• ベストアンサー

危険中立的な投資家

危険中立的な投資家とは、効用無差別曲線とリスクをあらわす横軸とどのような関係なんでしょうか? おしえてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cdsdasds
  • ベストアンサー率52% (114/217)
回答No.1

縦軸に効用を取り、横軸にリスクのある見返りについて、見返りをリスクで割り引いた期待値を取ります。グラフが、同じ見返りについて考えるとすると、期待値が低い側がリスクが大きい、期待値が高い側がリスクが小さいということになります。 ここで、無差別曲線を作ると、危険中立的な投資家(リスクニュートラル)の効用曲線は、期待効用にのみに依存する直線となり、危険愛好的な投資家(リスクラバー)はリスクが大きい(期待効用が小さい)部分で危険中立的な投資家の直線より上に位置する曲線となり、危険回避的な投資家(リスクアバター)は投資家(リスクラバー)はリスクが大きい(期待効用が小さい)部分で危険中立的な投資家の直線より下に位置する曲線となます。 要するに、危険中立的な投資家は期待効用の大きさのみに効用が依存し、発生確率というか実現確率自体には効用が左右されない人ということです。

mickychan
質問者

お礼

ご回答たいへん有難うございます。

関連するQ&A

  • [証券投資/現代ポートフォリオ理論] 危険回避者と期待リターンについて

    どなたか教えてください。 現代ポートフォリオ理論において、投資家は危険回避者であることを前提としていますが、 ●質問1●危険回避をするなら、そもそもなぜリスク性商品に投資を行うのですか?国債を買っておけばいいと思うのですが。やっぱり期待リターンが高いからでしょうか? しかし、デリバティブのプライシングの立場(リスク中立)からみると株式の理論先物価格は 無リスク金利-配当率 から算出されますよね? 株式の期待リターンは3~7%ぐらいとすることが多いようですが、今の日本だと無リスク金利-配当率は明らかに3%を上回りません。 ●質問2●どのような根拠から期待リターンを3~7%と置くのですか? 将来の株価(もしくは収益率)を考えるにあたって、その期待値を、「危険回避者」は高く見積もり、「リスク中立者」はそれよりは低く見積もる、というのが、どうもしっくりきません。 そもそも長期分散投資が時間分散および投資対象分散により当初期待通りのリターンを出す見込みが高まるという前提の下で推奨されるのであれば、証券会社などは手数料収入に頼らず、もっと自己勘定取引をやってもいいと思うのですが・・・

  • 効用関数?効用水準?無差別曲線?

    一生懸命テストの勉強をしていたのですが、何がなんだかわからなくなってしまいました。 効用関数、効用水準、無差別曲線ってそれぞれ何なんでしょうか? 今読んでる教科書には、詳しい説明がされてないので困っています。 無差別曲線に関しては、同じ満足のものを無差別に結んだ曲線、という認識でいいんでしょうか? 効用関数に関しては、まったく理解できていません。 教科書には、無差別曲線に対して45度線を使用して定義できる、と突然書いてあって、何のことだかさっぱりです。 効用水準に関しては、その効用関数の45度線上の無差別曲線と交わった点なのだ、ということが書いてあり、これもまったく意味が理解できません・・・ これら3つってどういう関係があるんでしょうか? いろいろ検索もしてみたのですが、基本的なことが見つけられず、今途方にくれています・・・ どなたか、教えてくださいませんでしょうか。

  • ゲーム理論

    今年からゲーム理論を学び始めたのですが、等期待値曲線と無差別曲線による、リスク愛好的か、回避的か、それとも中立的かといった考え方があまりどの本にも詳しく載っておらず、しっかりと理解できなくて困っています、ぜひ助けてください。

  • さいころを使用した問題(リスク中立値について)教えてください。大学の課

    さいころを使用した問題(リスク中立値について)教えてください。大学の課題なのですが考え方がよくわからずに困っています。。 (問題)さいころを使用し、最初の6がでるまで続くゲームがあるとします。6がk回目にでたときに6a^(k-1)ドルもらえるとします。 (a) このゲームが無限リスク中立値をもつa>0をみつけよ (b) a=1.1のときのリスク中立値を求めよ (c) a=1.2のときの、このゲームのlog効用値を求めよ (rの絶対値が1以下なら、Sum(k=1から無限)kr^(k-1)=(1-r)^-2 という推定を使う) どなたか、お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えて頂きたく、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 最適消費点の記述について

    消費者の最適消費点についての問題で、わからないことがありますのでお願いします。 「原点に対して凸の無差別曲線と、それに接する右下がりの予算線があります。次の記述のうち正しいものはどれですか?」 (グラフが書いてあり、横軸がX財、縦軸がY財となっています。) 1最適消費点では、限界代替率=1になります。 2無差別曲線では、いずれの点でも限界代替率は一定です。 3無差別曲線と予算線の接点ではX財、Y財の限界効用が最大になっています。 4最適消費点では、Y財のX財に対する限界代替率は、X財とY財の価格比に等しくなっています。 5E点では、X財の限界効用とY財の限界効用は等しくなっています。 正解は4です。解説を見ると何となくわかったのですが、3と5はどうして違うのかわかりません。3と5の解説では「最適消費点Eでは、X財とY財の1円あたりの限界効用が等しくなります。」と載っています。1円あたりの限界効用とは何なのでしょうか?最適消費点では、限界効用は最大になるのではないでしょうか? その点につきまして、解説のほどをよろしくお願いします。

  • 経済学についておしえてください

    経済学の問題です。 よろしければご教授ください。 問題(13) 横軸に住宅地の面積、縦軸に合成財の消費量をとったグラフ上で、効用の無差別曲線と予算制約を描き、目標効用水準とCBDからの距離を一定として、家計所得が上昇すると付け値地代が上昇することを説明しなさい。

  • 無差別曲線の性質について

    2つの財の選考を考えた時、無差別曲線には 1,どの点に対しても、そこを通る無差別曲線がある 2,右下がりである 3,より右上にある無差別曲線はより高い効用に対応する 4,交わらない …といった4つの性質がありますが(ここまでは実際にグラフを書いて理解できました)、 (1)2財のうち片方が貨幣財の場合 (2)さらに貨幣財でない方の財xの効用に上限が設けられている場合(xの数量>sならU(x)=Sといったような) これらの性質は変わってくるでしょうか? 貨幣財もプラスの効用をもたらすので特に変わらないと思っていたのですが、そうでないとしたら、どの性質が変わるんでしょうか?  長々とすみません。 

  • エッジワースのボックスダイアグラムの書き方

    この問題の書き方がよく分かりません。 二人の初期値(焼酎、焼き島)をタナカ(10、2)。サトウ(2.10)として、初期値(A点)にパレート最適ではない二人の無差別曲線を引いてください。次に、交機によってバレート最適になった最適点(E点)を決め。その点を通る二人の無差別曲線を描いてください。そして、二人の無差別曲線が接する4つの点を描き、各々の効用を設定し、契約曲線と効用フロンティアを書いてください。

  • リスク中立確率と裁定ポートフォリオ

    リスク中立確率と裁定ポートフォリオを先日習ったのですが 私が理解力に乏しいため分かりませんでした。 また、そのため出された問題ですら解くことが出来ない状態です。 お聞きしたいのはリスク中立確率と裁定ポートフォリオとは どのようなものか、そして問題の回答手順です。 お教え頂ければ幸いです。 (問題) 次の金融市場モデルにおいて、リスク中立確率は存在するか? 存在するは愛はリスク中立確率を求めて、存在しない場合は 裁定ポートフォリオを組め。 (1) a=0.1 , b=0.3 , r=0.2 (2) a=0.1 , b=0.2 , r=-0.1

  • ミクロ経済の解説をお願いします。

    ミクロ経済の問題でわからないところがありますので、お願いします。 ●無差別曲線の形状に関する記述のうち、「限界代替率逓減の法則」を根拠にするものとして、妥当なものはどれですか? 1無差別曲線は原点に対して凸の形状になります。 2無差別曲線は右下がりになります。 3無差別曲線は交わりません 4無差別曲線は原点から遠いほど高い効用水準を示します。 正解は1なのですが、これはどうして2ではなく1になるのでしょうか? 右下がりになるからこそ逓減していくのではないのですか? 解説の程をよろしくお願いします。