 一応、目安として利回り10%程度なら良好と言えるようですが・・

keirimas
質問者

お礼

確かに30万円ほど手にしながらとりあえず部屋を所有できるのは魅力といえば魅力。ありがとうございました。

  • akina_line
  • ベストアンサー率34% (1124/3287)
回答No.1

こんにちは。  私はマンションを2戸持っています。元々、建設会社から節税を勧められて購入しました。その節税策も数年前から、給与所得と不動産所得の相殺が出来なくなり、意味がなくなりました。今のところ、メリットは感じられません。 では。

keirimas
質問者

お礼

給与所得と不動産所得はトータルでみることは可能では?確かめてみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 申告分離課税で

    株式や投信で損益通算後に利益が出ても、総合課税に合算 されないので所得税はかからないけれど、住民税と国保 料は総合課税の所得と合算されて計算されますね。

  • 法人の代表取締役と実質オーナーとかなぜ違うのか?

    良くわからないので、質問させて下さい。有限会社(個人商店)で実質オーナーであるにもかかわらず、会社の代表取締役の登記はオーナーの別れた奥様の名前になっている場合、何の利益があるのでしょうか?ちなみに、義母がそのような形態の商店に物件を貸していましたが、夜逃げをされてしまいました。

  • 同族会社で内部留保をする場合の、オーナーの税のメリットについて

    いわゆる同族会社については、株主からの牽制が働きにくいこと、またオーナーが経営を恣意的に決定できることから、課税逃れのために不当な内部留保が行われることが予想され、それを防ぎ、法人税と所得税の「課税の公平性を担保」するための措置として、留保金課税というものがあると聞きました。 国として、法人として活動をし利益を上げている以上、税金を払ってもらいたいと考えるのは当然ですが、それがなぜ「課税の公平性」につながるのか分かりません。個人は所得税の課税範囲を自分で好きなように決められないが、法人は(特に同族会社)ある程度自分で好きなように決められるからという意味なのでしょうか?

  • 賃貸マンション経営

    賃貸マンション経営について 現在、親が所有している賃貸物件を名義変更をしてもらいます。 贈与税等は計算済みです。 ただ、今後の運営は個人ではなく休眠していた有限会社に移行したいと考えております。 個人での所有していると所得税等が多くなってしまうように思います。事業税・所得税は理解しております。会社所有にし、子供も役員にして給与として支払う予定でおります。 ここまでは理解しておりますが・・・ ただ有限会社の資本金が1000万あります。 休眠といえども復活したときに、収支のバランスというか賃貸物件の収入は見込まれてはいるものの資本金がマイナスの場合は、単純な考えとして所得税が優遇されるのかな?と思うのは素人考えでしょうか? きちんと税理士に相談した方がいいのでしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスをいただけたらと思います。

  • 国保の所得割の算出

    国保の保険料は世帯に通知が行きますが、その世帯に国保の加入者が夫と妻の2人だとすると、国保の保険料のうち、所得割は「夫の所得」と「妻の所得」を合算したものをベースを基に計算されるのでしょうか? 具体的に言うと、夫と妻の前年の住民税の課税所得を合計したものに一定率を乗じる方法でしょうか?

  • 世帯分離をして、国保と年金の減免を受けた場合、夫への扶養(税)は可能か?

    妻の立場として。 都合のいい話なのですが、傷病手当て金を貰いつつ、世帯分離をして国保、国民年金の減免をしてもらって、夫の扶養(税のみ)なんてのは可能でしょうか? また、その支払った国保、年金税は夫の所得から控除できますか?

  • FXの国内業者と海外業者の税率の計算式について

    FXで国内業者の場合、「申告分離課税」で税率は一律20%ですよね。 厳密に言うと、「平成25年から平成49年までの各年分の確定申告においては、所得税と復興特別所得税(原則としてその年分の基準所得税額の2.1%)を併せて申告・納付することとなる」ということで、 所得税15%+復興特別所得税0.315%(所得税15%×2.1%)+住民税5%=20.315% で、税率は20.315%となるわけですが。 後は国内業者の場合、利益の多さに関係なく、 利益×20.315%=税金 となりますよね。 海外業者の場合は「申告分離課税」ではなく「総合課税」で、収入によって税率が変わってくるようですね。 総合課税によると所得税のみの場合、次のようになっています。 195万以下:5%(控除額:0円) 195万円超~330万円以下:10%(控除額:97,500円) 330万円超~695万円以下:20%(控除額:427,500円) 695万円超~900万円以下:23%(控除額:636,000円) 900万円超~1,800万円以下:33%(控除額:1,536,000円) 1,800万円超~4,000万円以下:40%(控除額:2,796,000円) 4,000万円超:45%(控除額:4,796,000円) これに、住民税10%(一律)が足されますよね。 ここであるサイトで見つけた例を出しますと、次のように記載されていました。 ■国内業者で500万円の利益が出た場合の税金: 500万円×税率20.315%=1,015,750円 国内業者の場合の税金が、1,015,750円となります。 ■海外業者で500万円の利益が出た場合の税金: 01. 330万円×税率20.21%(■内訳:所得税10%+復興特別所得税0.21%(所得税10%×2.1%)+住民税10%)=666,693円 02. 170万円(500万円-330万円)×税率30.42%(■内訳:所得税20%+復興特別所得税0.42%(所得税20%×2.1%)+住民税10%)=517,140円 03. 666,693円+517,140円=1,183,833円 海外業者の場合の税金が、1,183,833円となります。 何となく察しが付きますが、これが正しいとすれば海外業者の場合の計算は、 「01」の330万円の税率が20.21%だとすれば、総合課税の区分の、 ・195万円超~330万円以下:10%(控除額:97,500円) に当たり、 所得税10%+復興特別所得税0.21%(所得税10%×2.1%)+住民税10%=20.21% 「01」の税率が20.21%となります。 では330万円というのはどこから来た金額なのかというと、利益が500万円とすると総合課税の区分の、 ・330万円超~695万円以下:20%(控除額:427,500円) の1つ前の段階の区分に当てはめ、 ・195万円超~330万円以下:10%(控除額:97,500円) で、その区分内の最高金額330万円の利益と税率が20.21%で一致します。 これで、330万円に対しての税率20.21%で、666,693円となります。 次に「02」の170万円という金額は、合計500万円から「01」の330万円を差し引いた金額となり、 500万円-330万円=170万円 となります。 税率は単純に利益の500万円である総合課税の区分の、 ・330万円超~695万円以下:20%(控除額:427,500円) この範囲内となり、税率30.42%と一致します。 これで、170万円に対しての税率30.42%で、517,140円となります。 これらから計算式を求めると、 ・総合利益(A):500万円 ・1つ前の総合課税の区分内の最高金額(B):330万円 ・1つ前の総合課税の区分の税率(C):20.21% ・総合利益から1つ前の総合課税の区分内の最高金額を差し引いた金額(D):170万円 ・総合利益が総合課税の区分内に入る税率(E):30.42% B×C+D×E=税金 または、 B×C+(A-B)×E=税金 これが計算式となります。 ■例1: 利益が250万円の場合 01. 195万円×税率15.105%(■内訳:所得税5%+復興特別所得税0.105%(所得税5%×2.1%)+住民税10%)=294,547.5円 02. 55万円(250万円-195万円)×税率20.21%(■内訳:所得税10%+復興特別所得税0.21%(所得税10%×2.1%)+住民税10%)=111,155円 03. 294,547.5円+111,155円=405,702.5円 利益が250万円の場合の税金は、405,702.5円となります。 ■例2: 利益が3,500万円の場合 01. 1,800万円×税率43.693%(■内訳:所得税33%+復興特別所得税0.693%(所得税33%×2.1%)+住民税10%)=7,864,740円 02. 1,700万円(3,500万円-1,800万円)×税率50.84%(■内訳:所得税40%+復興特別所得税0.84%(所得税40%×2.1%)+住民税10%)=8,642,800円 03. 7,864,740円+8,642,800円=16,507,540円 利益が3,500万円の場合の税金は、16,507,540円となります。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------- 後、分からないのは「総合利益(A)」が総合課税の区分の最低の段階(195万以下)、または、最高の段階(4,000万円超)の場合です。 これは予測ですけど恐らく、 ・総合利益(A):100万円(総合課税の区分:195万以下)、または、4,500万円(総合課税の区分:4,000万円超) ・総合課税の区分の税率(B):15.105%(総合課税の区分:195万以下)、または、55.945%(総合課税の区分:4,000万円超) A×B=税金 と、このような計算式になるのではないかと思われますが・・・。 ■例3: 利益が100万円の場合 100万円×税率15.105%(■内訳:所得税5%+復興特別所得税0.105%(所得税5%×2.1%)+住民税10%)=151,050円 利益が100万円の場合の税金は、151,050円となると思います。 ■例4: 利益が4,500万円の場合 4,500万円×税率55.945%(■内訳:所得税45%+復興特別所得税0.945%(所得税45%×2.1%)+住民税10%)=25,175,250円 利益が4,500万円の場合の税金は、25,175,250円となると思います。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------- 後、細かく言えば経費(利益から経費を差し引いた後に税率を掛け税金を計算する)や控除額(税金を計算した後に差し引かれる)により減額される可能性がありますが。 また、税金は実際には1,000円未満を端数として切り捨てるようですが。 このような計算式で合っているでしょうか? 間違いでしたら正しい計算式を教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • 国民健康保険税について

    国保税は基本的に世帯ごとにかかると思いますが、現在3人家族で、2人は国保の被保険者、1人は保険料を支払っておりません。こういうケースの場合の国保税額は、被保険者の2人分の所得を基本に計算されるのでしょうか。それとも、3人世帯として3人分の合計所得を基本に計算されるのでしょうか。 確定申告のために毎年市役所に被保険者の個別の保険税額を問い合わせているのですが、国保未加入の弟がこちらに帰ってきてから、何だか保険税が急に増えたような気がします(1.5倍ぐらいになった)。もしかして、課税対象の年間所得が300万円程度あるのに未加入の弟の分までしわ寄せがきているってことはないですよね? 被保険者の所得まで合わせて計算されるなんてことはまさかないとは思いますが、御存じの方、よろしくお願いします。

  • 国民健康保険の世帯分離

    夫が国民健康保険なので家族みんな国保で、夫と私と子供2人です。私はパートをしているのですが、国保は一世帯の所得で私の所得も一緒になってしまうことを知って、家計が苦しくて働いてるのに働いた分だけ保険税が上がってしまうのはつらいです。私が社会保険に入ったら国保の総所得から私の働いた分は引いてもらえるのでしょうか。 今は配偶者控除内で働いていますが、扶養から外れて国保のまま141万以上働く場合と私だけ社会保険に入る場合ではどちらのほうがいいかで悩んでいます。 また私が社会保険に入ると国保の総所得から私の所得は引いてもらえるのでしょうか。すみませんが無知な私に教えていただけたらと思います。

  • 個人事業主の賃貸マンションの収入の処理は?

    個人事業主(フリーランス)ですが、老後のことを考えて、賃貸マンション投資を始めようかと考えています。といっても、最初から大きな金額だとリスクが大きいので、仕事でときどき行く、福岡あたりの安い物件(250万円前後)を借金なしで買おうと検討中です。  もし購入した場合、このマンションから入る収入は、事業所得じゃないので、フリーの仕事としてつけている経理(複式簿記。青色申告)には入れられませんよね。事業所得の計算をしたあと、所得税の申告書のところで、不動産収入として申告(分離)するのでしょうか(不動産収入にかかわる経費もそこで申告?)。  また、賃貸マンション経営は、借金して、その元金と利息を経費として払い、そのここりが所得になるような買い方でないと不利でしょうか?  ちなみに、購入を検討している物件(賃貸中のオーナーチェンジ)の実質利回り(家賃から払わなければならない家賃等を引き、管理不動産屋への手数料も引いたあと)は約14%です。もちろん、空室リスクや今後の物件価格の下落、家賃の下落などなどのリスクがあることも承知していますが......。